いつでも我々は忙しそうにしている必要があるのだ。
あれ?きょうの午後なにもない?
そんな日がたまにやってくる。帰っちゃってもいいけど夜に飲み会がある。それまで何をしよう。 ぼんやりしていると上司が「ちょっといいかな」と言ってやってくる(面倒な仕事とともに)。エアでいいから忙しくしてなければならない。 そんな忙しそうに見せる術を集めてみたい。
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。
前の記事:「オフィスにあるあれいくら?」 人気記事:「空中浮遊写真を撮る方法」 > 個人サイト webやぎの目 ライターからやたらと集まった忙しそうに見せる術は投稿企画なのだが、初回なので投稿がない。
そこでデイリーポータルZのライターに声をかけてみた。現役の会社員もいるし、かつて会社員だった人もいるからいくつか集まるだろう。 と思ったらやたらと集まってしまった。こいつら全然働いてないのでは?! サイトとライターの信頼性を失っても伝えたかった知恵をどうぞ。 アナログの術コンピューターを使うよりもペンと紙、アナログのほうが仕事している雰囲気が出る。
(林 雄司) (トルー) (加藤 まさゆき) ふせんの威力よ
(きだて たく) (いまいずみひとし) 電卓は正確にはデジタルなのだが、電卓を叩いていると真剣さが出るのはどうしてだろう。計算結果がコピペできないというのに。
フィジカルの術身体を動かして忙しさを演出する方法である。グローバルに通用するアイデアばかりなので国外勤務の皆さんもどうぞ。
(小堺 丸子) (ぬっきぃ) (萩原 雅紀) (與座 ひかる) (伊藤 健史) 居酒屋からの予約確認の電話だとはゆめゆめ気付かれないように
(大山 顕) やっぱりひとつ前のテクノロジーです。スマホじゃなくてガラケー。そこに仕事している感の秘密があるのかもしれません。
逆に言えば新しもの好きが仕事しているように見えない理由もそこにありそう。 プリンタ・コピー機の術触り放題のでっかいメカ、複合機も忙しさをかもしだしてくれます。
(ネルソン水嶋) (べつやく れい) (ぬっきぃ) これはどうだろう
複合機の液晶をさわっているとレポートページ印刷とか見たことないメニューが出てくるんですよね。
隠し機能でテトリスもあるんじゃないでしょうか。 エンジニアの術僕のような企画・編集職はエンジニアの画面を見るだけで圧倒されてしまうところがあります。
(ネルソン水嶋) (古賀 及子) (井上 マサキ) (地主 恵亮) (石川 大樹) WindowsUpdateのあいだに電源切っちゃおうぜ
(megaya) (辰井 裕紀) OS再インストールってそれはやりすぎでは!
パソコンの術SNSや食べログ、デイリーポータルZを見ていると忙しさゼロだけど、別のことをしておれたちの忙しさアンセムを聞かせてやろう。
(古賀 及子) (さくらい みか) (安藤 昌教) (井上 マサキ) 再発防止策をポップ体で印刷してプリンタの前で首を傾げよう
(小堺 丸子) (べつやく れい) (トルー) パソコンに向かってぶつぶつ言う、手を広げてキーボードショートカットを多用する、モニターにむかって指差し確認をする、手元の資料と比べる、とかね。
心配されるやつ声をかけたくてもかけられない空気にするという方向性もある。
(トルー) (井口エリ) (岩沢 卓) LANケーブルを指差し確認しながらオフィスから出ていくといいコントだと思います。
ここまで読んだあなたは自分なりの忙しそうに見せる術を思い出していることだろう。
ハリネズミが外敵から自分を守るように、我々もこの術で降りかかるストレスからメンタルと身体を守ろうではありませんか! 我らに鎧となる知恵を! お待ちしてまーす。 ツイッター投稿だとばれるので、フォームを用意しました!
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |