政府、海賊版サイトのブロッキングを検討か 64
ストーリー by hylom
やったとしても実効性のあるものはできるのか 部門より
やったとしても実効性のあるものはできるのか 部門より
昨今では漫画を違法に配信するサイトが話題となっているが、この問題について管官房長官が海賊版サイトへの接続を遮断することを含めた検討を行っていると発言した(ハフィントンポスト、ITmedia)。
これに対し、さまざまな反応が寄せられている。現状取り締まりがうまくいっていないことからやむを得ないという意見だけでなく、検閲に繋がることを危惧する声や、通信の秘密の原則を破るものではないかという懸念の声が出ている(Togetterまとめ)。また、遮断を行ったとしても、容易に回避できてしまうものになるのではないかという疑問の声も出ている。
なお、著作権侵害サイトに対するブロッキングについては2015年にも検討されたが、現時点では導入されていない。
折衷案 (スコア:1)
不正競争防止法でリーチサイトを直接取り締まれるようには出来ないだろうかね。
著作権法で取り締まろうとするから限界があるのであって、不正競争防止法を改正して経済活動としてのリーチサイト運営を取り締まれるようにすれば、海外経由でロンダリングされることなく国内からあれこれやってるやからを直接捕まえにいけるように出来きたりはしないだろうかね。
かつて、マジコン撲滅のために任天堂は著作権侵害でユーザー上げるのではなく、不正競争防止法で販売業者を直接とっちめることに成功したわけで、同じようなやり方が今の海賊版サイトでも使えるような改正はできないものだろうかね。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
著作権法を改正してサイトを取り締まれるようにすることを考えるのが先でしょ。それが難しいというなら、その証明をどうぞ。
Re: (スコア:0)
海外にサーバーがあるサイトを取り締まるには、その国の司法制度を無視して介入する能力(武力および周辺諸国への圧力)か、「たかが違法サイトを取り締まる」程度にも使えて、相手国の警察などに交渉して100%協力を取り付けられるだけの外交の手札が必要。
そんなものがあれば日本は既に世界の覇権を握れてなければおかしいから、そうなってないことが不可能の証明になる。
Re: (スコア:0)
その説明だと、不正競争防止法を改正しても取り締まれないってことになりますね。
不正競争防止法の改正ではちょっと違った取り締まりをするというなら、その「取り締まり」を著作権法の改正に入れればいいのでは。
Re: (スコア:0)
その説明だと、不正競争防止法を改正しても取り締まれないってことになりますね。
不正競争防止法の改正ではちょっと違った取り締まりをするというなら、その「取り締まり」を著作権法の改正に入れればいいのでは。
不正競争防止法を改正しようが、著作権法を改正しようが、所詮は日本の法律であって海外には影響力はないので、海外のサーバーからホスティングされている海賊版サイトを取り締まるのは、事実上不可能(もちろん当事国の警察が好意的かつコストを負担してまで対応してくれるなら取り締まりも可能だけど、そんな状況が毎回起きるわけがない)
だから取り締まりとは別のベクトルで、そもそも日本国内で利用できないようにするしかないって話でしょ。
Re: (スコア:0)
不可能かどうかっていうより、実効性の担保と副作用が少なくて済むからですな。
著作権は親告罪で、権利侵害された場合には、権利者が訴える必要がある。
一方で不正競争防止法はそのほとんどが非親告罪よ。警察が直接的に取り締まることが可能になるかと。
不正競争防止法が社会に対する罪であるとされているのに対し、著作権侵害は著作権という個人の財産を侵害したという所の差に寄ります。
大規模な著作権侵害サイトは、個々人に対する侵害と言うよりも、社会に対する罪として考える方がより自然。
さらに、不競法関連を専門に扱う警察組織が安定的に確保されていて、捜査が行わ
根本的解決 (スコア:1)
ブロックしても、盗用を止めない限りはコンテンツ産業が一方的に損し続けるだけなんだけど・・・。
Re: (スコア:0)
政府が合法的にDDoS攻撃すればいいんじゃない?
広告収入目当てだろうか、広告ブロックして画像を大量にダウンロードし続ければ転送量負担料の方が高くついて死ぬはず
Re: (スコア:0)
某サイトは、一定数ダウンロードすると「今日の分はお終いね」とダウンロードさせてくれないらしい
彼奴らは彼奴らで、同業他社にデータぶっこ抜かれるのを警戒してるみたい
いいんだよ、海底ケーブル引き上げ地点で遮断すれば (スコア:1)
ホスティングしていると主張しているのはアジアの国だろ。
国ごと、インターネット接続が遅くなれば、相手の国の警察も動き、条約も加盟したくなるだろ。
イタチゴッコのスタートか (スコア:1)
ブロックされたとしてもVPNやTor宜しくトンネルや迂回する方法はいくらでもあるわけで
技術的に可能なのかな
そういう対策技術を咬ませれば遅くなるし、ある一定のユーザーはふるい落とされるだろうから
一定の効果はあるだろうが
今度はそういったノウハウが流通するようになるのだろうな
Re: (スコア:0)
鯖代考えると、そうボロもうけって訳でも無いだろう。
総ユーザー数が減って、回線料金が上がると割と簡単に赤になる。
アクセス数を考えると、そういった迂回回線側はおいでおいでと歓迎できる訳でも無い。
一番効果的な方法は、転送量に特化したDDoS攻撃かな。
ロシアに頼んでやってもらおうぜ。
Re:イタチゴッコのスタートか (スコア:2)
> 転送量に特化したDDoS攻撃かな。
調査名目で出版社等がやればいいんじゃないですかね
クラウドファンディングとかかましてもいいかも
Re: (スコア:0)
> 転送量に特化したDDoS攻撃かな。
調査名目で出版社等がやればいいんじゃないですかね
クラウドファンディングとかかましてもいいかも
どっかのクラッカー集団Lizard Squadが全く同じことやってましたね。
Re: (スコア:0)
漫○村ブラウザアプリ
Tor Hidden service ネットワーク経由でカタログを、BitTorrent経由でファイルを取得
なーんてのが作られるかもしれないけれど、そこまでしても一般ユーザには敷居が高いだろうね。
Re: (スコア:0)
つまりアプリを分析してやれば [developers.srad.jp]捕まえられるって事で。
技術的には金盾と全く同じ (スコア:1)
何が目的であっても到底許される話ではない。
というか、こんなもんが許されてる国は中国様以外に世界中どこにも存在しないだろw
北朝鮮はもっとすごいぞ (スコア:1)
外国人や一部の特権階級だけインターネット接続が許されていて、一般国民はアクセスできない。そのため北朝鮮国内での海賊版の流通は物理メディアによる。
Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; Warp 4.5; rv:45.0) Gecko/20100101 Firefox/45.0
技術の問題じゃないだろ (スコア:0)
警察が機能してないだけじゃないの
Re: (スコア:0)
だって誰も通報すらしないし、裁判も起こさない
Re:技術の問題じゃないだろ (スコア:2, 興味深い)
出版社はAmazonに独占されてたまるかと出版契約で囲い込みをかけて散々トラブルを起こしてきた。
なのにいざ電子出版権で海賊版の差し止め請求の権利が決められるとコストに見合わないのかうちは著作隣接権も公衆送信権も持ってないから対策出来ません作家本人でやって下さいって言い出す始末。
Re: (スコア:0)
機能してないんじゃなくて、活動限界の外側だから。
当たり前の話だけど、国家権力が通じるのはその国家の範囲内だけよ?
条約結べば他国でも可能にはなるけどさ。
Re: (スコア:0)
国境を越えた犯罪だから取り締まれませんって逃げるんだったら警察いらないだろ
Re: (スコア:0)
国内の犯罪者は普通にいるから俺は警察にいてほしいなあ。
Re: (スコア:0)
君は中韓の警察が中韓の国内法・常識をもとに日本国内で警察活動してほしいの?
君はアメリカの警察がアメリカの州国内法・常識をもとに日本国内で警察活動してほしいの?
Re: (スコア:0)
日本の法律で日本国内の犯罪者が行った行為を取り締まればいいだけなのに、なんでいきなり極右ファシストみたいなことを言い出すの?
Re: (スコア:0)
それを言うなら #3379191 に言えよ。
「国境を越えた犯罪だから取り締まれませんって逃げるんだったら警察いらないだろ」だぞ。
「日本の法律で日本国内の犯罪者が行った行為を取り締まればいいだけ」なんだろ?
Re: (スコア:0)
頑張って点数稼がなきゃ。
#稼がないといけないのは内閣かもしれん
先進の金盾テクノロジー (スコア:0)
直接購入するわけには行かないだろうから
シンガポールの会社を通じて名前を変えて
国内企業がライセンシー取得する形になるんだろうな
トランプやプーチンも欲しがってるだろうから
結構大きなビジネスになりそうだな
当然、対抗技術も…まさにタテホコの国
Re: (スコア:0)
あれは共産国家が権力を守るために金に糸目をつけずにやるからできることであって、
コストパフォーマンスを考えなければならない商業ベースには乗らない。
金盾 (スコア:0)
日本人は不自由の象徴として隣国の金盾を笑っていましたが。
送れて入門してくる以上は隣国の正しさを認めなければなりませんね。
Re: (スコア:0)
君が使ってるISPはもう10年以上前に似たようなものを導入してるだろ
Re: (スコア:0)
今や隣国の方が遙かに発展しているのだから、
そこから学ぶことも重要なんでないかな?
Re:金盾 (スコア:2)
まずは、中国の人民から学ぶべき事は、この精神だと思います
「上に政策有れば、下に対策あり」
Re: (スコア:0)
かの国から意図しないのに接続してこようとしたら「8864」という4バイトを返せば、あちらでいいようにしてくれるらしいので素晴らしいシステムだと思います。
#文字列じゃない場合はさすがにスルーするんだろうか
ブロック可能なのか? (スコア:0)
傾向として、facebookのストリーミングとか、GoogleのストレージサービスとかSNSのストレージサービスを使っているものが多くなっているが、ブロックできるのか? なんか一緒に巻き込まれて利用できなくなるサービスが多そうだなあ。
もっとも、いわゆるダウンロードサイトへのアクセスを制限するのは賛成だし、CDNでも詐欺サイトをホストしているようなcloudfront.netなどは遮断した方がいいだろう。
Re: (スコア:0)
ダウンロードサイトではなく、リーチサイトをブロックするという話だから、
google八分のようなことが行われるんだろう。
ライトユーザにとって、検索に出てこないサイトは存在しないも同然ということで。
Re: (スコア:0)
名前解決できなければそれは存在しないドメインであるのも同然、ということに出来なくはない
ネトランの復活 (スコア:0)
串の通し方とか、また昔の記事の焼き直しで雑誌が出せるな。
Re: (スコア:0)
その昔WinnyやらP2Pを壊滅させた実績はあるよなあ。前例アリとして司法も素通りなんじゃ
Re: (スコア:0)
読者でしたが気軽に読めて時々勉強になるのに今そういう雑誌ってIPしかないんですよねしかもIPは季刊、
ハッカー(アングラ)系の雑誌が存在しない今は結構損失だと思います(若い人が興味を持つきっかけがなくなる)
儲かるなら利用する勢もいるしな (スコア:0)
https://twitter.com/bxjp/status/975597607945846784 [twitter.com]
〈大手代理店は漫画村の違法性を認識しつつも、間に小さな会社を噛ませて火の粉がかかるリスクを軽減し、
広告を出稿してきました。
警察から問い合わせがあったときも、下の代理店に『警察から連絡があったらこう回答しろ』と指示〉
実際、試しに見てみると明らかに日本向けの広告が出てるようだから
どっかで広告代理店も噛んでるだろうな。
単純に (スコア:0)
違法ダウンロードにデータを含むようにした上で、厳罰化すりゃいいのに。
確率は低くとも逮捕される、となるだけでユーザーは激減するだろうさ。
広告出してるとこを (スコア:0)
不正競争防止法の幇助で引っ張れないのだろうか?
漫画は良いが (スコア:0)
私にとって、漫画配信サイトが遮断されても困らないが、
例の動画配信サイトが遮断されるのは困る。
※YouTubeのことです。
ちゃんと考えてるのか (スコア:0)
そもそも出来るの?していいものなの?
中国のアレになるんじゃないのかね
今は良くても徐々に強化されて結局金盾のようになりそう
他にも (スコア:0)
税金を納めないネットショップとか、
プライバシーを切り売りするSNSとか、
違法民泊、白タク紹介サイトとか、
遮断すべきサイトは他にもある。
GoogleだのFacebookだの (スコア:0)
は自由の守護者でも民主主義のお手本でもなんでもないんだからビジネスの視点で好きにやったらよろしいが、国がやったら検閲じゃねえの?
知らんけど。
TYPO (スコア:0)
管官房長官→菅官房長官
不毛だからみんなもうtypoの指摘は止めちゃったのかな。
ブロッキングに脊椎反射 (スコア:0)
ストリートファイターIIIの話じゃなかった…。