新製品レポート
ロードバイクタイプとマウンテンバイクタイプの電動アシスト自転車に試乗

ヤマハの強力なライバルかも!? BESVの新型「e-Bike」でいち早く公道を走ってきた!

スポーツタイプの電動アシスト自転車用に開発された車体やアシストユニットを装備した“本格的なスポーツタイプの電動アシスト自転車”「e-Bike」の人気が高まる昨今。すぐれたデザイン性と性能でヨーロッパをはじめ世界で高い評価を得ている「BESV(ベスビー)」が、ロードバイクタイプ「JR1」、クロスバイクタイプ「JF1」、マウンテンバイクタイプ「TSR1」という3種類の新モデルを発表。2018年3月13日に発表会が行われたばかりの新車種にいち早く試乗した!

試乗できるモデルが用意されていた、マウンテンバイクタイプ「TSR1」(左)とロードバイクタイプ「JR1」(右)で街中を走ってきました!

30万円を切る価格で高コスパ! ロードバイクタイプ「JR1」

最初に紹介するのは、BESVオリジナルのドライブユニットを後輪に搭載したロードバイクタイプの「JR1」。フレームとフォークはアルミ製、変速機などのコンポーネントはシマノの上から3番目に位置する「105」グレードを採用している。ロードバイクを選ぶ際に「105以上」という基準を設けている人も多いほど定番化しているグレードなので、自転車としての性能も上々だ。そして、デザイン性で高い評価を得ているBESVらしく、フレームとバッテリーを一体化。このような構造の場合、バッテリー容量が小さくなりそうなものだが、JR1のバッテリー容量は36V/7.0Ahで、アシスト可能な距離は最大100kmを超える。さらに、本体重量が約16kgと軽いのも魅力的だ。

市場想定価格は276,000円(税別)で、2018年8月発売予定。サイズはXSとMの2種類が用意される

市場想定価格は276,000円(税別)で、2018年8月発売予定。サイズはXSとMの2種類が用意される

フレームと一体化したバッテリーが最大の美点。36V/7.0Ahの容量で、バッテリー残量ゼロの状態から満充電まで3.5時間という充電の早さもなかなか優秀だ

ドライブユニットは後輪の軸と一体化したタイプ。チェーンを介さないのでダイレクトなアシストが得られるというメリットがある。また、変速はロードバイクでは一般的になっている前2段、後11段の22段を採用

ブレーキも近年のトレンドとなっている油圧ディスク(シマノ「105」)。制動力が高いだけでなく、雨などで濡れても効きが変わらないというメリットもある

タイヤサイズは700×25C。ホイールには空力にすぐれた形状のセミディープリムを搭載し、アシストの効かない時速24km以上での速度維持をサポート

実際にペダルを踏んで走り出すと、出だしのアシストはスポーツタイプの電動アシスト自転車らしく抑制が効いている。シティサイクルタイプの電動アシストは踏んだ瞬間にグンっと車体を前に押し出すようなフィーリングが多いが、スポーツタイプはペダルを回す動きに合わせてアシストが上乗せされるような感じになるので、出だしの強さはない。ただ、容量の大きなバッテリーを搭載しているので走行中のアシストは強力。日本の法規では時速10kmを超えるとアシストが少しずつ弱くなり、時速24kmでゼロになってしまうが、その車速まではあっという間に到達してしまう印象だ。アシストがゼロになったとしても速度を維持するのは難しくないので、アシストを利用して時速24kmまで一気に加速し、あとはペダルを回しながら巡行するという走り方が合っているだろう。
(※今回試乗したのはプロトタイプとなるため、細部の仕様が販売モデルとは若干異なる可能性があります)

アシストが強力なので、すぐに時速24kmを超えてしまう。この加速感はクセになりそうだ

多少重いギアでもペダルを回してさえいれば急な登り坂でもスルスルと登れた。そのアシスト感は、思わず笑ってしまうほどパワフルだ

個人的に好印象だったのは、アシストモードを切り替えるためのボタン。右手側にアップ、左手側にダウンのためのボタンが装備されており、ドロップハンドルの下ハンドル、ブラケットのどちらを握っていても変更できるので、アシストモードを切り替えるためにいちいちハンドルから手を離す必要がない。ライディング中にハンドルから手を離すのは危険なため、ボタンが操作しにくい位置にあると実質的には停止している時しか切り替えができないが、JR1の構造であればストレスなく切り替えできる。

ハンドルの左右にモード切り替え用のスイッチを装備。ドロップハンドルならでは握り方でスムーズに切り替えできるのがすばらしい

なお、日本国内でロードバイクタイプのe-Bikeを販売しているのは大手メーカーではヤマハのみ。ヤマハの「YPJ」シリーズには、軽量でバッテリー容量を抑えた「YPJ-R」(Mサイズ:バッテリー容量25.2V/2.4Ah、アシスト最大距離48km、車重15.4kg)と、長距離アシストを重視した「YPJ-ER」(S/Mサイズ:バッテリー容量36.0V/13.3Ah、アシスト最大距離242km、車重19.6kg)がラインアップされている。今回発表されたBESVの「JR1」は重量的にはYPJ-Rに近く、アシスト力はYPJ-ER寄り。コンポーネントはJR1とYPJ-Rがシマノ「105」で、YPJ-ERがひとつ下の「ティアグラ」を採用していることなどを総合すると、希望小売価格276,000円(税別)のJR1はかなり価格競争力が高いモデルと言えるだろう(YPJ-Rの希望小売価格は230,0000円、YPJ-ERの希望小売価格は320,000円/どちらも税別)。

シマノ製ユニットを搭載したマウンテンバイクタイプ「TRS1」

続いては、マウンテンバイクタイプの「TRS1」を紹介する。TRS1の最大の特徴は、軽量・コンパクトなシマノ製のドライブユニット「STEPS」を搭載していること。このドライブユニットの採用により、マウンテンバイクの運動性を左右するリアホイールの位置は中央寄り配置を実現し、さらに左右のペダルの間隔を表す「Qファクター」も、一般的なマウンテンバイクとほぼ同じ数値となっているという。フレームはBESVオリジナルのカーボン製で、36V/14.0Ahという大容量バッテリーを装備しながら19.3kgという重量を達成。コンポーネントはシマノ製「SLX」グレードを採用し、フロントフォークには120mmトラベルのロックショックス製「リーコン」を装備している。

市場想定価格は462,000円(税別)で、2018年3月29日発売予定。サイズはSのみとなっている

市場想定価格は462,000円(税別)で、2018年3月29日発売予定。サイズはSのみとなっている

コンパクトでアシストの制御にも定評のあるシマノ製のドライブユニット「STEPS」を搭載。予定通りに発売されれば、このドライブユニットを搭載した日本国内初のマウンテンバイクタイプとなる

シマノ製のバッテリーの容量は36V/14.0Ahで、アシスト最大距離は140km

シマノ製のバッテリーの容量は36V/14.0Ahで、アシスト最大距離は140km

ハンドル幅は740mmと本格的なマウンテンバイクらしいスペック。ディスプレイを中央に、左手側に操作スイッチが装備されている

シマノ製「SLX」コンポーネントで後11段の変速を実現。前側の変速はなしという近年のMTBでは主流となりつつあるスタイルを採用している

ホイール径は27.5インチで、2.6という太めのタイヤを装着。ブレーキは「デオーレ」グレードの油圧ディスクとなっている

TRS1はオフロードを本格的に走れるスペックだが、今回はオンロードでのみの試乗となった。ペダリングに対してアシストのレスポンスはかなりいい印象。ペダルを踏んだ瞬間にアシストが立ち上がるのはもちろん、ペダルを止めたあとにアシスト力が残ってしまうこともなかった。ペダリングで適切にアシストをコントロールすることができそうだ。

アシストの制御を感じるため、立ちこぎも試してみたがかなりレスポンスはよく違和感は少ない

アシストの制御を感じるため、立ちこぎも試してみたがかなりレスポンスはよく違和感は少ない

なお、TRS1と同じシマノ「SLX」グレードのコンポーネント、120mmトラベルのロックショックス製「リーコン」のフロントフォークを装備したマウンテンバイクタイプのe-Bike「YPJ-XC」をヤマハも発表している(2018年7月18日発売予定)。希望小売価格はTRS1が462,000円(税別)、YPJ-XCが350,000円(税別)と約110,000円ほどTRS1のほうが高価だが、その大きな要因はカーボンフレームの採用。電動アシストが付いていないモデルでも、アルミフレームとカーボンフレームは100,000円程度の価格差となるので、妥当な価格設定だろう。

増谷茂樹

増谷茂樹

カメラなどのデジタル・ガジェットと、クルマ・バイク・自転車などの乗り物を中心に、雑誌やWebで記事を執筆。EVなど電気で動く乗り物が好き。

関連記事
ページトップへ戻る