一般販売は「未定」:学校の教室にもっとコンピュータを――レノボが教育市場向けにChromebookを2機種投入 5月発売予定

» 2018年03月13日 17時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 レノボ・ジャパンは3月13日、教育市場向けChromebook「Lenovo 300e」「Lenovo 500e」を発表した。主に国公立の小学校・中学校・高等学校への導入を想定した商品で、想定販売価格は300eが4万8000円前後から、500eが5万8000円前後から(いずれも税別)。発売は5月を予定しているが、Web直販を含む一般ユーザーへの販売は未定となっている。

Lenovo 300e

 今回発表された2モデルのうち、Lenovo 300eはエントリーモデルに相当する。11.6型HD(1366×768ピクセル)IPS液晶を搭載するモデル。画面が360度回転するYOGAタイプの2in1ボディーを持ち、キーボードを使った文字入力はもちろん、タブレットとしての利用も可能だ。

Lenovo 300e Lenovo 300e(写真はUSキーボードを搭載する最終試作機で、実際の製品には日本語キーボードが搭載される)

 プロセッサはMediaTekの「MTK8173C」を搭載し、メインメモリは4GB、ストレージは32GBのeMMCを備える。外部ストレージはSDメモリーカードを利用できる。

 インタフェースは左側面にUSB Type-C端子、HDMI端子(フルサイズ)、USB 3.0端子、SDメモリーカードリーダーを、右側面にイヤフォンマイク端子を備えている。フルサイズのHDMI端子については、教室のテレビにつないでプレゼンテーションをする際に役立てることを想定して付けたという。ディスプレイの上には720pのWebカメラが搭載されている。

300eの左側面 左側面
300eの右側面 右側面。タブレットモードにした際に便利なように、ボリュームキーと電源キーもある

 ボディーサイズは約292(幅)×204(高さ)×21.2(奥行き)mmで、重量は約1.36kg。ボディーは米国防総省の物資調達規格「MIL-STD-810G」に準拠した耐衝撃性を有しており、一般的な学校の机を想定した高さ75cmからの落下テストもクリアしている。また、キーボードは防滴仕様となっている。

300eの主な特徴 300eの主な特徴

Lenovo 500e

 一方、Lenovo 500eは上位モデルに相当する。画面のサイズと解像度、YOGAボディーについては300eと同様だが、本体に収納できる電磁誘導式のタッチペンが標準で付属している。

Lenovo 500e Lenovo 500e(写真はUSキーボードを搭載する最終試作機で、実際の製品には日本語キーボードが搭載される)
ペン 500eには本体に収納できる電磁誘導式のペンが付属する

 プロセッサはIntelの「Celeron N3450」を搭載し、メインメモリは4GB、ストレージは32GBのeMMCを備える。外部ストレージはmicroSDメモリーカードを利用できる。

 インタフェースは左側面にUSB Type-C端子、USB 3.0端子、microSDメモリーカードリーダー、イヤフォンマイク端子を、右側面にUSB Type-C端子とUSB 3.0端子を備えている。300eとは異なり、フルサイズのHDMI端子が付いていないが、USB Type-C端子がDisplayPort出力を兼ねているため、別途変換アダプター(ケーブル)を用意することで映像を外部出力できる。

500eの左側面 左側面
500eの右側面 右側面。タブレットモードにした際に便利なように、ボリュームキーと電源キーもある

 500eには画面上部の720pカメラに加えて、500万画素の「アウトカメラ」を備えている。タブレットスタイルにした際を想定し、アウトカメラはキーボード上部に設置されている。

アウトカメラ アウトカメラはキーボードの上にある

 ボディーサイズは約290(幅)×204(高さ)×20.35(奥行き)mmで、重量は約1.35kg。300eと同様にボディーは「MIL-STD-810G」に準拠した耐衝撃性を有しており、一般的な学校の机を想定した高さ75cmからの落下テストもクリアしている。また、キーボードは防滴仕様となっている。

Chromebookで「教室にコンピューターを」

 2013年6月に閣議決定した「第2期教育振興計画」(PDFファイル)では、2017年度までに教育用コンピュータを「児童生徒3.6人あたり1台」整備する目標を定めている(参考リンク)。

 しかし、文部科学省が公表した2016年度段階における統計(PDFファイル)では、コンピュータの普及台数は「生徒5.9人あたり1台」となっており、目標とはほど遠い状況だ。

統計資料 内閣(文部科学省)が掲げる「3.6人あたり1台」という目標とはほど遠い、教育用コンピュータの普及状況

 レノボ・ジャパンでは、教育用コンピュータの普及が遅れている原因は「予算不足」「教師のICTスキル不足」「メンテナンスの困難さ」の大きく3点にあると考えているという。

 そこで、教育用クラウドプラットフォーム(NTTコミュニケーションズの「まなびポケット」やGoogleの「G Suite for Education」)とクラウドでの使い勝手が良く価格も手頃なChromebookを組み合わせて提供することで、3つの課題を解決できると考えたようだ。

レノボが考える課題 学校のICT導入にまつわる課題を……
クラウドとデバイスで解決! 教育用クラウドプラットフォームと低価格なChromebookを組み合わせることで解決する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

この記事が気に入ったら
ITmedia PC USER に「いいね!」しよう

今、あなたにオススメ
ITmedia PC USER
(2012年11月26日)
ITmedia PC USER
(2011年2月15日)
ITmedia PC USER
(2013年12月12日)
PR(NISSAN)
PR(ITmedia PC USER)
ITmedia PC USER
(2011年7月26日)
ITmedia PC USER
(2013年10月30日)
PR(BeautyTV編集部)
ITmedia PC USER
(2014年8月8日)
ITmedia PC USER
(2013年6月18日)
ITmedia PC USER
(2014年3月6日)
PR(ダイエット実話.com)
Recommended by