表情の追加法その1【PMDエディタ】
なんと、極北P様にヒントを教えていただきました!
今度の方法は左右一対が1発でできます。
頂点もいじりません。
注意)アイステモデルのように眼球が左右にクロスしちゃってる場合は
また別のあざやかな方法があるので、別途紹介しますね。
今度の方法は左右一対が1発でできます。
頂点もいじりません。
注意)アイステモデルのように眼球が左右にクロスしちゃってる場合は
また別のあざやかな方法があるので、別途紹介しますね。
【こんどは】
標準ネルさんに ウィンク2 ウィンク2右 を追加します。
【手順1】

表情タブで、まばたきを右クリックして、複製を選択します。
【手順2】

新しくできたほうの表情名を ウィンク2 に書き換えます。
【手順3】

PMDViewで 「絞」 を押して、「表情」を押します。
そして、いまつくった「ウィンク2」を選択します。
【手順4】

編集>ウエイト関連>半モデルの頂点選択>正面右側
を選択します。
すると

こうなってるはずです。
【手順5】

そこで、さきほどチェックをいれた ウィンク2のところで 右クリックします。
「選択頂点を新規表情に分離」
というのがでますので、それをクリックして、「はい」を選択します。
【手順6】


2つまとめて完成です~~~!
標準ネルさんに ウィンク2 ウィンク2右 を追加します。
【手順1】
表情タブで、まばたきを右クリックして、複製を選択します。
【手順2】
新しくできたほうの表情名を ウィンク2 に書き換えます。
【手順3】
PMDViewで 「絞」 を押して、「表情」を押します。
そして、いまつくった「ウィンク2」を選択します。
【手順4】
編集>ウエイト関連>半モデルの頂点選択>正面右側
を選択します。
すると
こうなってるはずです。
【手順5】
そこで、さきほどチェックをいれた ウィンク2のところで 右クリックします。
「選択頂点を新規表情に分離」
というのがでますので、それをクリックして、「はい」を選択します。
【手順6】
2つまとめて完成です~~~!
コメントの投稿
どんどん技を習得してますね~
そのうち、モーション本みたいにPMDE本書いて下さいw
アラン・スミシーさんの剛体本は別途付録なのに本体より厚い、とかなりそうですが。
さて、質問が。
PMDEのデータをTXTに吐くプラグインって、「Budou.IO2」で合ってます?
ででさんと同じものを使ってると分かれば安心できる、というだけのことなんですが><
そのうち、モーション本みたいにPMDE本書いて下さいw
アラン・スミシーさんの剛体本は別途付録なのに本体より厚い、とかなりそうですが。
さて、質問が。
PMDEのデータをTXTに吐くプラグインって、「Budou.IO2」で合ってます?
ででさんと同じものを使ってると分かれば安心できる、というだけのことなんですが><
Re: タイトルなし
ここに公開して無いネタが、実はやまもりになってて、、、、
マジでどうしようかと悩んでますww
> さて、質問が。
> PMDEのデータをTXTに吐くプラグインって、「Budou.IO2」で合ってます?
はい。そうですよ~。
で、最近、葡萄P様がタブ区切り版の IO3を公開されました。
http://quinmine.blog.shinobi.jp/Entry/207/
マジでどうしようかと悩んでますww
> さて、質問が。
> PMDEのデータをTXTに吐くプラグインって、「Budou.IO2」で合ってます?
はい。そうですよ~。
で、最近、葡萄P様がタブ区切り版の IO3を公開されました。
http://quinmine.blog.shinobi.jp/Entry/207/
お返事ありがとうございます!
髪の剛体が多いので、テキストで一括設定!と思ってたんですが・・・。
やってるうちに扱いかねる感じになって、張り切って細かく設定したボーンを
減らし、剛体も減らし、PMDEの手作業でいいじゃんという状態に・・・orz
髪の剛体が多いので、テキストで一括設定!と思ってたんですが・・・。
やってるうちに扱いかねる感じになって、張り切って細かく設定したボーンを
減らし、剛体も減らし、PMDEの手作業でいいじゃんという状態に・・・orz
つかえそうなものを
他にも使えそうなネタを外部公開にしておきました~
またみてみてください
またみてみてください