挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
【政治的発言】創作する者こそ、森友文書改竄問題に声を上げるべきではないだろうか【閲覧注意】 作者:雨読
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
2/2

2)創作する者こそ、森友文書改竄問題に声を上げるべきではないだろうか


2)創作する者こそ、森友文書改竄問題に声を上げるべきではないだろうか

 いよいよ主題である。

 前章前半にて、現在(2018.3.15)日本が危機的状況にあるのは記述した。
 国民の財産が奪われていることは認識されていると思う。

 国の主体は国民なのだから、一人一人が危機感を持つべきだと私は考える。
 そのためにもタブー視することを辞め、話題とし議論すべきであることも説明したと思う。
 本来なら国の財産や信用を守りたければ、全員が声を上げるべきと考える。

 その中でも特に「創作する者」、とりわけ「小説を書く者」が声を上げるべきだと考えたのか。
 理由は2つある。

 1つは、創作する者であれば、今の状況を情報収集していて当然であり、状況を認識していれば当然危機感を抱くものと考えているからだ。なんせ自分の財産と信用が明確に奪われているのである。何もしない方がおかしい。

 もう1つは、長編小説の多くが、なにかしらの社会正義を描いていているという点である。
 主張と人格は別と書いたが、それと同時にそのような偏見が根強いのも確かである。
 ここで声を上げなければ、それはただの口先だけの陳腐な物に化すとして見なされる可能性がある。
 書いた人も、これから書くかもしれない人も危機回避のため、声を上げた方が利があると考える。

 以上が私の現在の主張である。 

 だが、ご意見、ご感想を頂ければ、この挑発的内容もより正しい方へ修正されていくと考えているのである。

評価や感想は作者の原動力となります。
読了後の評価にご協力をお願いします。 ⇒評価システムについて

文法・文章評価


物語(ストーリー)評価
※評価するにはログインしてください。
― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項をご確認ください。

名前:

▼良い点
▼気になる点
▼一言
お薦めレビューを書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。