ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー > 「車いすの物理学者」ホーキング博士死去

「車いすの物理学者」ホーキング博士死去

» 2018年03月14日 13時24分 公開
[井上輝一ITmedia]

 「車いすの物理学者」として知られる英国の理論物理学者スティーブン・ホーキング博士が76歳で亡くなったと、英BBCなどが3月14日に報じた。

スティーブン・ホーキング博士(公式サイトより)

 ホーキング博士はブラックホールの理論的研究で有名で、現代の宇宙論分野を形成した第一人者だった。

 21歳の時に筋肉の萎縮と筋力低下を来たす神経変性疾患である「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)を発症し、車いすでの生活を送っていた。

 ホーキング博士は英国オックスフォードで1942年に生まれた。オックスフォード大学卒業後、1962年にケンブリッジ大学大学院応用数学・理論物理学科に入学。翌年1963年にALSと診断された。1965年に「Properties of Expanding Universes」(拡張する宇宙の性質)と題した論文で博士号を取得。「Singularities and the Geometry of Space-time」(特異点と時空の幾何学)の執筆で1966年にアダムス賞を受賞した。

 「時空はビックバンで始まり、ブラックホールで終わりを迎える」ことをアインシュタインの一般相対性理論が示唆するということを、ロジャー・ペンローズとともに1970年に示した。この結果から一般相対性理論と量子論を統一する必要性を見いだし、その1つの成果として1974年には「ブラックホールは完全な黒ではなく、“ある”放射線を発しており、結果としてブラックホールは蒸発し消滅する」という「ブラックホールの蒸発理論」を発表した。この放射は本人の名前を取り「ホーキング放射」と名付けられている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集

100%EVの新型「日産リーフ」には、最新の自動運転技術やスマホ連携機能が満載。デーブ・スペクターさんのEV初体験・試乗レポートをお届け! 彼はどんな評価を下す……?

「残業するな」と言われて現場はヘトヘト……。時短ハラスメント(ジタハラ)に悩む企業も参考にしたい、「オレンジ」色のワークスタイルとは?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

楽譜も読めない初心者が、最新電子ピアノで「あの名曲」に挑戦してみた。40代の今からピアノを始めて、いったいどこまで弾けるようになる?

Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。

第8世代CoreとGTX 1070 Tiのデュアル水冷で冷却性能と静音性を両立 「G-Master Hydro Z370」を徹底検証!

Special

- PR -