542Picks
人気 Picker
手前味噌ですが、LINEでは当初から暗号通貨・ICOの広告については禁止対象としており、それは現在も変わりません。
その理由は、暗号通貨・ICOそのものを否定しているからではなく、その広告の多くがユーザーを誤解させやすく、ミスリーディングを引き起こしやすいものだからです。もちろん、誠実な広告を出稿する事業者も存在することも理解していますが、詐欺的あるいはモラル的に問題があるというイメージを植えつけられた商材の広告については、ユーザーが最大の資産であり、ユーザー体験こそが生命線であるプラットフォームは、極めて慎重にならざるをえないのです。
特定の商材についての広告可否判断は、先にFacebookが暗号通貨とICOを禁止対象としたことからも分かる通り、基本的には各プラットフォームの判断です。日本でFacebook以上のユーザーベースを誇るTwitterは禁止対象としておらず、聞いたところでは、昨年下半期の日本における広告収益の向上に、暗号通貨やICOはかなり貢献したと聞いています(Twitterのユーザー層とのマッチ度も高そうですねw)。
ちなみに、LINEの広告可否基準は、他のプラットフォームと比較して極めて厳しく、例えば、Facebookでは許可されているDating事業者(TinderやMatch.comのようなネット上だけのマッチング事業者)についても禁止対象としています。これらの事業者の許容広告単価は極めて高いため、広告事業を行なう者としては収益性だけを見ると魅力的ではあるのですが、前述の通り、ユーザー体験を何よりも重視しているからです。(聞いた話では日本のFacebookとTwitterはLINEがこのマーケットにいつ入ってくるかと恐れているようですw)
ですから、この報道は、必ずしも暗号通貨やICOそのものの将来性に直接つながるものではないことに留意する必要があります。
その理由は、暗号通貨・ICOそのものを否定しているからではなく、その広告の多くがユーザーを誤解させやすく、ミスリーディングを引き起こしやすいものだからです。もちろん、誠実な広告を出稿する事業者も存在することも理解していますが、詐欺的あるいはモラル的に問題があるというイメージを植えつけられた商材の広告については、ユーザーが最大の資産であり、ユーザー体験こそが生命線であるプラットフォームは、極めて慎重にならざるをえないのです。
特定の商材についての広告可否判断は、先にFacebookが暗号通貨とICOを禁止対象としたことからも分かる通り、基本的には各プラットフォームの判断です。日本でFacebook以上のユーザーベースを誇るTwitterは禁止対象としておらず、聞いたところでは、昨年下半期の日本における広告収益の向上に、暗号通貨やICOはかなり貢献したと聞いています(Twitterのユーザー層とのマッチ度も高そうですねw)。
ちなみに、LINEの広告可否基準は、他のプラットフォームと比較して極めて厳しく、例えば、Facebookでは許可されているDating事業者(TinderやMatch.comのようなネット上だけのマッチング事業者)についても禁止対象としています。これらの事業者の許容広告単価は極めて高いため、広告事業を行なう者としては収益性だけを見ると魅力的ではあるのですが、前述の通り、ユーザー体験を何よりも重視しているからです。(聞いた話では日本のFacebookとTwitterはLINEがこのマーケットにいつ入ってくるかと恐れているようですw)
ですから、この報道は、必ずしも暗号通貨やICOそのものの将来性に直接つながるものではないことに留意する必要があります。
98
Likes
これは大きいかも知れませんね。
これが発表元 https://support.google.com/adwordspolicy/answer/7648803
つぶさに見ると ”including but not limited to initial coin offerings, cryptocurrency exchanges, cryptocurrency wallets, and cryptocurrency trading advice”
つまりICOはともかく、仮想通貨取引所とウォレットも含むと。
原則禁止に見える書き方です。そして地域についての言及が無い。つまり日本でも禁止と。
今現在Googleでビットコインや仮想通貨と検索してもアドワーズ広告は一切表示されませんね。
自社の収益に少なからずネガティブインパクトがあってもBanせざるを得なくなった。そういう段階に仮想通貨ブームは入ったという事ですね。
いつか来た道。これで緩いテールメディアと小規模代理店に広告がガンガン流れ、早晩それらも禁じられるでしょう。
これが発表元 https://support.google.com/adwordspolicy/answer/7648803
つぶさに見ると ”including but not limited to initial coin offerings, cryptocurrency exchanges, cryptocurrency wallets, and cryptocurrency trading advice”
つまりICOはともかく、仮想通貨取引所とウォレットも含むと。
原則禁止に見える書き方です。そして地域についての言及が無い。つまり日本でも禁止と。
今現在Googleでビットコインや仮想通貨と検索してもアドワーズ広告は一切表示されませんね。
自社の収益に少なからずネガティブインパクトがあってもBanせざるを得なくなった。そういう段階に仮想通貨ブームは入ったという事ですね。
いつか来た道。これで緩いテールメディアと小規模代理店に広告がガンガン流れ、早晩それらも禁じられるでしょう。
84
Likes
今年1月にはフェイスブックも仮想通貨及びICOの広告を禁止する措置(下記リンク)をとっています。
https://newspicks.com/news/2787970
https://newspicks.com/news/2787970
24
Likes
Facebookに続いてGoogleも。
ICOのプロセスとしてプロモーションの要素が大きくなりすぎていることに関しては正直大変残念に思っています。
本質的に、そのトークンやコインに関心がない人たちが値上がりのみを期待して購入されるトークンに、トークンエコノミーなど生まれる余地がないからです。
また規制されたはずのFBでも特定の言葉を省いたICO広告をまだまだ見ます。このあたり特に昨年は過大な広告(国内だと景品表示法にあたるような形)が多かったのでガイドラインが制定されるプロセスに入ることを願いますが、一時的には規制されるのもやむを得ないと考えます。
ICOのプロセスとしてプロモーションの要素が大きくなりすぎていることに関しては正直大変残念に思っています。
本質的に、そのトークンやコインに関心がない人たちが値上がりのみを期待して購入されるトークンに、トークンエコノミーなど生まれる余地がないからです。
また規制されたはずのFBでも特定の言葉を省いたICO広告をまだまだ見ます。このあたり特に昨年は過大な広告(国内だと景品表示法にあたるような形)が多かったのでガイドラインが制定されるプロセスに入ることを願いますが、一時的には規制されるのもやむを得ないと考えます。
15
Likes
こういう問題も起こりかねないですから。。。
https://newspicks.com/news/2875292?ref=user_868785
取引所に限らず、新興のスタートアップ系の場合、最初のブランド認知を取るのがまず重要になるので、マス+デジタル(動画+GDN→リターゲティング)というのがセオリーなんですが、昨今のBrandSafetyやAd Fraudの問題なんかもあって、デジタル広告もなかなか難しいねぇってことになっています。
広告代理店として、クライアントに真摯に向き合うとすれば、これまでのメディアミックスとはまったく違った形のプロモーションを考えないといけないかもしれません。
https://newspicks.com/news/2875292?ref=user_868785
取引所に限らず、新興のスタートアップ系の場合、最初のブランド認知を取るのがまず重要になるので、マス+デジタル(動画+GDN→リターゲティング)というのがセオリーなんですが、昨今のBrandSafetyやAd Fraudの問題なんかもあって、デジタル広告もなかなか難しいねぇってことになっています。
広告代理店として、クライアントに真摯に向き合うとすれば、これまでのメディアミックスとはまったく違った形のプロモーションを考えないといけないかもしれません。
07
Likes
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
関連記事一覧
ネット広告市場に忍び寄るアマゾンの脅威 eコマースの巨人、すでにツイッターを上回る広告収入
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2018年01月30日 843Picks
グーグルにもロシア絡み広告 米大統領選干渉疑惑
共同通信 47NEWS 2017年10月10日 41Picks
AmazonのAlexaには、いずれ広告が入るかもしれない
TechCrunch Japan 2018年01月05日 37Picks
グーグルとマイクロソフトが人工知能を強化するのは、「広告でもっと稼ぐ」ためかもしれない
WIRED.jp 2017年10月01日 28Picks
Amazonが2018年、広告・検索事業拡大か――Google、Facebookの脅威に?
ZUU Online|経済金融メディア 2018年01月05日 13Picks
Amazonからエージェンシーへ:Alexaは未来だが、音声広告はゆっくりと進めていく
DIGIDAY[日本版] 2018年01月26日 11Picks
Google、リマインダー広告をミュート可能に
ギズモード・ジャパン 2018年01月29日 10Picks
Google ショッピング広告を最短5分で開始、フィードフォースが中小ECサイト向け広告運用自動化ツールを提供
ITmedia マーケティング 2018年03月08日 10Picks
Amazonの広告事業、いまや 1200億円 規模に拡大
DIGIDAY[日本版] 2017年11月02日 9Picks
Amazon、セルフサービス広告の新APIを2018年に公開か:同社広告事業にとって重要な一歩
DIGIDAY[日本版] 2017年11月13日 7Picks