Life for Games and etc.

 FPSゲーマー、英語講師、ADD持ちという3足のわらじを履く筆者が、FPS攻略法や勝つためのゲーミングデバイスの紹介、英語の効率的な勉強法、発達障害に関しての話、ニュースへの持論の展開など多岐にわたった内容の記事を書かせていただきます。ブログ初心者なので、ブログデザイン改造中です。

世界のCS:GOトッププロ200人以上の使用率からおすすめゲーミングキーボードランキングを作成! FPSゲーマーがゲーミングキーボードの選び方教えます!

 

f:id:fps7777777:20180319010912j:plain

 

 はじめに

今回の記事のターゲットは、ゲーミングキーボードです

ゲーミングキーボードは初心者から上級者まで、どんなメリットがあんだ? そもそもどんな基準で選べばいいんだ? と悩みやすいデバイスなので、今回はそのあたりを解説していきます

 更に、世界一競技制の高いFPSであるCS:GOのトッププロ200名以上のデバイスデータを元に、使用者数ランキング順に並び替え、そこから新製品などを考慮したおすすめのゲーミングキーボードランキングを作成しました

結果だけ知りたいという方は、ランキングだけご覧ください!

 

ゲーミングキーボードを購入すべき理由

まず、PCゲーム五種の神器(マウス、マウスパッド、モニター、ヘッドセット、キーボード)の内、キーボードはもっとも優先度が低いものになります。

 

正直なところ、よほどの安物でない限りどんなゲームジャンルでもキーボードは直接的なプレイにはほとんど影響しないからですね。

 

じゃあ、ゲーミングキーボードは無駄なのか? というともちろんそんなことはありません

 

むしろ、最も劇的にPC環境を変えてくれる最高のデバイスと言っていいでしょう

 

なぜなら、キーボードはゲーム中のみならず普段使いでも最も触れている時間が長いデバイスであり、ここのグレードを上げるということはPC操作すべてのグレードを上げることに繋がるからです。

 

実際僕も初めてゲーミングキーボードを買った時は、「なんでもっと早く買わなかったんだよ俺のバカッ!」と半日くらいへこみました。(でもその後キーボードのあまりの快適さにすぐ元気になりました)

 

ゲーミングキーボードの利点とは


・メカニカル式なのでタイピングが心地いい

・同時押しの正確なキータッチ再現が可能

・マクロ機能がついているモデルがある

・見た目がスタイリッシュ

 

まあこんなもんでしょう

 

タイピングの心地よさと見た目は解説不要だと思うので、同時押しとマクロ機能について解説します

 

同時押しの再現性

 PCゲームでは様々なキーを同時に入力する必要がありますが、一般的なキーボードではキーの仕様上それを正確に認識できず、思い通りの動作ができないことがあります。しかしゲーミングキーボードは、どんなに多くのキーを同時に押しても全てをきちんと認識してくれます。ゲーミングキーボードと普通のキーボードの明確な違いは、この機能がしっかりしているかどうかだといえます。


マクロ機能

 複数のキーの動作をあらかじめ一つのキーに登録しておき、一発で正確に入力する機能をマクロ機能といいます

 多くのゲーミングキーボードではこの機能を目玉としてとりあげていますね

 しかし、マクロ機能の有無はキーボードを選ぶ上で気にする必要がありません

 なぜなら、そもそもFPSでもMOBAでも使うシーンがほぼありませんし、マクロの使用自体を禁止しているゲームが多いからです

 

マクロはしいていえば、事務の方などは有用かもしれませんね

 

ただ事務の方がわざわざ高価なゲーミングキーボードを使う意味はありませんから、マクロ機能が欲しいならこういう安いもので十分でしょう

 

 

 

ゲーミングキーボードの選び方

なんとなくわかっているかもしれませんが、ゲーミングキーボードはメーカーや価格によって明確な質の差はありません

マクロなんかの機能も考慮する必要がありませんから、機能面で判断しても意味がありません

ならば我々はどうやってゲーミングキーボードを選ぶべきなのか

それは、

 

・好きなメーカーか

 

・見た目がかっこいいかどうか

 

・プロや好きなプレイヤーが使っているか


こんな感じのミーハーな基準で選ぶのが実は正解なんですね

 


あとは、~軸の概念と、JISキーボードとUSキーボードの概念を知っておけば十分です

 

メカニカルキーボードの軸とは

 ~軸とは、簡単にいうとゲーミングキーボードに使われているスイッチの種類のことで、大まかに赤軸、茶軸、青軸があります。赤軸はスコスコといった比較的静かな音で沈むような打撃感、青軸はパチンパチンと一打一打がしっかりとした音と打撃感、茶軸はその中間の性質になっています。
 以前の記事でも書きましたが、基本的にゲーマーには赤軸を使ってほしいと思います。なぜなら青軸はくっそうるさく、同じボイスチャットに青軸ユーザーがいると結構大変なことになるからです。青軸絶対許さない勢も多いので、ボイチャを使いたい人は最低でも青軸の選択肢はやめておきましょう。Redと書いてあったら赤軸なので、確認してください。ちなみに黒軸、緑軸なんてのもあります。気になる方は、メカニカルキーボードで検索してみましょう。

 

JISキーボードとUSキーボードとは

 JISキーボードとUSキーボードは、簡単にいうと日本語配列のキーボードか、英語配列のキーボードかということです。日本で普通の人が使っているのは99%JISキーボードでしょう。
 ただ、個人的にゲーマーにはUSキーボードがおすすめです。理由としては、日本語のキーボードには無変換など重要な位置にあるくせに割り当てができない無駄なキーが多く、しかも半角全角とかいう日本人ゲーマーのイラゲをマックスにさせる究極のキーが搭載されているからです。BF勢なら皆初見殺しコンソール地獄に叩きこまれたことがあるでしょう。
 更に手元を見ないタッチタイピングも元々英字キーボードで生み出されたもとなので、非常にやりやすくなっています。慣れが必要ですが、JISキーボードにこだわりのない方はUSがおすすめです。まあ僕は仕事用PCがJISなので家でもJIS使ってるんですけどね!!!

 

CS:GOプロはどんなデバイスを使っているのか

 ゲーミングキーボードを選ぶ基準として、プロが使っているかどうかを基準にすべきといいましたが、それには大きな理由があります

 

それは、プロの目的は試合に勝つことなので、彼らはただひたすらに『強くなる為のデバイス』を使用しているからです

 

 特に世界で最も競技性の高いFPSであるCS:GOのトッププロたちのデータとなれば、我々FPSゲーマーなら絶対に参考にすべきものになります

 

 そこで今回は、CS:GOのトッププロ230名の使用デバイスから、どんなゲーミングキーボードを何人が使っているのかという情報の全データと、更にそれを元にランキング化したおすすめゲーミングキーボードランキングを紹介していきたいと思います


データ元はこちらのサイトになります

https://prosettings.net/cs-go-pro-settings-gear-list/

このサイトのデータを元に、エクセル使ってデータを作っていきます

 

 ちなみに僕はエクセルの関数の知識がう○こなので、カウントイフ使って名前抽出を行う方法を親切な方に教えていただきました!

ありがとう……ありがとう

 学生時代から思ってましたがエクセルをプロ並みに使える人ってほんとかっこいいですよね

 

さて、話が脱線しましたが、本題に入って早速データを見てみましょう

230名全員のデータはこんな感じです! まとめてないデータなので、ざっと流し見してください

Keyboard User
HyperX Alloy FPS 25
Fnatic Gear Rush G1 12
Zowie Celeritas II 4
Xtrfy XG1-R 2
Corsair K63 2
QPAD MK-90 2
Tesoro Durandal 1
SteelSeries Apex M500 11
QPAD MK-80 1
SteelSeries OMEN 1
Corsair K-70 RGB 10
SteelSeries 6Gv2 17
Zowie Celeritas 12
Logitech G410 1
Razer BlackWidow X TE Chroma 1
Xtrfy K2-RGB 22
Logitech G910 3
Logitech G Pro Mechanical Keyboard 4
Razer BlackWidow Ultimate 5
A4Tech Bloody 1
ROCCAT RYOS MK Pro 1
MIONIX ZIBAL 60 3
CM Storm Quickfire 2
Ozone Gaming Strike Battle 3
Logitech RGB G810 6
Logitech RGB G610 1
Xtrfy K2-RGB White 2
HyperX Alloy FPS Pro 5
Razer BlackWidow X Chroma 1
SteelSeries APEX M750 2
MK Disco TKL 2
Razer BlackWidow Chroma 4
Razer BlackWidow 2013 1
Lioncast LK300 3
Corsair STRAFE 2
Razer BlackWidow Chroma TE 5
CM Storm Trigger Z 1
CM MasterKeys Pro L 1
Razer BlackWidow Chroma TE V2 2
Multilaser TC196 Warrior 1
Ducky Shine 5 1
Xtrfy XTP1-L4-NiP-IT 1
Ducky Shine Zero 1
Logitech G710+ 3
SteelSeries Apex RAW 1
HyperX Alloy Elite 3
Razer BlackWidow X Chroma ME 2
Turtle Beach Impact 700 1
QPAD MK-85 1
Cooler Master Storm Rapid-i 2
Roccat Suora FX 1
Tesoro Durandal Ultimate 1
Ducky One RGB TKL White 1
GFALLEN Falcao Peregrino 1
Tesoro Excalibur 1
Razer BlackWidow TE 3
DNS EXTREME K-1 1
Ajazz AK33 1
Tesoro Excalibur Spectrum 1
MSI GK-701 1
Logitech G103 1
Corsair K65 1
XRTFY 1
Roccat Suora 1
Ozone Gaming Strike Pro 1
 

 

どうでしょうか

 

はい、特に得るものはないですね

 

正直せっかく苦労して作ったデータだから公開したかっただけです


こんなんみてもあれなので、次は使用者数順おすすめゲーミングキーボードランキングを発表していきましょう

 

プロ使用率から作ったおすすめゲーミングキーボードランキング

 先にランキングの感想を述べると、プロゲーマーは変な機能より堅実性を好むため、色々な機能がてんこ盛りの最上位モデルではなく、価格が安めのシンプルなモデルを使用している傾向にあることがわかりました。これは嬉しい結果やでほんま……。

また、個人的なおすすめは1位のHyperX Alloy FPSと、実質1位のSteelSeries M500、4位のZowie Celeritasの後継機CeleritasⅡなので、よくわかんねーよって人はとりあえずこの3つから選んでみましょう

それではランキングです

1位 HyperX Alloy FPS(25名)


 プロゲーマーヘッドセット使用率No.1のHyperXですが、まさかキーボードも1位だとは。このキーボードは最上位モデルではなく、機能を絞ったスタンダードモデルになります。僕も所持していますが非常にシンプル質実剛健といった感じで、打ち心地も非常に快適です。友人になんかおすすめない?って言われたらこれを推していましたが、プロもここまで使っているとは思いませんでした。ただ見た目は地味なので、ド派手な見た目が好きな人には向きません。
ちなみにPUBGで有名なデトネーターの面々も公式にはこいつを使用しています。

更に9位にランクインしていますが、テンキーレスモデルであるAlloy FPS proもあるので、机の幅が狭い方やローセンシの方はそちらもおすすめします。

 

2位 Xtrfy K2-RGB(22名)


今最も勢いのあるゲーミングデバイスメーカーXtrfyのキーボードです。CS:GO強豪チームNinjas in Pyjamas(NiP)のメンバーが監修し作り上げていることから、プロゲーマーからの信頼が厚くキーボードはもちろんどのデバイスも非常に人気があります。同じくプロが監修しているZowieはシンプルな見た目ですが、Xtrfyはゲーマーが好きそうな中二感にもこだわっている点も素晴らしい。ただ、現在日本では正式な代理店ができたばかりということもあり、製品が大規模に輸入されてくるのはもう少し後になりそうです。僕は個人輸入しましたが、もう少し待った方がいいでしょう。

 

3位 SteelSeries 6Gv2 (17名)


プロゲーマーに長く愛されるSSの定番ゲーミングキーボードが3位にランクイン。とはいえ現在は廃盤になっているので、第6位で後継機のM500を使いましょう!ちなみにこの二つを足すと31名でダントツ一番人気になるので実質1位はM500だったりします。M500はJISキーボードですが、無変換などの余計なキーが排除されているハイブリッドなキーボードなので、非常におすすめです。シンプルで洗練されていて、Amazonレビューの評価も高いですね。

 

4位  Zowie Celeritas(12名)


プロゲーマーのマウス使用率No.1メーカーのZowieが出している唯一のキーボードです。こちらも後継機のCeleritasⅡを載せておきます。まあさすがZowieといった感じで、ゲーマーのことだけを考えた作り込みが随所に見られる拘りのキーボードですね。シンプルなのに高級感があります。

 

4位  Fnatic Gear Rush G1 (12名)


こちらもプロゲーミングチームFnaticのメンバーが監修しているキーボードです。日本では現在はArkさんだけで取り扱っている商品ですね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/50282300/

 

6位 SteelSeries Apex M500(11名)


先ほど紹介した3位6Gv2の後継モデルで、実質使用者1位のキーボードです。詳しくは3位6Gv2をご覧あれ

 

7位  Corsair K70 RGB (10名)


日本以外では有名なメーカー、Corsairのキーボードです。CoDのコンシューマのマウサーが使っておりそれで知名度が上昇しているようです。Amazonレビューの評価が非常に高いですね。

 

8位 Logitech RGB G810 (6名)


ロジの最上位モデルから無駄を省いたFPSを意識したモデルです。独自のメカニカルスイッチを採用している点がポイント。ロジがFPSゲーマー向けに本気出したキーボードなので、レビューの評価も非常に高いですね

 

9位 HyperX Alloy FPS Pro(5名)


1位のAlloy FPSのテンキーレスバージョンになります。FPSゲーマーはスペースが必要なので個人的にはこっちの方がおすすめです。

 

9位 Razer BlackWidow Chroma TE(5名)


出ました、廚二病御用達メーカーレーザーのゲーミングキーボードです。もうね、BlackWidow Chromaはすげーぞ。ギランギラン光るよ。マジで。ラブホみたいに光るよ。一回使ってみて。僕はちゃんと使ってますよラブホ機能。BlackWidow chromaはシリーズがいっぱいあるので、とりあえずAmazonでほどよい値段のを選んでおけばOKです。

 

9位  Razer BlackWidow Ultimate(5名)


ゲーミングキーボードでは珍しく耐水機能が付いたモデルです。見た目も普通にかっこいいですね。

 

 ランキングは以上になります、お疲れ様でした!

最後に

ここまで見てくださりありがとうございます!

いかがだったでしょうか!


気合入れて記事作ったのでかなり疲れました・・・実はこの記事書くのに1日かかってますから笑

 

もしこの記事を気に入って頂けたら↓のはてブボタン押して頂けると苦労が報われます

 

 

 

おすすめのゲーミングマウスの記事はこちらになります!

 

www.seria777.com

http://blog.hatena.ne.jp/fps7777777/fps7777777.hatenablog.com/config/design/detail#tab-customize-touch