カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

マイクロソフト、自社開発したコンテナオーケストレーションツール「Azure Service Fabric」の基盤ソフトをオープンソースで公開

2018年3月15日


マイクロソフトは、Microservicesのフレームワークでありコンテナオーケストレーション機能などを備えた「Azure Service Fabric」の基盤ソフトを、「Service Fabric」としてオープンソースで公開しました

Service Fabricは、いわゆるサービスに分解されたアーキテクチャを持つMicroservicesアプリケーションの基盤となるソフトウェアです。

コンテナオーケストレーション機能として、障害に対するフェイルオーバー機能、動的なリソースの割り当てによるロードバランス、ローリングアップグレード機能などを提供。ステートレス、ステートフルのどちらのアプリケーションにも対応します。

Azure Service Fabric

Service Fabricはもともとマイクロソフトの社内でMicrosoft Azureが提供するサービス群の基盤ソフトウェアとして開発されたものです。現在も、Azure SQL DatabaseやAzure Cosmos DB、Cortana、Dynamics 365など、同社が提供するサービスを支えています。

つまり分散アプリケーションやMicroservicesに対する同社の知見の多くが、このService Fabricに組み込まれているはずです。

マイクロソフトにおけるKubernetes的存在だが、その違いは?

Service Fabricが持つ、社内のサービスを支えるために開発されたオーケストレーションツールという経緯と機能は、実はGoogleがオープンソースとして公開したKurbernetesのそれと非常に似ています。

KubernetesもGoogleのクラウドサービス基盤として自社開発していたBorgやOmegaといったコンテナオーケストレーションツールを基に、オープンソース化されたソフトウェアです。フェイルオーバーやロードバランス、ローリングアップデートなどの機能を提供し、ステートレストステートフルのどちらもサポートするなど機能面でも非常に似ています。

Service Fabricは、マイクロソフトにおけるKubernetes的存在と言えます。

ただしKubernetesは2014年にオープンソース化され、2015年には独立した団体であるCloud Native Computing Foundationが開発をホストするようになり、そして現在ではコンテナオーケストレーションの事実上の標準の地位を得ました。

これに対し、マイクロソフトもService Fabricのコードをどこかの財団へ寄贈することを否定してはいません。

Microsoft owns the project and the Service Fabric team will be the governing body that decides the direction of the project. As the governing body, it will be our responsibility to follow the guidance of the community. That said, we're not ruling out the possibility of donating it to a foundation in the future.

マイクロソフトはこのプロジェクトを所有するとともに、Service Fabricチームが方針決定などにおいてこれを統括していくつもりです。統括主体としてコミュニティのガイダンスに従うことなどにも責任を持ちます。ただしそれは、将来的にこれを財団に寄贈する可能性を否定するものではありません。
Service Fabric is going open source」から

ただし、現時点でその可能性は低いのではないでしょうか。というのも、KubernetesがBorgやOmegaといったGoogle社内のツールをベースにしながらも別のソフトウェアとしてオープンソース化されたのに対し、Service Fabricは現在進行形でマイクロソフトのサービス群を支えるソフトウェアそのものであるためです。それをすぐ第三者に委ねるのは難しそうです。

しかしコンテナオーケストレーションツールの事実上の標準となったKubernetesの動向を、Service Fabricが無視できるとは思えません。もしかしたらオープンソース化を機に、Service Fabricは何らかの方法で少しずつKubernetesを取り込んでいく、あるいは連係する、といった方法を考えているのかもしれません。

follow us in feedly

カテゴリ Docker / コンテナ / 仮想化
タグ  Kubernetes , Microservices , Microsoft , Microsoft Azure


ハッピーキャリアの作り方 vol.83 (日本マンパワー)
PR
前の記事
AWSの各種サービスやSDKのドキュメントがオープンソースとしてGitHubに公開。誰でもコントリビュートや再利用が可能に


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. マイクロソフト、Windows 10に機械学習の実行環境とAPIを備えた「Windows ML」搭載へ。Windowsを学習済みモデルの実行プラットフォームに
  2. 人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果
  3. Cassandraのストレージエンジンを入れ替えて高速化した「Rocksandra」、Instagramがオープンソースで公開。Javaのガベージコレクションによる遅延を大幅に解消
  4. AWSの各種サービスやSDKのドキュメントがオープンソースとしてGitHubに公開。誰でもコントリビュートや再利用が可能に
  5. JavaScriptのコードとService Workerをユーザーに近いCDNのエッジで実行可能。Cloudflareが「Cloudflare Workers」を提供開始
  6. 書店のコンピュータ書籍担当者が投票した「CPU大賞 書籍部門」発表。「Excel 最強の教科書」「いちばんやさしいWordPressの教本」「アルゴリズム図鑑」などランクイン
  7. マイクロソフト、WindowsアプリのWebViewとしてEdgeレンダリングエンジンを利用可能に。Windowsでもガワネイティブアプリが広まるか
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. Firefoxの拡張機能でGitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け
  10. Kubernetesは十分成熟したソフトウェアに到達したとし、CNCFのインキュベーション段階からの卒業を発表


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig