Gamewithが憎い。
私は昨年リリースされた某人気ソーシャルゲームの攻略ブログを運営している。
そのアプリの元作品が大好きなことから、自意識過剰かもしれないが熱量と知識量では日本でもトップクラスだと思っている。
Gamewithは、昨年上場を果たしたゲーム攻略サイトの大手だ。
おそらくソーシャルゲームアプリで検索したら、アプリによっては公式を超えてトップに表示されるレベルで、Googleからの評価が高い。
攻略ブログを運営している私にとってGamewithはもちろんライバルになる。
私のブログはGamewithにとっては吹けば飛ぶような規模だが、それでも人によっては私のブログの情報を優先してくれることが多いレベルになってきた。
そして、日々アプリの勉強をすればするほど、Gamewithの情報の杜撰さに腹が立っている。
負け犬の遠吠えかもしれないが、ここで吐き出させて欲しい。
Gamewithが憎い。
明らかにゲームをプレイしていないようなライターが書いた情報が憎い。
絶っっっっ対に○○○○では攻略不可能なキャラクターを「○○○○を使えば可能性が見えてくる」などと偉そうな文体で公開している。
私は実際に検証を行い、実際に攻略可能なキャラクターをピックアップし掲載しているが、これに負けているかと思うと頭を抱えたくなる。
どうやらゲーム攻略サイト業界は、いい加減でも攻略記事を書いたもの勝ちで、攻略情報が事実がそうでないかはさほど重要ではないらしい。
Gamewithが憎い。
私がある攻略情報を発見し、これは喜んでもらえるだろうと思い書いた記事が、その後に速攻でGamewithにパクられた。
Gamewithも発見したのなら何も文句はないが、それを引き起こすための条件やら何やらがすべて私の記事と一緒だった。
(別の条件だと再現できるか分からないからすべて真似たものだと思われる。普通は被らない。)
しかもGamewithの管理画面らしきものから、私の攻略ブログのその記事に対するアクセスが確認されたことから、私の記事を意識してパクったことは99%確実だと思われる。
しかし誰もパクリ情報など疑うことなく、むしろGamewithを称賛する声が多かった。
Gamewithの圧倒的知名度の前では、最先端の情報を公開してもそれをGamewithが取り扱えば、むしろこちらがパクった側になるらしい。
Gamewithが憎い。
Googleの評価を盾に、UIの糞さを誤魔化している行為が憎い。
あるツールで、絶対整数しか入力し得ないフォームで、普通に[input type="text"]などを使用している。
それiOSとかで入力すると数値入力モードにならないけど、ツールの開発者は実際に自分でツールを活用しようと思ったことがあるのか。
それとも[input type="number"]も知らないのか。
私の開発したツールは、少なくともGamewithと比較したら絶対に使い勝手が良いと自負しているか、もちろん検索順位は負けている。
Gamewithの圧倒的知名度の前では、UIの快適さなど、さほど重要ではないらしい。
Gamewithが憎い。
そんなGamewithを過大評価しているGoogleも憎い。
「アプリ名 攻略」などで1位はまだしも、アプリ単体名で公式よりもGamewithが上に来るのは正しい評価なのか。
関係のない話だが、私は戦国時代が好きで、織田信長について調べようと「信長」と入力したら、Gamewithのモンスト(信長)が2位に来た時はブチ切れそうになった。
以上、負け犬の遠吠えでした。
FEHでは実際のインファナル攻略手順を載せてくれているのがとても参考になります ありがとうございます