エンゲル係数の上昇はアベノミクスの結果だ

国会論戦を受けて、分析してみた

エンゲル係数は2014年ごろから2016年にかけて大きく上昇し、話題となった(写真:recep-bg/iStock)

最近の消費を抑制している要因の1つに生鮮野菜の高騰が挙げられる。1月の全国消費者物価指数によると生鮮野菜は前年同月比プラス21.3%で、CPI(消費者物価指数)全体の伸び率を0.44%ポイントも押し上げた。家計が生鮮野菜の消費を急激に減らすことは難しく、エンゲル係数(世帯ごとの家計の消費支出に占める飲食費の割合)は高止まりしている。

安倍首相は「食生活や生活スタイルの変化」と説明

最近このエンゲル係数の解釈が話題になっている。1月31日の参議院予算委員会での質疑において、アベノミクス以降のエンゲル係数の上昇が国民の生活の苦しさを示しているという野党議員の主張に対し、安倍晋三首相は「これ(エンゲル係数の上昇)は物価変動のほか食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と説明した。

この連載の過去記事はこちら

このやり取りをめぐってインターネット百科事典の「エンゲル係数」の項目について「編集合戦」が行われたという(毎日新聞、2月22日付など)。当初は「一般に値が高いほど生活水準は低い」という簡潔な説明だったが、「現在では重要度が下がっている」などと改変する動きがあり、削除と追加が何度も繰り返された揚げ句、最終的に書き換えられないようにサイト側から凍結された。

そこで今回は、エンゲル係数の上昇要因を再点検してみた。日本の個人消費が低迷している要因は人口減少社会と少子高齢化という構造問題やそれに伴う賃金の低迷などが主因であると思われるが、何が家計を圧迫しているのかを考察する価値はあるだろう。

次ページ消費増税分を除く価格上昇の影響が大きい
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa21a85411ab9
    また政党交付金という名の税金で雇われたネトウヨ「自民党ネットサポーターズ」が出没してるよww
    安倍批判の気に入らないコメントにお得意のクッキー操作で「badボタン連打」ww
    62f85d8dce82のコメントは安倍批判だが「badボタン連打」されてねえな?ww答えは簡単。2018/3/16 08:00の1dd914dbda6aがネトウヨで最後に賛成意見があるからww
    頭の弱いマネするなよww

    up234
    down11
    2018/3/16 08:44
  • NO NAME62f85d8dce82
    2018/3/16 08:00の1dd914dbda6aさん、
    【農業の高付加価値化を目指しているのが安倍政権】というのは違います。本当に安倍政権が農業保護を考えていたのなら【種子法廃止】はしていません。種子法廃止は4月から施行されます。これは遺伝子組み換え作物で有名なモンサントやダウ・デュポンなどの世界的な農業企業に日本の食糧が将来的に支配されることになります。

    老朽化が進んだ道路や橋や水道管などのインフラ再整備のための公共工事には賛成です。
    up113
    down5
    2018/3/16 08:17
  • NO NAME5db5ccf05c6e
    エンゲル係数の解釈を安倍さんの答弁に沿うようにネトウヨかな、wikioediaで改ざんした話があるくらいだからなぁw
    こりゃ森友騒動も安倍さんの関与があり、改ざんも彼によるものだろう
    up80
    down35
    2018/3/16 08:51
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
荒波相場に負けない<br>先読み投資術

株式相場の先行きは不透明。そんな時には将来が見込める投資テーマと銘柄の選定がカギ。会社四季報「先取り」ランキング、有望な6大投資テーマを掲載。投資戦略の見直しに役立つ!