多様性は認めるべきであり性別による差別は認めるべきでないが、男女の違いは存在しており、社会は男女平等であって同質ではない。
しかしながら性差が関係のない分野にまで性差がと言い出す人がいる。
話題となった例であるが、Google元社員による女性はエンジニアに向かない発言、日本では男性保育士差別が個人的に連想される。
このような人は何故いるのですか?

A 回答 (1件)

このような人は何故いるのですか?


  ↑
性差には、先天的なモノに基づく場合と
後天的なモノに基づく場合がありますが
それを混同するからでしょう。

女性は理数系に弱い、というのは後天的な
モノです。
それを先天的なモノと考えるから、グーグル
社員のような発言が出て来るわけです。



後は、既得権保護のため、というのが
考えられます。
男だけの職場に、女性が入ったら、男の
職が奪われます。
逆も同じです。


偏見もあります。
男の保育士なんてのもその例でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。後天的なといえば専業主婦が戦後に増えたというのと事情は似ているのかもしれませんね。

お礼日時:2018/03/16 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにおすすめのQ&A


このカテゴリの人気Q&Aランキング