カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

AWSの各種サービスやSDKのドキュメントがオープンソースとしてGitHubに公開。誰でもコントリビュートや再利用が可能に

2018年3月15日


Amazon Web Services(AWS)は、同社がWebサイトで公開している各種サービスやSDKに関するドキュメントをオープンソースとしてGitHubで公開したことを発表しました

Amazon Web Services - DocumentationGitHubに公開されたAWSのドキュメント

Today we are adding over 138 additional developer and user guides to the organization, and we are looking forward to receiving your requests. You can fix bugs, improve code samples (or submit new ones), add detail, and rewrite sentences and paragraphs in the interest of accuracy or clarity.

今日、私たちは138以上のデベロッパーガイドとユーザーガイドを追加し、みなさんの要望を心待ちにしています。バグの修正やコードサンプルの改善(もしくは新規追加)、詳細の補足や、より正確さや明快さを与えるためのセンテンスやパラグラフの書き換えなどができるようになっています。
AWS Documentation is Now Open Source and on GitHub | AWS News Blog」から

コントリビュータのための「Code of Conduct」(行動規範)や「Contributing Guidelines」も公開されています。

3月14日の時点でGitHubに公開されたのは英語版のドキュメントだけが対象のようです。英語のドキュメントがオリジナルで、ほかの言語は翻訳版という位置づけなのかもしれません。

GitHubボタンが英語版ドキュメントの上部に設置

オープンソース化に伴い、英語のドキュメントの上部には新しくGitHubのオクトキャットのシルエットのボタンがPDFの左隣に設置されました。

AWS Document on GitHub fig1

このGitHubのボタンをクリックすると、GitHub上の同じドキュメントが開きます。

AWS Document on GitHub fig2

右上のペンのボタンをクリックすると、Markdown形式のソースコードが表示され、変更の提案が可能です。

AWS Document on GitHub fig3

GitHub上に公開されたいくつかのドキュメントを見たところ、ライセンスはクリエイティブコモンズの「表示 - 継承 4.0 国際 (CC BY-SA 4.0)」になっていました。これはどのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり再配布でき、営利目的を含めてどのような目的でも資料をリミックスしたり、改変したり、別の作品のベースにしたりできるとされています。

ただし大規模な改変には「Contributor License Agreement」へのサインアップを求めると、Code of Conductには記載されています。

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  AWS


前の記事
JavaScriptのコードとService Workerをユーザーに近いCDNのエッジで実行可能。Cloudflareが「Cloudflare Workers」を提供開始


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果
  2. マイクロソフト、Windows 10に機械学習の実行環境とAPIを備えた「Windows ML」搭載へ。Windowsを学習済みモデルの実行プラットフォームに
  3. Cassandraのストレージエンジンを入れ替えて高速化した「Rocksandra」、Instagramがオープンソースで公開。Javaのガベージコレクションによる遅延を大幅に解消
  4. 書店のコンピュータ書籍担当者が投票した「CPU大賞 書籍部門」発表。「Excel 最強の教科書」「いちばんやさしいWordPressの教本」「アルゴリズム図鑑」などランクイン
  5. マイクロソフト、WindowsアプリのWebViewとしてEdgeレンダリングエンジンを利用可能に。Windowsでもガワネイティブアプリが広まるか
  6. Kubernetesは十分成熟したソフトウェアに到達したとし、CNCFのインキュベーション段階からの卒業を発表
  7. VMware Cloud on AWSに新機能、vSphereのレベルでAWSの複数アベイラビリティゾーンに対応。既存アプリのままクラウドの高可用性実現
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. Googleが「Dart 2」発表、Dartを再起動。iOS/Android用ライブラリ「Flutter」と共にWebとモバイルのクライアント開発にフォーカス
  10. Reactの新機能「Time Slicing」と「Suspense」をFacebookが紹介。非同期レンダリングを活用しUXをサクサクに向上


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig