Photo by gettyimages
伝統芸能

なぜ林家正蔵は、三遊亭好の助の林家九蔵襲名に待ったをかけたのか

落語界の生態からわかる事件の真相

林家九蔵襲名差し止め事件

落語家の名前について少々、話題になっている。

三遊亭好楽が、弟子の好の助に自分の前名の「林家九蔵」を継がさせようとして、待ったがかかり、諦めた、という話である。

少しだけテレビでも扱われていた。

みんな芯の部分がわからない、という雰囲気のなか、それぞれの感想を述べるばかりである。落語家もコメントしていたが、まあ、忖度の忖度の、その上の忖度をしないと生き残れない世界だから、そんなに歯切れのいい話が出てくるわけでもない(忖度の忖度の忖度をしていれば、何とか生き残れるという世界でもある)。

テレビで扱われたのは、断ったのが林家正蔵で、水を差されたのが三遊亭好楽という、テレビでよく見る顔だったからだろう。

林家九蔵の名前で襲名できなかった当の本人「三遊亭好の助」については、たぶん、ほとんどの人が知らないのではないか。

そこそこ落語が好き、というレベルでもなかなか見かけない。

いちおう、私は端から端まで見ていた時期があるので、何度かは見ている。好の助と言われて、顔と声と、やったネタくらいは思い出せる。牛ほめ、孝行糖、反対俥は聞いたことがあったはずで、与太郎ネタが印象に残っている。それぐらいのイメージだ。泥臭さはあるが、聞いていて楽しい噺家さんだとおもう。

でもそんなイメージでも持ってる人はわずかだろう。顔も声も知らずに、コメントしている人も多い。

ひとつには三遊亭好楽の属してる団体の問題である。

きわめてマイナーな「円楽一門」に属している。

正蔵のほうはもっともメジャーな「落語協会」にいる。

今回のこの「林家九蔵襲名差し止め事件」は、つまり「外に出た三遊派は、もとの団体の林家を名乗ってもいいのか」というポイントで問題になったのだ。

ただの三遊亭ではない。

「外に出た三遊亭」というのが問題なのだ。

 

そもそも落語家の名前は誰のもの?

概略を知ったときの私の感想は、まあそりゃ止められても仕方ないだろうな、というものである。

好の助がかわいそうだとか、ぎりぎりの差し止めはないだろう、というような、そういう人情論はさて置き、「筋」としては、しかたない処置だとおもう。

ふたつの要素が絡まっている。

そもそもの問題は「落語家の名前は、誰のものなのか」というポイントである。

もう一つは先ほど指摘した「三遊亭好楽の属する団体は、もともと林家正蔵らが属する団体に反発して離脱し、独自で興行している特殊な団体であるが、その団体にも便宜を図るべきなのか」という問題である。彼らは大師匠の圓生の独立に従って所属団体を飛び出し、そのまま戻らず、ずっと「外にいる」団体だからだ。

落語家が活動するホームグランドは「定席の寄席」で、落語協会に所属している人たちは(正蔵たちは)その寄席に出られるが、飛び出した円楽一門は(好楽たちは)出られない。

それは1978年に四つの寄席(新宿末廣亭・鈴本演芸場・浅草演芸ホール・池袋演芸場)が、彼らを寄席に出演させないと声明して以来、特別な例を除いて、ずっと続けられている「締め出し」である。

この構図が、今回の問題の基本にある。