「A4紙1枚ルール」が、逆に生産性を低くする

「緩和ルール」で部下の行動力を引きだすコツ

ルールによって仕事の生産性を低下させてしまうことも…(写真:坂野友彦 / PIXTA)
今年度も残すところ半月。4月から新しく管理職になる人は、そろそろ内示を受けたころでしょう。
ですが、「管理職1年目」には失敗がつきものです。特に、プレイングマネジャーの場合、部下を管理しながら自らの成果も求められるため、仕事量が急激に増えるケースがほとんどです。
日米両方のグローバル企業での豊富なマネジメント経験を基に、『管理職1年目の教科書』を上梓した櫻田毅氏が、高速で仕事を処理し、かつ確実に成果を出す外資系マネジャーの仕事術を紹介します。

「A4紙1枚ルール」の笑うに笑えない話

業務の効率化や生産性の向上のために、仕事の進め方に関して何らかの社内ルールを定めている職場をよく見かけます。資料はA4サイズの紙1枚にまとめるべしという「A4紙1枚ルール」などがその代表例でしょう。背景には、要点を端的に整理することによって、短時間で本質的なことを伝えようとする考え方があります。

『管理職1年目の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

面倒くさいルールなどなくても、社員の判断で生産性高く仕事が回っていくような組織が理想ですが、経験豊富な経営者や管理職の的確な知見をもとにした、仕事をより円滑に進めるためのルールであれば、それは組織にとってのプラス要因になりえます。

ただし、社内ルールの運用にあたっては、管理職やグループリーダーなどの立場にある人が十分に気をつけなければならないことがあります。

良かれと思って作ったルールによってメンバーの行動が制限され、かえって仕事の生産性を低下させてしまうことがあるからです。逆に、ルールをうまく使うことでメンバーの行動の裁量を保証し、より仕事を円滑に進めることもできます。

「A4紙1枚ルール」について、メーカーに勤める友人の時田さん(仮名・50代)から笑うに笑えない話を聞いたことがあります。

次ページルールを守ることが目的化してしまう
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4fbde0c5a89d
    無駄な会議も多いけど、無駄な印刷資料が多すぎる。
    ペーパーレス社会になると何十年も前に喧伝されていたけど、パソコンの普及で、印刷量が何倍にもなった。
    何故紙のに印刷する必要があるのか?
    いい加減、頭を切り替えるべきである。
    up15
    down4
    2018/3/14 09:06
  • NO NAME8d019b7ece94
    「緩和ルール」が案外とこのコラムにあったA3→A4どころか、フォントを小さくして作ったりしてな。
    作るときは画面上で十分見えて、印刷すると見えなくなるのと同じ話ではあるけど。
    肝心というか、文章をまとめる能力がないのだろう。
    「緩和ルール」以前に何を、なぜこれをしているのか理解させないといけないし、理解できない馬鹿を雇ってはいけないだろうな。
    up9
    down1
    2018/3/14 10:34
  • NO NAMEe70e214efcfe
    作業グループ内での打合せ資料も客先でのプレゼン並みの完成度を求めるバカ上司は何とかなりませんかね。
    up3
    down1
    2018/3/14 11:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
荒波相場に負けない<br>先読み投資術

株式相場の先行きは不透明。そんな時には将来が見込める投資テーマと銘柄の選定がカギ。会社四季報「先取り」ランキング、有望な6大投資テーマを掲載。投資戦略の見直しに役立つ!