出前やデリバリーを頼むのも難しい。最低賃金引き上げにより、これまで韓国の店にはなかった「配達料」を別途に請求したり、「配達可能最低価格」を設定したりするケースが増えている。ソウル市冠岳区のコンビニエンスストアで、最低時給で働くイさん(25)は「最近は1人で出前を頼むことがほとんどなくなった」と言った。メニュー価格も上がっているし、配達してくれる最低注文額も引き上げられたため、注文する気になれないというのだ。KFC(ケンタッキーフライドチキン)では今年1月、人件費上昇などを理由に「最低注文価格」を1万ウォン(約1000円)から1万2000ウォン(約1200円)に引き上げた。
恐ろしいほど急騰している「若者物価」に対し、韓国の20-30代はそれなりの節約対策を講じている。会計士試験の準備をしているキムさん(26)はコンビニ弁当を食べる時、グラム数を確かめて買っている。キムさんは「普通のコンビニ弁当は400-480グラムだが、価格に比べてグラム数が多い弁当を優先して選んでいる」と言った。消費を減らすのも対策の1つだ。会社員のイさん(25)は毎晩、翌日に飲むコーヒーを保温水筒に入れておく。よく行くカフェのカフェラテが2500ウォン(約250円)から3000ウォン(約300円)になったからだ。アルバイトを増やして時間の余裕がなくなったという人もいる。スマートフォンで動画広告を見るのと引き換えに200-300ウォン(約20-30円)のクーポンがもらえるアプリも若年層に人気だ。