• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

スタッフブログ

『弟の夫』ノート ~おとうとのおっとのおと~ #2 ゲイは「治る」のでしょうか?

全3回の脚本と、第2回のみ演出を担当した戸田幸宏と申します。

個人的な記憶を書きますが、どうかお許し下さい。

 

1995年、当時24歳だった私は出版社で働きながら脚本家をめざしていました。

野沢尚、野島伸司、坂元裕二などといったスター脚本家が若くして活躍している時代、

夜を徹して脚本を書いてはコンクールに応募するものの、落選ばかりの日々でした。

 

思いがけず、私の書いた脚本が青年漫画誌の「原作大賞」を受賞しました。

漫画の世界では、作画を担当する漫画家と分業して、物語のみを脚本形式で書くことを「原作」と称しており、

例えば梶原一騎、小池一夫、武論尊などが、「漫画原作者」です。

 

私の書いた物語は、「ニュースキャスターが、『ゲイという秘密を暴露する』と脅迫を受け、顔の見えない犯人と、

水面下で闘う」といった内容でした。

 

当時LGBTという言葉はなく、私にはゲイに関する知識などまったくありません。

主人公に関するスキャンダルとして、ありふれた不倫や愛人などではなく、

「ゲイ」という目新しい設定を思いついたに過ぎませんでした。

 

受賞作が漫画化されたうえで掲載されると、たいへんな反響で、私は編集部に招かれました。

「このニュースキャスターを主人公にしたまま、物語の続きを連載としてお願いしたい」編集幹部に切り出されて、

私は有頂天になりました。漫画原作者として世に出る。漫画がヒットしたら巨額の印税を手にすることだってできる。

 

「しかし条件がひとつある」編集幹部は続けました。「主人公がゲイであるという設定のままでは、

男女のラブストーリーが描けず漫画はヒットしない、だからゲイが“治った”ということにしてほしい」

「はあ、わかりました」私は曖昧にうなずきました。ゲイは、(病のように)治るのだろうか?

また仮にそうだとして、治すべきものだろうか? 私は混乱しました。

編集幹部の言葉が、誤解と偏見に満ちていることをわかっていながら、しかし私は否定しませんでした。

機嫌をそこねて連載の打診がなくなることを怖れたからです。

 

結局、(良識ある)担当編集者がとりなしてくれて、主人公はゲイという設定のまま、

しかし漫画は予言どおりヒットすることなく、細々と続いた連載は2年半ほどで終了しました。

すでに出版社を退職してフリーの漫画原作者になっていた私は、その後、職を転々として、NHKエンタープライズに就職し、

現在はテレビドラマの脚本や演出を担当しています。

 

『弟の夫』の脚本執筆に際しては、LGBTや同性婚などに関して徹底して調べるだけでなく、

ゲイの方々にお会いして取材しながら進めてまいりました。

すばらしい原作を、よけいな改変を加えず脚色する方針ではありましたが、準備を怠りたくはなかった。

「ゲイが治る」などという荒唐無稽な提案を受け入れようとした、24歳の私を許せなかったからです。

しかし、いくら準備を重ねても、私の無知が誰かを傷つけるのではないか、と、今も不安は拭いきれません。

 

無知に起因する誤解と偏見こそが、第2回に登場した小川一哉君を苦しめていました。

otouto0309_1.jpg

otouto0309_2.jpg

私は『弟の夫』をとおしてLGBTの啓蒙活動がしたいわけではなく、ドラマとして純粋に楽しんでほしいと思っています。

しかし、もし、どこかで誰かが、少しでもこのドラマに救われたら、と心から願っています。

otouto0309_3.jpg

長々と個人的な昔話を書いて申し訳ありません。

次の機会には、撮影現場の楽しい裏話を披露いたします。

 

『弟の夫』最終回は、

18日(日)夜10時から。

お見逃しなく!! 

プレミアムドラマ「弟の夫」公式ホームページはこちら

 

投稿者:スタッフ | 投稿時間:22:42 | カテゴリ:弟の夫

  • twitter
  • facebook
  • google

シェアするhelp

新着記事

新着ブログ

月別から選ぶ

2018年

開く

2017年

開く

2016年

開く

2015年

開く

2014年

開く

2013年

開く

2012年

開く

2011年

開く

2010年

開く

2009年

開く

2008年

開く

放送終了番組

開く