アクセスランキング

日本は天皇が民を「おほみたから」とする「シラス国」です。そのことを広げるために毎日記事を書き下ろしています。


真面目だった悪代官

平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180312 悪代官
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「越後屋、お主も悪よのぉ」
「いえいえ、お代官様ほどでは…」
「ガッハッハ」
ご存知、水戸黄門シリーズに登場する悪代官の名台詞です。
しかし、実際の悪代官というのは、実は真面目で不器用なお侍さんでした。


【お知らせ】
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
3月10日(土)18:30 第24回 百人一首塾
3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
4月1日(日)13:30 第三回名古屋倭塾公開講座
4月7日(土)18:30 第25回 百人一首塾
4月22日(日)13:30 第50回記念 倭塾公開講座
5月5日(土)18:30〜 第26回百人一首塾(公開講座)
5月19日(土)18:30 第51回倭塾(公開講座)
6月9日(土)18:30〜 第27回 百人一首塾 公開講座
6月30日(土)13:30〜 第52回 倭塾 公開講座
 *****

昨今のイメージでは、悪代官といえば、巷のヤクザ者や悪徳商人と結託して庶民を苦しめ、陰で人を斬ったり、果ては年貢の代わりに娘を差し出せという非道者として、ドラマや小説などで扱われます。
つまり、「悪代官=非情な地域の支配者」で、これに虐げられた農民や町人が登場して、対する英雄が、悪代官一味をバッタバッタと斬り倒す。
まあ、小説やドラマという非現実の世界であれば、そのようなモチーフが使われたとしても、罪はないことだと思いますが、実際の歴史まで、本当にそうであったと思い込まれたら、困りものです。

まず、江戸時代のお代官さまというのは、勘定奉行の支配下にありました。
地方にある天領に赴任し、そこで年貢の徴収や石高管理のなどのお役目をいただいていました。
そのために相当な権限が与えられていました。
ところが、このお代官、比較的裕福だった幕府の直轄領のお代官でも、身分は150俵取り程度の最下層の俸禄武士の旗本が任命されていたのです。
しかも世襲制です。

150俵というのは、いまで言ったら年収600万円です。
その中から、小者2~3人を雇わなければなりません。
つまり、経済的にはかなり苦しかったわけです。
とても金ピカの着物を着ていれるような余裕はありませんし、そのようなことが露見すれば、お上からお叱りを受けてしまいます。
武士は質実剛健でなければならないというのが、江戸時代のしきたりです。


1517998807




◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑



さらに任期も不定です。
数年で交替して、別な任地に赴かなければならないことも多くありました。
交替といえば聞こえはいいですが、これには更迭も含まれます。
ここが問題なのです。

年貢を収める時期になると、土地を持った農家が、代官所に米を持参します。
代官所では、この米を舛(ます)で計って米を収納します。
このとき、舛(ます)からこぼれた米は、農家が持ち帰っても良いということになっていました。
茣蓙(ござ)にこぼれた米など、お上が徴収したら威厳に関わる、というわけです。

だから納税する人は、マスで計るときに、ちょっとずつお米をこぼします。
こぼれたお米は、持ち帰って良いのですから、このあたりは腕のみせどころです。
計るマスは、一升マスといって、一升瓶一本分が入る大型のマスです。
つまり、ここでこぼれるも、けっこうばかにならない量になります。
手元に残るお米は多いにこしたことはないのですから、これで農家は、小遣いになったわけです。

この「こぼれたお米」が、「おめこぼし」です。
おめこぼしが多くても文句を言わないお代官様は、「良いお代官さま」と言われました。
反対に、お目こぼしを認めないで、かっちりとマスの通りに年貢を徴収するお代官は、
「今度のお代官様は、ひでえ奴だ。悪代官だ」
と陰口を言われました。

実は、田も同じです。
お代官さまは、領内をくまなくまわって、領内のすべての田畑に、上中下の区別をつけて、収穫予測高を事前に掌握することが勤めになっていました。
このとき、実際には収穫高の多い上田でありながら、中田として登録してくれたりすることも、実は「おめこぼしし」のうちです。

お目こぼしが多ければ、農家は、それだけ生活が楽になるのですから、
「今度のお代官様は、とても人間ができている」
ということになります。

ところが、
「何を申す。これはあきらかに上田ではないか」
と、規程通りに田の区分をするお代官様は「悪代官」です。
ちなみに、この「悪」という字には、もともと「元気の良い」とか「やりすぎる」といった意味があって、そういう意味からも、まさに「悪代官」と言われたわけです。

もっとも、おめこぼしが多すぎて、極端に「良いお代官さま」に走ると、お上の取り分が減って、お代官さまは、中央のお奉行からお叱りを受けて更迭されてしまいます。
さりとてお目こぼしが少ないと、民から不満の声がでてしまいます。
そのあたりのさじ加減を上手にするのが、お代官という職のむつかしいところだったわけです。

さらに年貢を過酷に取り立てすぎて、管理地域で殺人や強盗などの重大犯罪が起これば、お代官は切腹です。
そもそもそうした犯罪が起こらないようにするために、ありとあらゆる権限が与えられているのです。
にもかかわらず犯罪が起これば、その責任は、当然、地域を監督するお代官の責任です。

いやはやお代官稼業も楽じゃないです。

お代官は、くまなく領内をまわり、すべて・・・すべてです・・・の田畑の石高を調査してまわり、これを帳面につけます。
そして収穫量の把握をして、中央に報告します。
年貢の徴収をしたら、それを一軒ごとに帳簿につけ、安全に勘定奉行にまで、そのお米を届けます。

水害が起これば収量が減ってしまいますから、そうならないように堤防を見てまわり、補修を指揮し、平素から土嚢(どのう)の備えつけの準備の指揮などもとります。

また火災が起こらないように、火の見櫓や、輪番の管理を徹底し、消火桶の備え付けを辻辻に準備もします。
そこにちゃんと水が入っているか、ボウフラがわかないように、ちゃんと水が取り替えられいるかといったことも、お代官の責任です。

これら社会公共事業には、村々の協力が欠かせません。
人徳がなければ、民は協力してくれません。
なにせ、
「オラッチは天子様から姓をいただいた百姓だ。
 木っ端役人何するものぞ」
という人たちが相手なのです。

だから自分から進んで村をまわり、領民と接し、日頃から信頼関係を築き、問題意識を共有して、民衆の合意を形成していかなければなりません。
それをワイロなんかでゴマ化したら、途端に人々の口にのぼります。
なにせ人の口に戸は立てられないませんし、そのことが中央にいる上司のお奉行にバレたら、即、更迭、下手をすれば切腹です。

そもそも、武家の教えというのは、私利私欲をきびしく戒め、質素を心がけること、また公共性を重視する自己犠牲の精神のうえに成り立っていると考えられていたのです。
だから行儀作法には、ことのほかうるさくて、食事は必ず男女とも正坐です。
肘を横にはったり、あぐらをかいて食事をするなど、藩主のお殿様でも許されません。

なにせ目の前の食事は、領内のお百姓さんが丹精込めて作ってくれたお米や野菜なのです。
だからちゃんと感謝して「いただきます」と領民に手を合わせて、正坐をしていただくのです。
どこかのTV番組が、立膝をして食事をしている風景をドラマにしていましたが、それは半島の生活様式であって、日本には存在しないことです。

武士は、自ら身を律しなければ、誰もいうことなど聞いてくれない。
聞いてくれなければ、治水も防災もなにもできないのです。

ちなみに教科書では武家を「封建領主」と教えるけれど、封建領主という概念は、西洋のものです。
西洋における「封建領主」の概念は「領地は領主の私有物である」という概念です。
だから国家や藩というものは、領主の私有財産としていろいろな人の手に渡っていく。
土地も領民も、領主の私有物です。

日本における領主は、こうした西洋の「領主」とは、そもそもの成立からしてまるで違います。
どこまでも天子様の「おほみたから」を預かっている立場です。
だから「預かっている主」と書いて「領主」と書くのです。

戦後の共産主義者による階級闘争史観では、なにやら武家階級は封建領主であり、半島と同じように領内を征服して私有財産(私腹)を肥やすもの、といったイメージにされています。
けれど、ここは日本なのです。
まるで違う。
単なる収奪者や私有財産主では、民の尊敬は集められないし、集められなければ、いざというとき、つまり地震や凶作、干ばつ、水害等が発生したときの対策をとることができないのです。

戦国大名にしても、民衆を支配し、厳しく抑えつけたようなイメージで語られますが、有力な戦国大名の地域の人々は今でも戦国大名を懐かしく慕っています。
たとえば山梨では、「信玄」と呼び捨てにすると叱られます。
「信玄公」と呼ばなければなりません。
それだけ、人々から慕われていたのです。

信玄の本拠地となった甲府は、盆地です。
盆地というのは、山間部の山あいに、大水のたびに河川から流れてくる土砂が堆積して、平野になったものです。
つまり、もともと水害に弱い。
信玄は、まさに大規模な治水事業を興して信玄堤を築き、盆地の生活を守った人なのです。
だから慕われるし、慕われたから大規模堤防工事もできたのです。
つまり信玄公は、今風にいえば、いわば土木業者の親方であって、なるほど肖像画を見ても、武将というより、どうみても土木屋の大将といった風情です。

地域の平和を維持し、治安を守り、治水や防火を行い、産業を発達させる。
それをしてきたのが戦国大名です。

江戸時代は、そうした戦国大名の伝統を綿々と引き継いだ時代で、徳川幕府が270年続いたというのも、決して強い力で抑えつけたからではありません。
幕藩体制が、土地や農業や、そこで暮らす人々の生活に、きわめて合理的な社会体制であったからなのです。

全国の各村には村の組織が出来て、おとな(老、長)たちが、村をみんなで共同して運営しています。
これが「おとな」たちの「寄合(よりあい)」です。
20歳前後の若者たちは、実行部隊です。
これが「若衆組」です。
そして村村は、惣をつくって相互に協力して公共事業にあたります。
その総指揮者が領主であり、そこから派遣されてきた地域の監督官がお代官様です。
お代官様は、堅すぎても人から嫌われるし、さりとていい加減では務まらない。
それなりにたいへんなのです。
なにせ命がけです。
一方、俸禄は最低です。

昔の鶴田浩二の歌に、
「産まれた土地は荒れ放題。
 右も左も真っ暗闇じゃあござんせんか」
というセリフがありました。
さしずめいまの日本なら、
「育った会社は荒れ放題。
 右も左も真っ暗闇」
と言った方が、しっくりきそうです。

日本には、日本の風土に合った統治のスタイルがあります。
単純な善悪二元論では、日本の歴史ははかれません。
「越後屋、お主も悪よのぉ」
などいう悪代官は、我が国には存在すらし得なかったのだと、断言しておきたいと思います。
日本人は、上も下も、もっとはるかに誠実だったのです。
いまどきの左前の政治家や官僚と一緒にしてもらいたくないです。

悪代官は、実はまじめすぎる中央派遣の貧乏武士だった。
真実は、戦後の印象操作でかなり変形されています。


※この記事は2009年10月の記事のリニューアルです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ





関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓






ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
パチンコをはたき出せ!
パチンコ撲滅
パチンコ市場は21兆円
そのお金を消費に向ければ莫大な経済効果が生まれる!

 ↓関連記事↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1197.html
やまと新聞を守れ!

やまと新聞は、戦後GHQの圧力に屈することなく、日本のジャーナリズムの正義を貫いた唯一の新聞です。
みんなの力でやまと新聞を応援しよう!!
やまと新聞社の公式HPは
 ↓コチラ↓
http://www.yamatopress.com/ 購読料は月500円です。
下の窓の中味をコピペすると、上のバナーをご自分のHPに貼ることができます。
やまと新聞の紹介記事はココをクリック
殲滅支那大連盟
殲滅支那大連盟

■満州国臨時政府■
 ↓ ↓ ↓
http://www.manchukuo.net/
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク