「開成高校(東京・荒川)と日比谷高校(同・千代田)の両方に受かったら、8割は日比谷に行きますね」。こう話すのは都内のある中学生向け進学塾の講師だ。
この塾は公立志向が強い生徒が集まる。そして、開成は中高一貫校のため、同校への憧れが強い生徒は、高校受験を待たずに中学受験に挑む。こうした前提条件があるとはいえ、今の日比谷は日本一の進学校、開成を上回る人気を一部で得ているのだ。
一時期、その燦然とした歴史からは見る影もない凋落ぶりを見せていた日比谷は、今や都立高改革のトップランナーとして、全国の高校の注目を集めている。そして、その改革は私立の伝統校にも変革を迫っている。
「かつての名門日比谷高校は全くダメになった」。1999年、石原慎太郎氏が東京都知事選に勝利した直後、テレビ番組で言い放ったこの言葉が、現在、都内で起こっている高校の大変革の発火点だった。この発言から2年後、石原都政は都立高改革を開始。「進学指導重点校」に指定した日比谷などに予算と人材を集中投資した。
日比谷は各都道府県のトップ校として生まれた旧制一中が源流。東京大学、そして霞が関の省庁に多数の人材を送り込んできた全国の公立校の星だった。
まるでトウモロコシ畑
しかし、67年、学校群制度の導入が凋落のきっかけとなる。同制度下では、受験生は志望校を直接選べない。数校の学校が集まった「群」を受験先として選択。合格後は群の中のいずれかの高校に割り振られる。都立高の学力の均質化を目的とした同制度は、教育関係者の間では「日比谷潰し」と受け止められた。同制度が解消された後も、ゆとり教育の推進により、優秀な生徒の公立校離れが加速。日比谷の凋落は止まらなかった。東大の合格者数は60年代まで100人超えだったが、90年代は1桁に落ち込んだ。
「まるでトウモロコシ畑だった」。2003年から15年間、日比谷高校の教壇に立ち続けている臼田浩一・主幹教諭は、着任当初のことをこう振り返る。ボサボサとした茶髪の生徒が目立つ。遅刻も日常茶飯事だった。
臼田氏は「東大への進学実績が全てではない。ただ、進学実績がなければ優秀な生徒は集まらない。優秀な生徒がいなければ、日比谷の理想とする教育は実現できない。東大合格は日比谷の宿命なんですよ」と話す。
日比谷の理想とする教育とは、生徒の自主性を重んじる全人教育だ。しかし、生徒の質が変化しているのに、自主性に期待するばかりでは、生徒はいつまでたっても育たない。日比谷は改革に踏み出せぬまま、坂道を転がり落ちる速度が加速していった。日比谷に限らず、名門校の凋落はこうしたジレンマの図式が当てはまることが多い。
石原都政による改革はこうした都立伝統校への警句だった。都立高に進学実績や部活動加入率などの数値目標を設定させ、改革の進捗を管理。授業や行事に対する生徒の満足度評価も導入させた。
こうした「鞭」の代わりに都立高に与えられた「飴」の一つが公募制。重点校は改革に関わりたい熱意ある教員を公募できるようになったのだ。更に、重点校の校長は発言権も強くなり、優秀な教員を自校に長期間留めておけるようになった。
この仕組みは日比谷にとって渡りに船だった。日比谷の窮状を打破したいと考える熱意を持つ卒業生の教員が多くいたからだ。臼田氏もそんな卒業生の1人だった。「石原氏の発言を聞いて、日比谷はどん底まで落ちたと思った。卒業生の危機感が強まった」と臼田氏は語る。
いただいたコメント
コメントを書く