この夜が明けるまであと百万の祈り

とあるマンガ好きの備忘録です。私が元気づけられた出来事や作品について少しでも共有できたら嬉しいです

【スポンサーリンク】

与党支持でも野党支持でもいいけど「安倍首相の後を誰がやるか」を考えてる人の意見が読みたい

安倍さんを擁護してる人たちの理屈は非常に分かり易い。
というか、ちょっと前までは「朝日やリベラル側を攻撃する大義名分があった」からことでそのことをひょっとしたら忘れかかっていたのかもしれないが、財務省の文書書き換え問題が公になってからは、そういうおためごかしが出来なくなって、本音がむき出しになってきた。


彼らは安倍さんに問題が全くないとは思ってない。そう思っているの人たちは思いのほか少ない。だが「安倍さんは(彼らの興味関心領域では)全然ベストではないがベターであって、安倍支持より良い選択肢はない」と思っている。というか、もはや他の選択肢を考えることを放棄している。
長期政権が続くとどうしてもこうなってくる。なぜいろんな国が独裁制を法律でブロックしたり、連続〇選を防ぐようなルールを作っているかというとこういうところにある。その人に慣れすぎると、特に序盤の政治が良い結果をもたらしていると、いまさら他の人に変える方が面倒くさい。多少問題があっても、よほど良い人がいない限り、代わりの人を考えなくなる。「安倍さん以外の人間を考える」想像はあまりされてない。
だから、「安倍さん麻生さん体制が継続」することを大前提として、その枠内で改善すればよいと思っている。彼らは安倍さん自体には結構文句を言ったりするが、枠そのものを崩そうとする人がいたり、ただ安倍さんを批判するだけの意見については耳を貸さない。もっといえば、安倍さんが悪いと認めていても「その悪さが予測できて備えられるから、どうなるか予測できない人よりはマシ」という感じの人もいるしね。

「安倍さん以上に現状を良く扱える人がいるか?」という問いに答えられない限り、何を言っても意味がない。


安倍さんに信仰めいた支持を示している人たちの本音は、「ただ自民党を批判するばかりだった民主党を信じて政権を任せたら、自民党よりひどくなった」という物語を強く信じているためだ。このことによって「明らかに現政権より良いものを示さない限り、多少の問題があっても現政権を安易に変えてはいけない」という教訓を学んでしまっている。東京都選挙の度重なる失敗や大阪維新の会などの例もあり、ますますそういう傾向が強くなっている気がする。


安倍首相が就任決定したタイミングがあまりに良かった(バーナンキのQE2発動とほぼ同じタイミング)ので、悪いイメージは民主党が全て持っており、良いイメージはすべて安倍政権の手柄になっている。ネトウヨのみなさんは多かれ少なかれそういうイメージだろう。


もちろん実態としてはそうではない。


トランプ政権が発足するまで下がり続けていた株価がトランプが選挙に立った後大幅に上昇したが、これもトランプが何かをしたからというわけではなく、「オバマーイエレン体制においてだいぶ回復しつつあったが、選挙が終わるまでは買い控えが続き、国債買い&株売りが山のようにたまっていた」ところが一気に反転したのが原因である。

安倍首相になってから株価が回復したのも、トランプと同じような原理なのである。ぶっちゃけその前から実体経済は戻りつつあった。「民主党」政権は迷走しまくりだったし大いに問題があったから、あまり考えても意味がないし仮定ではあるが、あのまま民主党政権が今まで続いていたら、それでも日経平均15000くらいまでは戻っただろうとは思う。もちろん白川前日銀総裁の緩和政策が十分だったとは思わないし、民主党の政権下は「政策運営への安心感」という一番大事なところが欠けていた。その点において安倍ー黒田ラインによる異次元緩和の功績を否定するものではないが過大評価されすぎなのは間違いない。


じゃあお前はどう考えてるんだよと言われるとまともなことが言えるわけではないですが。
みんなそのくらい「安倍以外」について候補を上げられない状況だと思う。

これだけではしょぼすぎるので、藤野さんの意見を紹介しておく

藤野さんは明確に安倍首相支持ではあるが、安倍さん継続は厳しく、次を考えている。

藤野 英人 - 今回の財務省の決裁書類書き換え事件によっておきることを考えてみる。予想というよりは思考の整理。... | Facebook

今回の財務省の決裁書類書き換え事件によっておきることを考えてみる。予想というよりは思考の整理。

1)少なくとも安倍政権が3期までいけるかは微妙。
岸田、小泉(進)、石破が肉薄できるだろう。すべて財政再建派なので、アベノミクスとは違う経済政策になり、それは必ずしも外人投資家ののぞむような政権ではないだろう。岸田首相、石破財務大臣というシナリオもあるのではないか。財務大臣の席は非常に重要。
 

2)安倍政権の巻き返しは北朝鮮有事しかないだろう。内閣総辞職かレイムダックになりながら総裁選というシナリオが濃厚


3)選挙があっても野党は勝てない。安倍さんにお灸をすえたいだけで、野党の信頼はあまり得られてない。それよりも、森友問題を蒸し返している野党にむしろうんざりしている。安倍さんにうんざりしているが、野党には同等以上にうんざりしている。ほかの自民党の総裁になることをのぞむ。

4)今回の一連の出来事に公明党は安倍政権から距離を置いている。むしろ山口さんは今回の件で憲法問題を棚上げにしたいという気持ちだろう。とはいえほかの野党とは組めないので、安倍さん以外の自民党のリーダーをのぞむ。

5)二階さんはとりあえず安倍サポートを打ち出したが、ある意味様子見。安倍さんは二階さんのサポートなしには勝てないので擦り寄る。もし、麻生さんが降りたら副総裁になりたい。

6)麻生さんはクビになるにせよ、安倍さんに恩を売りたいし、安倍さんも総裁選で麻生派の協力は絶対なので、ぎりぎりまでかばったという体制をとるだろう。麻生さんの首になる可能性は50-70%程度。麻生さんの次は茂木さんではないか。TPPはほぼカタがついて、総裁選に色気を出してないようにみえて、かつ官僚に強い

7)消費税増税は微妙。国民心理としては財務省をサポートしたくないが、次になる首相候補は消費税増税に対してはポジティブ。しかし、そのときの世論の風向きと景気動向によって消費税増税がすんなりいくかはわからない

8)憲法改正は難しくなった。

9)いま一番ばたばた現実的に動いているのは、自民党の先生たち。野党の先生は安倍さんを倒すことを考えてるが、自民党の先生は倒れた後のことを考えてる

10)財務省は相当なリストラが必要。少なくとも現安倍政権はここを大粛清するまでは、麻生さんのクビをきることはないだろう。ここが半端だと麻生さんのクビが飛ぶ。

11)財務省は大打撃をうけるが、もし安倍政権が倒れたら経済産業省シフトは弱まるかも。


12)マーケットは2017年型が続きそう。大型株、景気敏感株、バリューがだめで、小型・グロース、テーマ株が優位な展開か。


13) 黒田日銀総裁アベノミクスの最後のジェダイ諸葛孔明亡き後の姜維のような感じか。

14) そうなってほしいわけではないが、安倍さんが生き残る目が今のところ見えない。安倍退陣は日本には良いことがあまりない。アベノミクスにもネガティブだが、ならずものリーダーに囲まれて、安倍さん以上にプーチン、トランプ、習近平金正恩に対峙できる人はいないから。そう意味では安倍さんがどれだけ頑張れるのか。


こういうことを考えずに、ひたすら安倍さんがやめたら困るから安倍さんには問題がないとか、アサヒがーって言ってる人たちにはうんざりだし、逆に、安倍さんの次を考えずに安倍やめろだけ言ってる人たちは、東京都知事選で桝添を引きずり下ろした後の顛末から何を学んだのかという話である。

どちらにせよ続投は難しいとして、政策評価とか、次に応援する候補とか考えたほうがいいよね。何を望むのか明確にしめしたい。漠然と経済政策というのではなく。安倍さんはどこまで言っても現状維持以上はもう出来ないだろうけれど、今まで以上に追加緩和を望むののか、財政出動を望むのかとか。まぁマクロ的にはもう大きく変えようがないから、もっと個別に労基法関係とか税制とかそういう話しかできないと思うのですが。

私も今の所、憲法改正の可能性が薄まったのであれば立憲民主党に投票することはない。実は野党時代は情報公開の面だけは優秀だったと言われているが、逆に混乱を招いた側面もあり、そのあたりについて明確に方針を打ち出してくれれば別だが。どちらかと言うと、自民党内部での争いが大事だと思うので岸田さんについてちょっと調べておこうかなぁくらいです。