イライラしている人を見るとこっちまでイライラしてくる。不平不満、愚痴ばかりを言っている人の話を聞いているとこっちまで具合が悪くなる。ネガティブな人の感情に引っ張られる。
他人の感情や精神状態が自分の心身に影響をもたらすことは明らかである。そしてそれはストレスも同様だ。他人のストレスは伝染するのだ。
カナダ、カルガリー大学ホッチキス脳研究所のジャディブ・ベインズ博士らが行った研究によれば、他人から伝わってきたストレスは自分が感じたストレスのごとく細胞レベルで脳を変化させるそうだ。
マウスの実験では、こうした脳の変化はメスの場合、仲間と交流することで元に戻るが、オスの場合はそれでもなかなか戻らないことも明らかになった。
スポンサードリンク
ストレスは伝染する。他者によってもたらされる脳の変化
PTSD、不安神経症、うつ病といったいくつもの精神疾患に起因するストレスによって脳は変化しする。その脳の変化は他者へ伝染する。
最近の研究から、ストレスと感情は伝染することが示されている。
研究チームは、マウスのオス・メスのつがいのストレスの影響を調査した。実験では、つがいのうち1匹を取り出し、軽いストレスに暴露させてからパートナーの元に返した。それからストレス反応を制御するCRH神経細胞など、各マウスの脳内の特定の細胞の反応を調べた。
するとストレスに曝された側と残った側の両方の脳ネットワークが同じように変化していた。
次に光遺伝学的アプローチを用いて、光でマウスの神経細胞のオン・オフを操作できるよう手を加えた。その上で、マウスがストレスに暴露されている間、神経細胞をオフにし、通常なら生じる脳の変化が発生しないようにした。
すると元に戻されたマウスからパートナーにストレスが伝わることはなかった。驚いたことに、片方のマウスの神経細胞をオンにしてみると、ストレスがない状況であっても、2匹のマウスの脳に現実のストレスがあった時と同じような変化が生じた。
仲間に危機を伝えるシグナル「警報フェロモン」
判明したのは、CRH神経細胞を活性化させると、「警報フェロモン」という化学的シグナルが放たれ、それが相手に伝わるということだ。
この信号をキャッチしたパートナーは、さらに警報を鳴らして他の仲間に危険を伝えようとする。
ストレスシグナルの拡散は情報伝達の鍵
こうしたストレスシグナルの拡散は情報伝達の鍵となるメカニズムで、さまざまな種における社会的ネットワークの形成に重要な役割を果たしている可能性がある。
社会的ネットワークのもう1つの利点は、有害事象の影響を緩和できることだ。ただし、それは選択的なものだった。
ストレスで生じたCRH神経細胞への影響は、メスの場合、ストレスを受けていないパートナーと過ごすことで半分にまで減ることが確認された。一方、オスの場合、このようなことはなかった。
ベインズ教授は、こうした現象が人間にも当てはまる可能性を示唆している。
「私たちは簡単にストレスを相手に伝えることができます。時に無意識にそうしている場合もあります。ある種のストレス症状が家族内で発生するという証拠もあります。裏を返せば、他人の感情を感じる能力は、社会的な絆を育む鍵を握っているということです」
References:medicalxpress / sciencedaily / eurekalert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 古代・中世時代、キリスト教で容認されていた同性愛。その歴史的事実を記したゲイの歴史家の著書が大論争を呼ぶ
- 転送寿司:日本で握った寿司をアメリカへ転送。食べ物をデータ化してシェアする「スシ・テレポーテーション」プロジェクト
- 宇宙の二領域をつなぐワームホールが実験室で作られていた(スペイン)
- 南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)
- 運命を信じたくなる。十数年前に観光地で撮影した記念写真には、その後恋に落ち結婚した相手の姿が写っていた
- ヒトとチンパンジーのハイブリッド「ヒューマンジー」を作る技術はすでにある(米研究者)
- サイコパスでも他人の気持ちが理解できる。ただし何かを企んでいる時だけ(米研究)
- 4か月間病院の前で、飼い主の帰りを待ち続ける犬。だが飼い主はすでに帰らぬ人に...(ブラジル)
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- サイコパスでも他人の気持ちが理解できる。ただし何かを企んでいる時だけ(米研究)
- イラっとしたら刺す!上司のブードゥー人形が職場の士気を高めることが判明(カナダ研究)
- 歯や瞳の色、心臓疾患からADHDまで。子どもがお父さんから受け継ぐ7つの心身の特性
- 重ねて重ねて・・・まだ重ねるんかぁーい!18世紀の働く女性が身支度をする様子を映した実演動画
- 卵パックの中に巨大な卵が1つ混入。割ってみるとマトリョーシカ!!(オーストラリア)
- アメリカ人は生まれた時からピザ遺伝子が組み込まれている?初めてピザを食べた時の赤ちゃんの表情
- 男性を狙う邪悪な女幽霊を撃退するため、巨根をもつカカシを作り、男性に女装をさせるタイの村
- あなた自身や大切な人がうつ状態かどうかチェックできる4つの”L”で始まる単語
この記事をシェア : 88 55 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 5222 points | 驚きの再現度!浮世絵師・歌川国芳が描いた猫たちが海洋堂のミニフィギュアになって新発売! | |
2位 2439 points | 人類は進化によってお酒に弱くなる。今後アルコール耐性を持たない人が急増する可能性がゲノム調査で明らかに(米研究) | |
3位 2141 points | 複眼に映る花々はこんなにも美しくて神秘的!不可視光を見る昆虫たちの独特の視覚を再現 | |
4位 2064 points | 空中に奇妙な雲の道!?地球を真っ二つにするかのような超長~い帯状の雲が出現していたらしい | |
5位 1651 points | ベトナムでは、犬という名の猫が魚屋での看板店員をつとめているらしい。 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
これってさ、他人を助けると自分も幸せになれるってことが、お説教的に言われてきたことだしまぁなんとなくそうだろうなって感じで分かっていことなんだけど、脳の細胞レベルでもそういうもんじゃね?ってことを示唆してるよね?
2. 匿名処理班
悪口ばっかり言い合ってる環境では精神汚染されるのは当然か・・・
まともな人たちはまともな環境に関われる
まともになりたい