部下を叱るときは「かりてきたねこ」を心得よ

部下のパフォーマンスを下げずに、こちらの気持ちを冷静に伝える

  • 渡部 卓=帝京平成大学現代ライフ学部教授

  • ライフバランスマネジメント研究所代表

バックナンバー

2018年3月16日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 ビジネスパーソンが仕事を続けるには、「病気の予防」や「能力を高める」ほかに、「メンタルヘルスを強化する」ことも必要不可欠な要素だ。帝京平成大学現代ライフ学部教授・ライフバランスマネジメント研究所代表の渡部 卓さんが、ビジネスパーソンが陥りがちなメンタル不調の切り抜け方を指南していく。(日経グッデイの連載コラム「働く人のココロを鍛える コンディショニング術」から転載)

Dさん(40歳・食品メーカー 課長)
会議に遅刻する、ケアレスミスが多いといった点が目立つ部下に注意したいが、それでモチベーションが下がってしまうのも困る。部下が反発せずに改善に導くには、どんな叱り方をすればいいだろう。

 部下をどう叱ればいいのか、試行錯誤している管理職は多いようです。私は管理職向けのセミナーなどで、叱り方のコツを「かりてきたねこ」と表現して紹介しています。これは、叱り方の7つのポイントの頭文字をとったものです。

部下を叱るときのコツは「かりてきたねこ」
  •  か … 感情的にならない
  •  り … 理由を話す
  •  て … 手短に済ませる
  •  き … キャラクター(性格や人格)に触れない
  •  た … 他人と比較しない
  •  ね … 根に持たない
  •  こ … 個別に伝える

感情的に「怒る」のではなく、冷静・端的に「叱る」

感情をそのままぶつけてしまうと、単に「怒る」だけになってしまいます。(©studiostoks-123rf)
部下に何を改めてもらいたいのか客観視する

 「感情的にならない」とは、上司が気持ちを押し殺さなければいけないという意味ではありません。部下を叱ろうとするとき、感情をそのままぶつけてしまうと、それは単に「怒る」だけになってしまいます。まず、自分が部下のどんな行動、態度を改めてほしいと思っているのか、冷静に客観視してみましょう。

叱る理由を伝える

 そのうえで、なぜ叱るのか、「理由を話す」ことも大切です。理由や目的を明確にせずに叱ってしまうと、部下に「八つ当たりされた」「嫌われている」などといった誤解を抱かせてしまいます。

ポイントを絞って手短に済ませる

 くどくどと同じことを繰り返したり、芋づる式にそのほかの不満を並べたりするのもよくありません。叱るときはポイントを絞って「手短に済ませる」こと。そのためには、話を切り出す前に「10分ほど話したい」などと終わりを決めておくのも有効です。

オススメ情報

「「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday」のバックナンバー

一覧

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

死を見つめながらも、希望を持ち、今を生きることが、人間には可能です。

川越 厚 医療法人社団パリアン理事長 クリニック川越院長