ITmedia NEWS > ネットの話題 > 東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ...

東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ化、“ピクセル寿司”に

» 2018年03月16日 12時31分 公開
[ITmedia]

 東京から寿司のデータを転送し、米国のイベント会場で出力する――そんな「SUSHI TELEPORTATION」を目指すプロジェクトチームが、テクノロジーイベント「SXSW 2018」(3月18日まで、米国オースティン)でデモンストレーションを披露している。食感や味などのデータを基に、1辺が5ミリの食べられる立方体(ゲルキューブ)をロボットが組み立て“低解像度のピクセル寿司”を再現する。

photo ゲルキューブを組み立て、低解像度ながら寿司を再現

 プロジェクトチームは、味覚センサーや3Dスキャナーなどを使い、味、形状や色、食感や水分量、栄養素などをデータ化。粒ごとに味や色が異なるゲルキューブをフードプリンタで出力し、世界中で食べたいときにダウンロードできる――というプロジェクトに取り組んでいる。

 今回の展示では、あらかじめ東京で取得したデータを参考に、ロボットアームが5ミリ大のゲルキューブを積み上げ、寿司に見立てる。プロジェクトチームが公開した動画では、海老やマグロの握り、巻き寿司などを再現している。

photo
photo プロジェクトチームは、おでんの味や形状のデータ化にも取り組んだ

 将来はキューブの大きさをコントロールし、より精巧な寿司を再現する計画。宗教や病気の都合で食べられないものがある人向けに、形や味は同じでも成分を調整した料理の提供も目指す。プロジェクトには、電通、山形大学、デンソーウェーブ、東北新社が参加している。

photo 海老の寿司を組み立てる様子
photo 将来はキューブの大きさをコントロールし、より精巧に
photo コンセプトムービーでは、東京から宇宙ステーションへと寿司が“転送”されるシーンが登場

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

ゲーム用途においては、このデュアル水冷こそ究極の冷却方法といえるかもしれない。

Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。

予期せぬ停電でPCやNASのデータ飛んじゃった……そんな悲しい事故を防ぐためのちっちゃな装置があるんです。

「セキュリティに不安」──その悩み、分かります。でも今は、クラウドアプリから通信回線まで一括で提供できる、通信キャリアだからこそのセキュアなサービスがあります。

この充実感! マクニカネットワークスで働くエンジニアは何が違うのか?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集

Special

- PR -