技術書典に出す本のために文字について調べていたらいつのまにか、グリフを鑑賞するアプリを作っていた。柿(かき)と杮(こけら)のような見比べると楽しい文字が次々と表示される。
✨鑑賞場所
ソースコード: https://github.com/mzp/moji/
🖼おすすめの文字
由来が同じ文字
ギリシャ文字を元にラテン文字やキリル文字が作られた、みたいな由来により形状が似ている文字。別の文字と言うのかよくわからないが、Unicodeのコードポイントが別なので別の文字だということにした。
絵文字にもヒエログリフにもブタがいる、みたいな発見もあっておもしろい。 2000年くらいかけてブタがかわいくなった。
形が似ている漢字
柿(かき)と杮(こけら)のように形が似ている漢字。 部首や画数がそろっているせいか、Unicodeのコードポイントが連続していることが多い。
同じ漢字を重ねる漢字
木と林と森のようなやつ。 猋はイヌがいっぱいでかわいい。
女を重ねたやつはあまりいい意味でなくて政治的に正しい文字なのか不安になる。
パーツが同じ漢字
世界の文字の図典 普及版では異字として分類されているが、異字の意味も書いてないし、含と吟の関係について説明した他の資料も見つからないので、「パーツが同じ」というふんわりとした言い方にしている。
パズルみたいで楽しい。
🐾経緯
入力メソッドの説明で「アルファベットを入力するために入力メソッドは不要であるが...」と書いていたら、「そもそもアルファベットとはなんだろう。漢字とはなんだろう?」という疑問が生じたので、文字に関する本を何冊か購入した。
世界の文字と記号の大図鑑にはUnicode 6.0に収録された全グリフが載っていて、眺めているだけで楽しい。
このような感じでコード順にグリフが淡々と掲載されている。
ときおり似た文字をタイポグラフィ的に紹介しているページがある。 このページが内容も興味深いし、見た目も美しくてよい。
このページが気にいりすぎたので真似した画像をSketchで作って壁紙にするなどして楽しんでいた。
だんだんと数が増えてきて毎回Sketchで画像を作るのも大変だし、だらだらと眺めたいなという気持ちになったのでWebアプリケーションにした。前々から気になってたCSS-in-JSを使ったりはしているが、そこまで特別なことはしていない。