image credit:gamemarket.jp
近年世界的にボードゲームが人気となっています。
日本にも数多くのボードゲームメーカー/作者が活動していて独特なゲームを作っています。
海外のボードゲームファンが日本のボードゲームについて語っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
数日後に日本に行くんだけど、北米では売ってないから絶対に買っておくべき日本のボードゲームの事を知りたい。
スーツケースの容量もあるし小さな箱のゲームが良いかな。
それから東京でお勧めのお店とかある?
●comment
東京に住んでるよ!ようこそここへ!
電車賃を節約したいなら行くべきは秋葉原だね。
R&Rステーション、イエロ―サブマリンがあるし、ヨドバシカメラみたいに大きな量販店でもボードゲームを扱ってる。
Saashi & Saashiの作るゲームとかを探すと良いよ。
海外だとBoardGameGeekでしか扱ってないはずだし新作(『ブレンドコーヒーラボ(GameMarket)』)にも幾つかレビューが付いてた。
●comment
↑駅の外にあるラジオ会館のイエロ―サブマリンに行ってきた(5階だったかな?)けど凄く良かった!
1時間位歩き回って『ドラスレ』(GameMarket)を買ってきたよ。
このお店はボードゲーム、カードゲームに関して凄くお勧めできるし、プラモも売ってる!
●投稿主
>電車賃を節約したいなら行くべきは秋葉原だね。
狭い範囲内に行くべきところが色々あるのが知れて良かった。
絶対にチェックしてみるよ。
お勧めありがとう。
●comment
>電車賃を節約したいなら行くべきは秋葉原だね。
投稿主じゃないけどこれはありがたい。
去年日本に行って(京都)今年か来年に今度は東京圏に行こうと思ってるんだ。
旅行の時までこの情報を保存しておくよ。
凄く参考になった。
●comment
『トイレを汚したのは誰だ?』(GameMarket)
デザイナー:北野克哉
販売:新ボードゲーム党
プレイ人数:5~8
送ってくれるならお金は出す!
●投稿主
↑自分好みのゲームではないけど探してみよう。
どこ住み?
●comment
↑シカゴ。
●投稿主
↑自分はトロントだけど送料込みで良いなら探すよ。
●comment
↑全部こっち持ちでよろしく。
●comment
『アニュビスの仮面』(GameMarket)とその続編である『モニャイの仮面』(GameMarket)
協力型のパズルゲームでありつつVR体験もできるゲームだ。
Rahdo(ボードゲームを紹介する海外のYoutubeチャンネル)が両方共遊び方を紹介してるぞ。
楽しい家族向けのゲームだ!
『アニュビスの仮面』はハズブロがアメリカで販売してたけど確か限定発売だったと思う。
自分は『モニャイの仮面』の2か国語版を日本から買って送ってもらった。
ゲーム内にテキスト依存の要素はないけど(アプリ連動だし)英語の説明は欲しくなると思うから2か国語版がお店で見つからなかったら日本のアドレスに送ってもらう必要があるかな。
1週間位掛かると思う。
箱の大きさは小型~中型位。
●comment
イエロ―サブマリンというお店が素晴らしいぞ。
自分のお勧めはこんな感じ。
『ドラスレ』:2つのフェーズに分かれた軽い協力型アドベンチャー。
第1フェーズで自分と仲間のレベルを上げて、第2フェーズでドラゴンと戦う。
ダイスの目と運が絡んでくるからプレイ時間は早いけど楽しいよ。
駒が全部金属でできた拡張パックは値段が張るけど、新しいボードを使った拡張パックもある。
日本語が話せないなら全ての拡張パックのルールを英語に翻訳したのをBoardGameGeek(海外のボードゲーム情報サイト)に投稿してあるから、それを確認してみると良いよ。
それ以外だと『アニュビスの仮面』は使用機材はスマホだけの初のAR(強化現実)ボードゲームで、プレイヤーはみんな迷路の別の場所を見ることになって、自分が見てる場所の様子を説明しながらみんなで迷路の地図を作るんだ。
10月に行った時は『BASARI』というアブストラクトゲーム(wikipedia)が人気だったな。
これも楽しいよ。
※『BASARI』は中東の宝石商となって宝石を集めるドイツのボードゲーム
●comment
日本住み参上。
北海道だけど。
北海道だけど。
日本限定のゲームと言えば『ハコオンナ』(GameMarket)か『犯人は踊る』(GameMarket)がお勧めだね。
両方共箱は小さい人狼型のゲームで理解も簡単で英語圏のグループでも遊べるよ。
人狼みたいにアニメを使ったスキンもあるから興味を持てるかも。
あるいはせっかく日本に来るんだし『TOKAIDO(東海道)』(フランスのボードゲーム作者、アントワーヌ・ボウザが作った日本がテーマのゲーム)みたいに日本をテーマにしたゲームの日本語版を買うとか!
他の人も言ってるように自分も秋葉原のボードゲームショップをお勧めするけどビックカメラやヨドバシと言った大型家電量販店にもゲームコーナーがあるだろうから見逃せない。
●comment
西洋で発売されてない日本のゲームは凄くたくさんあるぞ。
GameMarket(日本のボードゲームイベント/情報サイト)には見たこともないゲームが何千とある。
自分達がGameMarketに出展するために日本に行った時の行きつけはR&Rステーションだな。
イエロ―サブマリンも凄く良いね。
日本語に翻訳された西洋のボードゲームもたくさん置いてあるけど、半分位が日本のゲームでそのうちの半分くらいは西洋でメジャーリリースされてないものだ。
●comment
良い囲碁セットを買うというのはどうだろう?
(良い木と石を使ったの)
東京はそういうセットを見つけるのに良い場所なんじゃないかな?
●comment
去年東京に行った時はボードゲームを2つ買ったな。
『ハツデン』(GameMarket)は街に電力を供給するキュートな2人用のゲームで、絵も可愛くてミニマル。
『雪玉ゾンビ』(GameMarket)は迫りくるゾンビに雪玉を投げつけて倒すゲーム時間の短いちょっとしたデクステリティゲーム(勝つために物理的な技術を必要とするゲーム)。
ルールを把握するためにグーグル翻訳とBoardGameGeekをかなり使ったね。
一度ルールを把握してしまえばゲームに言語依存の要素はないよ。
2つ共秋葉原のイエロ―サブマリンで買った。
雪玉ゾンビに関しては野生の雁を追いかける(当てのないものを探す)ようなものだったな。
(秋葉原ではショーケースに置いてあったけど売り切れだった。新宿に行ったら最後の1セットを秋葉原店に持っていったと言われた。店員と話をして電話で自分用に取り置いてもらうように取り計らってもらって、翌日秋葉原店に行って取り置きしてるという事を店員に説明した)
●comment
↑『ハツデン』はBoardGameGeekのショップで発売されてるぞ。(65セットと書いてる)
●comment
↑良いね!
でも東京で買えて良かったよ。
●comment
BoardGameGeekでもこの質問はよくされてるのが面白い。
日本はボードゲームの流行では知られてないから、これは自分にとっては結構興味深い。
実際自分が東京に行った時に見つける事が出来たボードゲーム屋はイエロ―サブマリンだけだったし。
(とは言えこれは5年前なんで今ではもっとあるのかな?)
●comment
↑自分が日本に住んでた頃は多種多様なインディゲームがたくさん出てたぞ。
年2回開催されてるGameMarketに参加して買えるだけのゲームを買ってたし。
日本のゲームはたくさん海外に輸出されて翻訳されてるから、既に幾つも知ってたとしても驚きはないな。
●comment
GameMarket行った事あるよ。
凄い数のインディゲームメーカーが凄い数のゲームを作ってたな。
●comment
友達がコレクションしてる中でアメリカでは販売されてない日本のゲームを2つ遊んだ事がある。
『フィルムを巻いて!』(GameMarket)はラミー(カードゲームの一種:wikipedia)的な要素のあるカードを集める系のゲーム。
『ことりファイト!』(GameMarket)は得点をカウントする前にカードを場に置くから戦略的要素もある。
両方とも面白かったしまた遊びたいね。
●comment
↑『フィルムを巻いて!』は凄く面白かった。
●comment
最近『ねずみ海賊ラッタニア』(GameMarket)を遊んでポッドキャストでレビューした。
史上最高に素晴らしいゲーム、という訳ではないけど絵やテーマは最高に可愛いくて楽しかったな。
それにゲームのメカニズムも凄くユニークだ。
それから『海底探検』(GameMarket)はみんなに求められてる。
●comment
数週間前に日本に行ってきたよ。
『COFFEE ROASTER』(GameMarket)と『TOKYO HIGHWAY』(GameMarket)を買ってきた。
秋葉原にはイエロ―サブマリンが2店舗あるね。
お互いの店舗の在庫を把握しあってる訳じゃないから両方チェックしておいた方が良い。
『COFFEE ROASTER』はコーヒーを淹れるという1人用のゲーム。
凄くテーマ性がある良いスタイルのゲームだ。
『TOKYO HIGHWAY』はピンセットを使って遊ぶ2人用のデクステリティゲームだ。
前にかなり人気になった。
両方共英語でのルール解説があるよ。
●投稿主
返答ありがとう。
『TOKYO HIGHWAY』は絶対に探してみようと思う。
1人用のゲームはそんなに好きじゃないんだけど『COFFEE ROASTER』も探してみようかな。
最近はボードゲームカフェが増えてくるなど日本もボードゲームが徐々に広まりを見せてきています。
ボドゲーマによると全国に281店舗あるのだとか。
地味っぽいかもだけど、双六とか、いかがですか?