トップ > 愛知 > 3月14日の記事一覧 > 記事

ここから本文

愛知

新城の読書会、17年かけ源氏物語読破 20日に講座最終回

自主講座の最終回に先駆けて開かれた公開講座=新城市の新城文化会館で

写真

 新城市内の女性たちでつくる「新城たんぽぽ読書会」は二十日、源氏物語を読み解く自主講座の最終回を迎える。原文を収録した全十巻の文庫版を十七年かけて読み終えることになる。会長の今泉幸子さん(77)は「長くて難解な作品でしたけど、講師の先生と仲間がいたから続けられました」と充実感をにじませている。

 四十五年の歴史がある読書会が源氏物語を扱いだしたのは二〇〇一年から。高校で国語を教えた元教諭たちを講師に招き、第二、四火曜に一時間半、新城文化会館で講座を開いてきた。

 「学校の授業のように文法を丁寧に学ぶのではなく、先生に文章の意味を教えてもらうのが中心です」と今泉さん。「最初は『十巻あるから十年で読もう』と呼び掛けていましたが、話が途中で脱線することも多くて、十七年になってしまいました」と笑う。

 現在の会員は六十~七十代の十三人で、自主講座を初回から受講するのは六人。そのうちの一人でもある今泉さんは「みんな、本が好きですし、気軽に学べる空気も良かったと思います」と語る。

 源氏物語に描かれるのは、嫉妬や不倫などを含めた複雑な恋愛模様だ。「年を取るにつれ、受け止め方が変わるんだと実感したし、現代に通じるものもあると分かりました。読み始めた頃から十七も年を取ってしまったので、どう生かすかが問題ですが」

 自主講座の最終回に先駆け、これまでの歩みなどを題材にした冊子をまとめた。十三日には記念の公開講座を開き、豊橋市出身で京都市在住の能面師、北沢美白さん(31)の講演「能にえがかれた源氏物語」に百十人が耳を傾けた。

 一週間後に節目を迎えた後には、松尾芭蕉の門人で新城出身の俳人、太田白雪が編集した俳句集「三河小町」の講座を始める。今泉さんは「源氏物語が世界に誇る長編小説なら、三河小町は新城が県外に自慢できる作品。今度は足元をしっかり固める意識で読んでいきたいですね」と話している。

 (榊原崇仁)

 

この記事を印刷する

中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで豊富な記事を読めます。

新聞購読のご案内

今、あなたにオススメ

  • 歌うお坊さんテノール披露 福井で13日ソロリサイタル

    (2018年03月13日)

  • 大阪大名誉教授の脇田修氏死去、86歳 豊臣秀吉ら日本近世史研究

    (2018年03月08日)

  • 英音楽誌「NME」紙媒体終了へ 66年の歴史に幕

    (2018年03月08日)

  • 津藩で漢学普及に貢献の斎藤拙堂 顕彰会が偕楽公園に説明板

    (2018年03月09日)

  • 高森で三六災害実録映画を初公開 体験者証言集め制作

    (2018年03月06日)

  • 電子顕微鏡を使ったアート写真展 昆虫や植物のミクロ世界

    (2018年03月09日)

  • T字カミソリとシェーバーの使い分け?意外と知らないシーンに合わせたヒゲ処理法を大公開

    PR P&G

  • リボ払いにしなきゃよかった

    PR 株式会社キュービック

Recommended by