子どもの学力と体力の知られざる深い関係

最新の脳科学でわかった運動の重要性

縄跳びにも意外な効果が…(写真:Milatas/iStock)
2020年から小学校3年生時より「外国語活動」という科目が導入され、英語が小学校5年生から正式科目化するなど、政府はさまざまな教育改革を推し進めています。
しかし、「机に座って問題を解かせるだけでは、子どもの学力は決して上がらない」と唱えるのは、世界の脳科学知見を著書『一流の頭脳』にまとめたアンダース・ハンセン氏。ハンセン氏がリサーチを重ねたスウェーデンのカロリンスカ研究所は、ノーベル医学賞を決定する機関であることから、教育や学力に関するエビデンスも集積されています。
子どもの一生を左右するといっても過言ではない「学力向上」について、世界最新の知見をお届けします。

2013年12月に発表された「PISA」(国際学習到達度調査)の結果は、スウェーデン国民にとって非常にショッキングなものでした。

上位を占めた韓国や香港に大きく差をあけられただけでなく、OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均点を下回り、北欧諸国の中で最下位という凄惨たる結果だったからです。

現状を打破すべく、教育関係者の間では活発な議論がなされましたが、そこで出された提案のほとんどは、「指導法」や「クラスの人数」といったもの。

しかし科学はこの種の議論が誤りであることを立証しています。子どもたちの学力に影響を与えるのは、教室で座って学ぶ内容だけでなく、むしろ身体活動こそが、学力を驚異的に伸ばす要因であることがわかってきたのです。

「体育の時間」と「国数英」の意外な関係

スウェーデンのブンケフロという町に、研究のため時間割に毎日体育の時間が組み込まれたある小学校のクラスがあります。

このクラスと、通常どおり体育を週2回こなすクラスを比較した結果、体育の授業回数以外の条件(居住区や授業内容など)はまったく同じだったにもかかわらず、毎日体育をしたクラスのほうが算数・国語・英語において成績が明らかに優秀だったことがわかりました。

さらにこの効果はその後何年も続くことが確認され、男女ともに3教科の成績が飛躍的に上がることが確認されたのです。

次ページ知力を決めるのは、「学習時間」ではなく「体力」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEff6d8891fe7a
    大人でも運動した方が頭の回転が良くなるって、東洋経済オンラインの記事に出ていたな。その結果から本記事の結果は類推できる。
    会社か自宅の最寄駅まで歩く歩数が多い人の方が、仕事がはかどることになるな。逆に最寄駅改札前に会社がある所は今ひとつだと。
    up14
    down7
    2018/3/16 08:52
  • NO NAME45d217c96d65
    ヘックマンの幼児教育の研究と同じように
    飛びつく専門家や政治家がいそう。
    けど問題は中身。
    幼児教育にしても体育にしても
    外形的には日本は前からどっちもやってる。
    それでもそんなに効果は上がってるようには見えない。
    やってますという形だけでは全く無意味。
    例えば、体育の授業でいえば特に小学校では
    クラス全員で組み分けしてサッカーとかしたりしても
    実質的に運動の得意な子だけが参加してて
    運動の苦手な子はとぼとぼ歩いてるだけなんてこともあるからな。
    up4
    down0
    2018/3/16 14:27
  • NO NAMEacdecdffb30a
    脳は体の一部。手足や体全体を動かすことで脳が活性化される。かならずしも、野球とかサッカーとかしなければならないというわけではなく、毎日よく歩くでもいいんです。あるいは食べるときによく噛むことで脳が刺激されるのもそのひとつ。
    こういった動作が学習にプラスに働くということであって、運動するが学力を伸ばすに直結するというわけではありません。子供の場合はよく遊ばせることがいいんです。
    up6
    down3
    2018/3/16 13:05
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
荒波相場に負けない<br>先読み投資術

株式相場の先行きは不透明。そんな時には将来が見込める投資テーマと銘柄の選定がカギ。会社四季報「先取り」ランキング、有望な6大投資テーマを掲載。投資戦略の見直しに役立つ!