特集 PR

椿昇が発案 アート業界を覆す破天荒なアートフェアを京都で取材

『ARTISTS' FAIR KYOTO』
テキスト
島貫泰介
撮影:伊藤信 編集:宮原朋之
椿昇が発案 アート業界を覆す破天荒なアートフェアを京都で取材

重要文化財施設で開催された、アートフェアにはまったく見えない破天荒な試み

ここ数年、観光や地域振興と結びついたトリエンナーレや芸術祭が急増したが、美術品売買を目的とするアートフェアが一般的に知られるようになったのも近年の大きな変化だといえるだろう。イベントホールを白い仮設壁で区切り、そこに国内外の主要ギャラリーがブースを並べるのがアートフェアの標準的な風景だが、2月24日と25日に京都で開催された『ARTISTS’ FAIR KYOTO』は、そのどれとも似つかない。というより、まったくアートフェアに見えない。

『ARTISTS’ FAIR KYOTO』の会場となった京都文化博物館別館
『ARTISTS’ FAIR KYOTO』の会場となった京都文化博物館別館

重要文化財である京都文化博物館別館の広い吹き抜けの空間に、dot architectsの設計による鉄パイプと足場とフェンスで作った2階建ての構造物がそびえ立ち、その内外にペインティングや彫刻、インスタレーションといった出品作がびっしりと並ぶ。その風景は、まるで「アートによる歴史的建造物の不法占拠」といった趣きだ。

さらに面白いのは、参加するのがギャラリーではなく、アーティスト個人であること。約50組の作家ほぼ全員が作品前に常駐し、来場者やコレクターと作品販売のやり取りを直接行い、会場はまるで戦後の闇市のような活気に満ちている。

プレス内覧会時の会場内の様子。会期中は一時入場規制されるほどの盛況ぶりだった / Photo:前端紗季
プレス内覧会時の会場内の様子。会期中は一時入場規制されるほどの盛況ぶりだった / Photo:前端紗季

VIPも一般人もアーティストも、みんな等しく大混乱に巻き込まれる、この破天荒なアートフェアは、どのような意図で実現に至ったのだろう? ディレクターである椿昇に話を聞いた。

椿:これまでにも京都市内ではいくつかのアートフェアがありました。それも受けて今回の企画が立ち上がったのですが、はっきり言ってアートフェアをやる気はさらさらなかったんです。

『ARTISTS’ FAIR KYOTO』でやろうとしたのは、新しいシステムを立ち上げること。ギャラリーがあり、アーティストがいて、ミュージアムがあるっていう構造は既にあるものだけど、予算減や企画内容の硬直など、日本のいたるところで限界を迎えている。

その一方、中国を中心とするアジア各国は経済力を確実に高めていて、日本の存在感はますます弱まっている。だからビットコインのような新しいシステムを作らないと、僕らはアートの世界で勝てないと思ったんですよ。

椿昇(『ARTISTS’ FAIR KYOTO』ディレクター)
椿昇(『ARTISTS’ FAIR KYOTO』ディレクター)

「アーティストが自ら作品を売るシステムは、言ってみれば作家から顧客へのアートの産直販売(笑)」(椿)

自身も1980年代から活躍するアーティストである椿の発言には、実感が強く伴っている。椿によると、1990年代以降の日本人作家の代表作の多くが海外コレクターやアジアの巨大美術館に購入され、日本の美術館に収蔵されている数はごくわずかなのだという。

絵画が無造作に展示されている会場内
絵画が無造作に展示されている会場内

国際的なアートマーケットでは、有名美術館が大型個展を開催し、かつ作品を所蔵することで、作家と作品の知名度と市場価値は保証される。それが安心材料となって、コレクターたちは変動の少ない優良商品として現代アートを買い求めるようになる。

したがって、国内美術館に収蔵される機会に恵まれない日本人作家の作品は、自国内において市場価値が保証されにくく、なかなか収集の対象にならない。コレクターたちにとって、日本の作品は投機する商品として魅力的に映らないのだ。

椿:原因はもちろん日本の経済力の減衰であるけれど、旧態依然としたシステムの変わらなさのせいでもある。だから今回は、アーティストが自ら作品を売るシステムを採用したわけ。言ってみれば作家から顧客へのアートの産直販売(笑)。

いまやインターネットで国境を越えて直結できる時代でしょう? 日本のアートにも革命が必要なんですよ。実際、美術館の館長やキュレーターがアーティストになることは、海外では珍しくない。だったらアートフェアも自分たちでやってもいい!

椿昇

Page 1
次へ

イベント情報

『ARTISTS' FAIR KYOTO』

2018年2月24日(土)、2月25日(日)
会場:京都府 烏丸御池 京都文化博物館 別館
時間:10:00~18:00
料金:1,000円

プロフィール

椿昇(つばき のぼる)

京都市立芸術大学美術専攻科修了。1989年のアゲインストネーチャーに「Fresh gasoline」を出品、展覧会のタイトルを生む。1993年のベネチア・ビエンナーレに出品。2001年の横浜トリエンナーレでは、巨大なバッタのバルーン《インセクト・ワールド-飛蝗(バッタ)》を発表。2003年、水戸芸術館にて9.11以後の世界をテーマに「国連少年展」。2009年、京都国立近代美術館で個展「椿昇 2004-2009:GOLD/WHITE/BLACK」を、2012年、霧島アートの森(鹿児島)にて「椿昇展“PREHISTORIC_PH”」を開催。2013年瀬戸内芸術祭「醤+坂手プロジェクト」ディレクター。青森トリエンナーレ2017ディレクター。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

『BPM ビート・パー・ミニット』予告編

3月24日に公開の『BPM ビート・パー・ミニット』予告編を改めて紹介。1990年代パリ、エイズ患者やHIV感染者に対する差別と闘ったACT UP Parisのメンバーを描いたドラマ。生々しさと躍動感を併せ持つ本作は、アメリカのレビューサイト「ロッテントマト」で99%という高評価を獲得しました。挿入歌“Small Town Boy”の美しさを、予告編でも味わってください。(久野)

  1. 伊藤万理華と最新のプラネタリウムへ。職人に学ぶもの作りの極意 1

    伊藤万理華と最新のプラネタリウムへ。職人に学ぶもの作りの極意

  2. 小泉今日子、樹木希林、満島ひかり、又吉直樹が語り合うNHKの音楽番組 2

    小泉今日子、樹木希林、満島ひかり、又吉直樹が語り合うNHKの音楽番組

  3. 満島ひかりが荒木経惟に迫るNHK番組 森山大道、石内都、末井昭も出演 3

    満島ひかりが荒木経惟に迫るNHK番組 森山大道、石内都、末井昭も出演

  4. 川島小鳥が撮影 『週刊朝日』が今年も女子大生表紙モデルを募集 4

    川島小鳥が撮影 『週刊朝日』が今年も女子大生表紙モデルを募集

  5. 大九明子監督『美人が婚活してみたら』に臼田あさ美、中村倫也、田中圭 5

    大九明子監督『美人が婚活してみたら』に臼田あさ美、中村倫也、田中圭

  6. コムアイの東東京開拓ルポ 多国籍な移民との出会いから始まる調査 6

    コムアイの東東京開拓ルポ 多国籍な移民との出会いから始まる調査

  7. BOOM BOOM SATELLITESが最後に伝える、音楽と人生の魅力 7

    BOOM BOOM SATELLITESが最後に伝える、音楽と人生の魅力

  8. 漫画『からくりサーカス』テレビアニメ化、勝役の声優オーディション開催 8

    漫画『からくりサーカス』テレビアニメ化、勝役の声優オーディション開催

  9. 岩合光昭が初監督&立川志の輔が初主演 『ねことじいちゃん』実写映画化 9

    岩合光昭が初監督&立川志の輔が初主演 『ねことじいちゃん』実写映画化

  10. 同性婚を描くNHKドラマ『弟の夫』は朗らかに問う。「普通なんてくそくらえ」 10

    同性婚を描くNHKドラマ『弟の夫』は朗らかに問う。「普通なんてくそくらえ」