最近は“空前の焚き火ブーム”とも言われ、焚き火を楽しむためだけに日帰りでキャンプ場やBBQ場へ出かる人が増えています。そんな焚き火を楽しむのに欠かせないのが「焚き火台」。ソロキャンプ向けの小さいものから、数人で囲める大きさのものまでいろいろな種類がありますが、今回はファミリーやグループで楽しめる少し大きめのモデルを紹介します。
今でこそ焚き火台はキャンプの必需品となっていますが、ひと昔前のキャンプ場では、地面の上で直接焚き火をする「直火」が一般的でした。しかしキャンプ場の高規格化が進むにつれて芝生や草地のサイトが多くなり、直火はサイトに焦げ跡を作ってしまうことから「直火禁止」のキャンプ場が増加。砂利のサイトであっても、後始末をきちんとしない人があとを絶たなかったため、直火禁止になったキャンプ場も多くあります。そこで登場したのが「焚き火台」。地面を焦がす心配はないし、灰の片付けもカンタン! 今では直火OKのキャンプ場でも、あえて焚き火台を使う人もめずらしくありません。
焚き火台は火床が地面から離れているので、サイトに焦げ跡を残したり、汚してしまうことがありません
多くの焚き火台には灰受けがあるので、焚き火のあとに出る灰の処理を簡単に行うことができます
焚き火を楽しむためには、薪へ火を付けるテクニックが必要。ここでは基本的な火おこしの方法をお教えします。
まず、最初に知っておいてもらいたいのは準備する薪のこと。薪になる木は大きく分けて、火付きにすぐれるものの火持ちがあまりよくない「針葉樹」と、火付けには少々時間がかかるが火持ちはいい「広葉樹」の2種類があります。これは個人の好みで選んでかまいませんが、焚き火では薪をナタで細く割って使用するため、割りやすいことも重要な選択肢。広葉樹は比較的硬いものが多いので、ビギナーには針葉樹のほうが適しているでしょう。
スギやヒノキなどの「針葉樹」(左)と、ナラやクヌギなどの「広葉樹」(右)を薪にしたものが主に販売されています
薪を細く割るためのナタと、薪のささくれやナタから手を守る手袋を用意しておきましょう。手袋は、軍手よりも皮製のほうが安全です
着火は、薪をライターであぶって……というワケにはいきません。着火剤を使って種火を作り、そこから少しずつ火を大きくしていきます。着火剤は、BBQなどで使用しているものでOK。松ぼっくりや松葉といった自然にあるものも着火剤になりますが、キャンプ場によっては落ちていないこともあるので着火剤を準備しておくほうが安心です。
火おこしは、最初に焚き火台の火床に着火剤をセット
ナタで割り箸ほどの太さに割った薪を着火剤に載せます
火口の長い着火ライターなどで着火剤に点火
薪に火が移り安定したら、少し太めに割った薪を置きます
中ぐらいの太さの薪に着火した火が安定したタイミングで、太い薪を投入。太い薪が燃えだし、火が落ち着いたら完成です(下の動画参照)
あとは、薪の量を調整して火力を調整して楽しみましょう。ただし、あまり薪を多く入れてしまうと火の粉が飛んでまわりに迷惑をかけることがあるので注意してください。
焚き火はただ眺めているだけでも幸せな気持ちになれますが、焚き火を使って料理を作るのも楽しいもの。調理することを前提としたモデルを選べば本格的な料理もできます。しかし、燃えさかる炎でマシュマロをあぶるだけでも十分!
串に刺したマシュマロを焚き火でじっくりと焼く「焼きマシュマロ」は子どもにも大人気! これをチョコレートと一緒にクラッカーでサンドする「スモア」にすると、さらに盛り上がります
ここからは、厳選した焚き火台を紹介します。小さく収納できるタイプや調理できるタイプまで、いろいろな種類があるので好みのものを探してください!
折り畳むとフラットになり、収納時にかさばらないのがポイントです。収納方法がモデルによって異なるので、ギミックを楽しむのもおもしろいところ。なお、このタイプが焚き火台のオーソドックスなタイプです。
ステンレス素材の6枚の板を組み合わせ、聖火台のような形にして使用。らせん状の板間から空気が流入し、やわらかい炎を立ち上げます。組み立て・収納はワンアクション。たった1秒で完了します。
使用サイズは約38(幅)×33.5(奥行)×28(高さ)cmで、収納サイズは約45(幅)×43(奥行)×6(高さ)cm、重量は約3.2kg
フラットに畳める本体とスタンドを広げてセットするだけで、組み立て完了。付属の焼き網をセットすればBBQも楽しめます。また、直径25cmのダッチオーブンがスッポリと収まる大きさなので、ダッチオーブン料理を楽しむことも可能。
材質はステンレス。使用サイズは約47.5(幅)×41(奥行)×30(高さ)cmで、収納サイズは約57(幅)×47(奥行)×6(高さ)cm、重量は約3.8kg
最近登場した、丸いプレートに脚が付いたシンプルな形状で、脚を広げるだけで設営できるのが特徴。
ステンレス材質のシンプルな構造ながら耐荷重が約30kgあり、ダッチオーブンを載せての料理も可能。炭の追加がしやすいBBQ用の焼き網が付属しています。
使用サイズは約45(直径)×23(高さ)cmで、収納サイズは約46(直径)×8.5(高さ)cm、重量は約1.6kg
焚き火台としてだけでなく、食材を焼くための鉄板としても使えるのがポイント。サイズが異なる3モデル(fs38/fs48/fs56)が用意されているので、自分のスタイルに合ったものを選べます。材質はスチール。
使用サイズ(fs38/fs48/fs56)は約38(直径)×26(高さ)/48(直径)×26(高さ)/56(直径)×26(高さ)cmで、重量(fs38/fs48/fs56)は約3/5/6kg。収納サイズは非公開となっています
鉄でできた、ブロンズカラーがおしゃれなヨーロッパスタイルのモデル。火の粉の飛び散りを抑えるメッシュフードが付属しているので、安心して焚き火を楽しめます。また、焼き網も付いているのでBBQも可能。
使用サイズは約56(直径)×40(高さ)cmで、収納サイズは約56(直径)×17(高さ)cm、重量は約3.6kg
火床に特殊耐熱クロスや特殊耐熱メッシュを採用しているので、ロールアップして収納が可能。火床の不安定さは否めませんが、軽量でコンパクトなのが魅力です。
ステンレス製の分解折り畳み式アームに、特殊耐熱クロスを吊り下げて設営。クロスの4辺にワイヤーが通っているので火床の周辺が垂れさがることなく、薪やクッカーなどを設置しても安定しています。
使用サイズは約36(幅)×36(奥行)×28(高さ)cでm、収納サイズはφ9(直径)×37(長さ)cm、重量は約980g
火床に特殊耐熱鋼メッシュ、アームにはステンレスを採用した超軽量モデル。メッシュの網目は0.96mmと細かく、火が落ちることはほとんどありません。ロールアップして気軽に持ち運べる収納ケースが付属しています。
使用サイズは約40(幅)×40(奥行)×30(高さ)cmで、収納サイズは約6(直径)×57(長さ)cm、重量は約490g
ロールアップされた本体を開いて脚を出し、支柱を差し込むだけで組み立て完了。付属の焼き網を置けばBBQを楽しめ、五徳(付属)をセットすれば鍋などを置いて焚き火調理ができます。
材質はステンレス。使用サイズは約47(幅)×47(奥行)×25(高さ)cmで、収納サイズは約42(幅)×13(奥行)×7.5(高さ)cm、重量は約2.2kg
近年注目を集めている調理を中心に考えられたタイプで、サイドから薪をくべ、上で調理を行う“かまど”のような形状をしています。焚き火料理を楽しみたい人に最適。
シンプルな構造でコンパクトに収納もできる仕様ながら、五徳の高さが3段階に調節可能。ダッチオーブンなどの大きな鍋も載せることができる、機能性の高いモデルです。汚れを気にせず気軽に持ち運べる収納ケース付き。
材質はステンレス。使用サイズは約47.5(幅)×30(奥行)×35(高さ)cmで、収納サイズは約25(幅)×56(奥行)×8(高さ)cm、重量は約3.6kg
焚き火台の上にスープや煮物、ごはんが炊ける「かまど」と、ピザや鶏の丸焼きなどが焼ける「かま」が一体化し、同時にいろいろ調理できる多機能さが魅力。すべてのパーツが折り畳み式なので、コンパクトに収納できます。
材質はステンレス。使用サイズは約51(幅)×51.5(奥行)×57(高さ)cmで、収納サイズは約48.5(幅)×39(奥行)×12.5(高さ)cm、重量は約8.5kg
豊富なオプションが用意されており、用途に合わせたカスタマイズができるのがウリ。かまどタイプ以上に、さまざまな料理が作れます。
収束式の脚とボックス形状の本体を組み合わせた構造で、付属の焼き網を使えばBBQが楽しめます。さらに、オプションの鉄板やツールハンガー、ポットハンガーなどを追加すれば、より豊富な焚き火調理が可能に!
炉やロストルはステンレス製、スタンドと焼網は鉄製となっています。使用サイズは約43(幅)×43(奥行)×33(高さ)cmで、収納サイズは約38(幅)×38(奥行)×7(高さ)cm、重量は約2.7kg
ダッチオーブンが載せられる頑丈な五徳、魚の串焼きが簡単にできる串焼きプレートを付属しているので、さまざまな調理が楽しめます。オプションを装備すれば、BBQや鍋料理、焚き火調理など、料理の幅が格段にアップ!
材質は、ステンレスとスチールを採用。使用サイズは約39(幅)×38.5(奥行)×28(高さ)cmで、収納サイズは約42(幅)×26.5(奥行)×7.5(高さ)cm、重量は約3.1kg
アウトドア雑誌の副編集長職を経てフリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、グッズ、クルマ、旅行などレジャー関連を中心に執筆している。