色彩🌈のフーガ
作成日時 2017-02-21
コメント日時 2017-03-08
《遠く投げた石によって、少年の肩と筋と骨とは粉々に砕かれた。距たりゆえにこの男――ダレモイナイ、自身は、自分が何をしたのか知ることもない。同じ母から生まれたものを殺したというのに。見える通りその肌はつるつる、滑らかなまま。けれど(だから)心が晴れることはもうないだろう。感じられるのは右脚のくるぶしの痛み。その痛みに大粒の涙を流す、ダレモイナイ。他国のものよ、この男と戦うつもりなら、その鼻と耳を削ぎ落とし、犬に喰わすことさえも躊躇うことないぞ。》 2枚組 2005年|キャンバスにアクリル絵具 160×220×7 cm 岡崎乾二郎 ☔️🍬フレフレ母さんが 蛇の目の一番落ちまして 🍬🍬🍬🍬🍬🍬🍬🍬🍬🍬🍬 🍬☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️ 🍬☔️🈲🈲🈲🈲🈲🈲☔️ 🍬☔️☔️☔️☔️☔️☔️☔️ またひとときのお買い物 ゆらーり、ゆらり、朝倉由来 ∴ ユライさんが聞いballade、parade、balalaika、ikaika、ikeaた ✳️✳️✳️✳️✳️この物語は禁帯出です❇️❇️❇️❇️❇️ kaz.: .: .: .: かずゆ くずゆ もゆ ゆ ゆゆゆ .: .: .: .: ゆゆゆゆ 湯湯湯湯🍶熱燗圧巻の のように🍶暁霞のパフ 溶けてい🍶ォーマンス くアネク ドート。 (この電話番号☎︎は現在使われておりません) 一問一答カリスマ弁護士ハウツー本を売り上げている スタバ⭐️でキャラメル濃いやつ頼んでドヤ顔したがる東京バイパス❤️ 《脳漿炸裂ガール 歌詞より》 😃😀😁😄😊😋😉😇🌕🌖🌗🌒🌘🌑 😃😀😁😄😊😋😉😇🌕🌖🌗🌒🌘🌑 😃😀😁😄😊😋😉😇🌕🌖🌗🌒🌘🌑 😃😀😁😄😊😋😉😇🌕🌖🌗🌒🌘🌑 😃😀😁😄😊😋😉😇🌕🌖🌗🌒🌘🌑 月の大陰影 彼を病院まで連れて行った。(『畑に行く道』残雪、残雪研究第八号、残雪研究会翻訳より引用、非売品) 彼を連れて病院まで行った。(『畑に行く道』の写経時に間違えて書いたミス) 病院まで彼を連れて行った。(上をさらに置き換えたもの) 月の小陰唇💙 がマドベにか💚 かるときわた市💛 はバマイたような💜 飢餓する鬨の声にて❤️ 月の小陰唇💙が窓辺にか💚かるとき、私💛はばまいたような💜気がする、時の声にて❤️ 松陰芯の鉛筆でじつに✏️なだらかな道を描いている、メモ📝のようなゆったりとした街を間違えて入って下請けに摩耶かす、忘れていたかもしれない結女ちゃんがお雑煮を食べたときによごしたちゃぶ台の上を蹴って歩いていくのが理想かもしれない、何故なら空から乖離した人格が突然に降ってきて、立ち止まってそうかこれは詩でも文でも絵でも🖼なんでもないものなんだと納得した夏休みの夏休みの夏休みの夏野菜、をくら、う トーマの心臓💓 レッドブルつばさを授ける psychosomatics, な巻き 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 🌠 死体 🌉焼けるような夜景 🌃凍るような夜景 死体 破壊された額縁から三島由紀夫の毫毛の腕がはみ出してくる――……….。..o 死体 死体死体死体死体死体死体死体死体 死体死体死体死体したいしたいした いしたいした医師👨⚕️👩⚕️たいしたい いたいいたいいたいいたい痛い痛い 痛い痛い遺体遺体遺体遺体遺体遺体 したい、いたい、をまたぎ越える、肢体。
コメント欄を隠す
スクリーンショット画像。 https://twitter.com/yuichiminami/status/833712989295349761 PCで見ると少し違和感があると思いますが、こちらの画像を参考にしてくださればと思います。
私の環境(Mac)だと、ほぼ作者の意図した通りのレイアウトが再現されていると思います。昔は機種やOSの違いなどによる文字化けが頻繁に起こって、それを理解できない書き手と読み手の間でトラブルになったりしたものです。この問題は、いまだに解決していないようです。 さて、こういう実験的な詩はアイデアと鮮度が命。他の人が同じ手法を使っても、二番煎じと言われて終わりです。そういう意味でこの詩は私にとっては合格点。決め手は「トーマの心臓」が入っていたこと(萩尾望都ファンの贔屓目 やはり月の部分が一番綺麗ですね。一度この手の作品を書いちゃうと後が大変ですが、どうかスタミナ切れせず頑張ってください。
急に環境が変わりまして、画面の表示が今ひとつです。まあそのうち改善されると思いますが。 スタミナ切れは、私のような作家が常に悩まされる問題ですね。こればかりは、体力を温存するとか、それくらいしか策はないです。致力を尽くします。
じつは、作者kaz.氏の詩集『ヒョウカ、ライガイ: RPGの詩学』を読んだことがあって。そこでは、ひとつのコンセプト『ゲームを超越したい』(このコンセプトは私受けた印象)をもとにkaz.氏は詩を展開されている。そのなかでも、印象に残った部分を引用させていただきたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゲームを僕たちが終えるとき アニメもいつか終わりを迎え 詩に走る人々が出てくる だから僕はいつまでもゲームをする 詩をしない 【『ヒョウカ、ライガイ: RPGの詩学』#45より引用】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 話はまったく変わるのだけれども、89年~90年の頃、日本のロック(死語)のメインストリームは尾崎豊的なものが席巻していた。若者の代弁者などと持て囃されながら。そこに、フリッパーズ・ギターというスタイリッシュで、「情念的なもの」などない私と同じ歳の、サブカル系バンドが登場した。私はとても大好きになり支持した。おそらく、当時、同年代の周囲の友人達も、ホントは「オザキよりも小山田君」の感性に近かったような気がするのだ。 kaz.氏の二作目の投稿作品『色彩🌈のフーガ 』は前作以上に絵文字が登場し、シニカルな文体が続く。読者にとっては、なかなか、受入れることに拒否感を示すことがあるかもしれない(失礼でごめんなさい。私の推測でしかありません)。前作ではコーリャ氏が落書きもいいものなんだという趣旨のコメントをされていたけれども、落書きこそ、その時代のテロルたちの気持ちや感性が表現されていたりすると思う。kaz.さんには是非、小山田君のようなオシャレなジェネレーションテロリストであって欲しいと思う。オザケンでもありだけれども。
チャンプルーは好きだ、とまず、先に言います。 でもって・・・あらゆる既成概念から、自由になってやるぜ感は受けるけれど、ビジュアルポエム的な、ロゴタイプや文字ポイントまでこだわり抜いた視覚的鮮烈さ、に突き抜けてる感じでもないし、だじゃれや言葉遊びや、音感の引き出すイメージの氾濫に溺れる、というような、徹底した陶酔感も中途半端な感じがあるし・・・ 他方、全てが適度に混ぜ合わされた馴染み感とか、青春の自意識みたいな主題・・・自分自身を破壊して、その幻想の死体を足で蹴飛ばしながら、苛立ちとか満足しつつの焦燥感とか、何かそういった、名付け難い感情に触れていく、というような、作品そのものへの入りのよさ、のようなものもある。 激辛に突き抜けるでもなく、激苦とか、何かそういった、他人には絶対に食わせてやんねえ、みたいなパンチを目指すでもなく・・・ 誰もが食べてみて、けっこう美味しいじゃん‼と感じるんだけど、この味わい、うまく名付けらんないよね、的な印象が残る・・・懐かしさもあるし。なので、チャンプルー、を食した後のような感じがするのでした、
三浦果実さん コメントどうもありがとう。いつも詩集をご愛読くださりありがとうございます。まさに、ゲームの超越が私の課題であることは、まぎれもないことだと思います。ゲーム的リアリズムだとか、0年代の想像力だとか、そういったものを凌駕し、さらなる高みへと向かうこと。これが私の詩において常に考えていることです。それはまた、観念的な超越であるのかもしれないし、あるいはまた、凡庸への回帰なのかもしれない。ネタ切れを起こさないといいのですが。 まりもさん どうもありがとう。チャンプルとはなかなか面白い例えですね。とある先生が、書物を紹介するとは彼女を紹介するようなものである、ということを言っていたのですが、それに匹敵するくらい面白い例えだと思います。
kaz. 氏へ 記号による詩というのは、かつてコンクリート・ポエムというものがあったし、その記号が新しくなったところで作品としてはなにも新しくはないうえに成功した試みともいえない。わたしとしては記号とそうでない部分がまったく巧く結合されていないし、ひとつの作品を貫く熱い血管のようなものは見当たらなかった。
中田満帆さんへ コメントどうもありがとう。何故記号が新しくなったにもかかわらずなにも新しくはないと言えるのでしょう。その根拠はなんでしょうか。知りたいものです。
前作よりはるかに良い。そんな印象を持ちました。時間ができしだい評を入れます。
kaz.氏へ 《記号とそうでない部分がまったく巧く結合されていない》からでしょうね。装飾で終わってしまっている。肝心の地の文は駄洒落のようなものだし。 岡崎乾二郎よりも洲之内徹に触れたほうがいいじゃないですかね。《死体死体死体死体したいしたいした》? 一貫した主題もわたしにはわからない。それこそ知りたいものですよ。
天才詩人さん 楽しみにしています。 中田満帆さん 一貫した主題? コンクリート・ポエトリーというものを本当にご存知なら、そんな言葉は出てこないと思うのですが。例えばあなたはせいぜい読んでて北園克衛や新国誠一くらいでしょうけど、ハロルド・デ・カンポスなどはお読みになったことがありますか? ヒントがあるとすれば、添えられた飴に囲まれた傘の中の禁の字。そこから何を想像しますか?
え? 海外の他人の詩があなたの作品を擁護することなんてないでしょうよ。《北園克衛や新国誠一くらいでしょうけど》っていいますが、わたしはかれらを連想してはいませんし、そう決定づけることによって、なにを勝ち誇っているのですか。《添えられた飴に囲まれた傘の中の禁の字》? それもわからないですね。飴はなにに添えられているんですか?禁の字は文字に過ぎませんし、そこに傘が囲ってあっても、だからなんだとうわけです。 当然ながら、あなたはあなたの詩を書くことしかできないし、わたしはわたしの詩を書くことしかできません。ひょっとしてあなたは1585年9月9日に死んだリシュリュー枢機卿のモノマネ芸人ではないのですか?
まあ、蟹のように生きるられればわたしたちは若返ることもできるでしょうけどね。ただ陸運局の許可がでるかどうかはわかりませんし、岡井隆が佳子ちゃんや真子ちゃんとおまんこしてるかどうかを想像するのみです。
中田さん はあ? 私はあなたがコンクリート・ポエトリーと言ったからその名前を持ち出しただけで、自分の作品を擁護しようだなんて気は全然ない。だいたいあなたのその「陸運局の許可」だとか、「おまんこしてる」だとか、誤魔化すだけで、「記号とそうでない部分がうまく結合されていない」その理由は私には(あなたのレスポンスを見る限り)はっきりしないわけです。加えて申し上げておくならば、あなたがツイッター上に私信を許可なしに公開したり、スカイプで話す対価を欲したりするその態度、ないしは詩誌に寄稿する代わりに原稿料を貰おうとするような態度自体、私には頂けません。詩とはそういう佇まいではないからです。
では、あなたは《😃😀😁😄😊😋😉😇🌕🌖🌗🌒🌘🌑》というような顔文字と詩句の関係を、つながりを明確に説明できるというわけですよね。ならばそれいいのではないでしょうか。それを詩論として発表すればいいでしょう。それよりも、なぜ天才詩人との交信をあなたがやり玉に挙げる必要があるのかがわかりません。わたしが《ツイッター上に私信を許可なしに公開した》のはたしかであるが、あなたには関係はない。《スカイプで話す対価を欲したりする》──それもあなたと関係がありますか? あなたも天才詩人もひとを論って、説経したいだけでは? 少なくともわたしは創作活動によって収入の一部を賄っています。かれのために時間を裂き、準備をしたというのに、それを発言を非難したうえで反故にする。しかも薬物使用をなにか特別な行為のように喧伝し、それをできない相手を劣った存在のように宣言して締めだす。わたしはそのような相手に誠実であろうとはできません。そしてせっかく用意した状況を、労力を嘲笑する相手を藝術家とはおもえません。かれが《のんだくれを相手にしない》ように、わたしはヤク中を相手にしません。わたしにはあなたがたのように直接関係のない話でひとを値踏みするのは頂けません。そして生理的欲求や感情を排除して詩を読むことはできません。 《月の小陰唇💙が窓辺にか💚かるとき、私💛はばまいたような💜気がする、時の声にて❤️》──あなたがこのような文章に詩や藝術としての正統を視るなら、値段をつけて本を売ればいいでしょう。詩とはどういった佇まいかは、あなたの詩論を読んでいないのでわかりかねます。《そういう佇まいではないからです》というのなら、あなたの著作や声によってそれを審らかにしてください。では御体大切に。
詩作品の論評という範疇を超えて、無益なやりとりが始まっているように思います。一旦ストップしてください。B-REVIEWでは、原因はさておき「荒れる」ことに対する許容度は極めて低いとお考え下さい。対応は後日、考えます。
①B-REVIEW上において、本作を含め、全てスペースで、kaz.氏と中田氏の通交を取りやめることを要請します。 ②作品に批判コメントを入れ、作者が明らかな嫌悪感を示した場合、レッサーは、苛烈な言い回しで、批判コメントを連投することを避けてください。 ーー その作品にどういった欠点があるのか、作者が一番、分かっているもの。だから、柔らかレスで十分、伝わるはず。伝わらないとしたら、批判が間違っているか、作者に受け入れ余地がないかどちらかであり、いずれにせよ、議論を続けることに意義はないというのがB-REVIEWのスタンス。 ③作者は、批判コメントに不快感を感じた場合、返レスを連投せずに、マナースペースなど、適宜のやり方で報告してください。 B-REVIEWでは、「荒れる」ことは一切、許容しません。この場には、「荒れる」場には参加できない事情をお持ちの方で、且つ、ネット上で作品の発表の場を持ちたかったと思っていらっしゃった方が、多数、参加していらっしゃいます。「荒れる」ことは、そうした作者の発表の場を奪うことに繋がります。中田氏もkaz.氏も優れた書き手だとわたしは考えおり、両者ともに、嫌な思いをして頂きたくない。両者ともに、既存ネット詩壇での経験のある方であるから、これくらいのやりとりは、お互いにとって、ありふれたものなのだろうし、両者ともに罵倒耐性があることを前提として、斯様なやり取りをしていらっしゃるのだろうが、この場ではやめていただきたい。荒れてもいいという考えの方は、荒れてもいいと標榜している場所でやっていただきたい。我々はマナー重視であると宣言しているわけだから、それを軽視する気持ちをお持ちなら、そもそも参加が不適切であろう。 通交をストップしてください。そして、今後、類似の事案は起こさないでください。以上。
中田さんへ 私の体のことを気遣ってくださったようで、どうもありがとう。そちらもどうかご自愛ください。 花緒さんへ 思ったよりストッパーかかるの早かったですね。言いたいことはまだあるんですが、この場ではこれくらいにしておきます。
ちなみに私の詩論ですが、もう『私のお気に入り:音楽的断章』という形で、まあ一種の音楽評論なんですが、出ています。
そうだなぁ、、、この作品。。。やっぱりチャンプルーかなぁ。 色々と切り替わっていく所がたくさんあって、それにギリギリ追いつけたかなという感じ。ボカロと文学極道知ってれば多分元ネタ的な所の理解は容易いと思います。後は絵文字かなぁ。面白い所もたくさんあって、最初のスタンスの提示。言葉を絵に見立てますよっていうこの引用の仕方、言葉を絵的に引用するというのか、これはちょっと面白いなと思いました。 >立ち止まってそうかこれは詩でも文でも絵でも🖼なんでもないものなんだと納得した とかはなるほどと思いつつ、 >夏休みの夏休みの夏休みの夏野菜、をくら、う >トーマの心臓💓 >レッドブルつばさを授ける >psychosomatics, な巻き ここかなぁ、こういう風に逃げていってしまう。という掴みきれなさみたいな所かな。どうせだったらカブトムシは捕まえて籠の中に入れて鑑賞したいから、ちょっと逃げていっちゃうおしさっていうのがありますよね。だからチャンプルーみたいに苦いんだろうか。 絵文字っていう所だと、僕はもうスタンプの時代だと思ってるから、ある意味で数年前の感じが、正直にいうとするんだけど、でも絵文字使ってちゃんと詩文を書いた事がある人っていうのは、いるんだろうかというのは思います。顔文字は多分まだ使いやすいんですけど、絵文字って制御の決め方が本当に難しいなと思う。僕は使えないからなんともいえないんですけど、今のままだと、結構そのまんまの形で絵文字が飛び出てるから省略の配分が足りない感じ。僕は絵文字って基本的には省略か飛躍だと思ってて、この作品は飛躍の部分は最高。月の所は凄く好き。的な感じがするかなぁ… 以下私情ですが、 学生掲示板で小説の感想書きをしていたときにギャル語で小説書かこうとした子がいたんですよ。その子は、色んな子達から、「お前の文章はゴミ」みたいな事言って責め立てられてしまって、泣いちゃった事件があったんですけど、結局その子は書く事をやめてしまったんです。でも、その小説の書き方は最高に面白かった記憶があります。絵文字って多分、可能性は滅茶苦茶持ってると思います。まだちゃんとした使い手を僕が発見できてないだけでね。という訳で、一応あれからkaz.さんと話して、今は少しだけ思い直してる事はありますよ。
百均さん 実は、LINEスタンプなんかを使った詩は、とある人と一緒に書いていたのですが、LINEが韓国企業ということもあって、作品として発表していないという事情があるんですよね。最果タヒさんみたいに力がある詩人の方はLINE側と交渉できたりするんでまた別なんですが、それでも多分スタンプを作品にすることは、(少なくとも営利目的では)できないのが現状だと思います。 今は例えばLINEスタンプのような形にならないものが贈り物になる時代です。そういう「見えない贈り物」ができる時代にあって、詩ができることはなんだろうか、ということを僕は考えています。
kaz.というひとはなんなの? おれを批判するのに天才死人への発言を持ってくるし、詩と学校教育の区別もわからない。評者に咬みつく詩誌がどこの世界にあるんだよ?
>中田さん 申し訳ありませんが、イエローカード発出します。この場での通交は控えてくださいと言ったはずです。この場においては、荒れてもいい理由はありません。マナーガイドラインを尊重する気がないなら、参加を一切、取りやめてください。
高々開業一ヶ月でこれほど多くの方に来ていただいたのは、マナーを重視する、荒れない詩投稿掲示板というものに対するニーズが大変、強いものであったからでしょう。荒れることは、この場を支えるコンセプトの根幹に抵触します。書き手の実力やこれまでの貢献、理由の如何に関わらず、荒れるなら、出ていって頂きます。少しでも続くなら、オレンジカードを発出します。以上。