13歳を超えると新たなニューロンは生まれなくなる? 12
ストーリー by hylom
なぜ止まるのか 部門より
なぜ止まるのか 部門より
記憶や思考を司るとされる脳の神経細胞ニューロンは一定の年齢までは新たなものが体内で作られるものの、それを超えると新生が停止するそうだ(Nature Asia、CNN、NEW ATLAS、Slasjdpt)。
ニューロンが一定の年齢に達すると新生されなくなることは今までも示唆されていたが、新たな研究によると13歳ごろでニューロンの新生は止まる可能性が高いという。
この研究では死亡後もしくは手術時などに海馬から採取された59のサンプルを対象に調査を行った。その結果、妊娠14週間の胎児ではニューロンが海馬内で移動し成長していく様子が確認できたが、妊娠22週間までにニューロン細胞の移動が減少し、1歳までには未成熟なニューロンは少なくなっていたという。未成熟なニューロンが確認された脳組織の年齢は最大で13歳だったとのことで、この前後でニューロンの新生が止まるのではないかと見られている。
神経芽腫 (スコア:1)
神経の細胞にできる「癌」である神経芽腫は、5歳をピークに13歳ぐらいまでしか発生しないことが多いという。神経系の成長がそのあたりで終了するからということなのだろう。
スポーツなどの英才教育でも、13歳ぐらいまでに基礎的な運動能力を身に着けていないと中の上より上には行けなくなるともいわれている。
Re: (スコア:0)
13歳のころに聞いた音楽とか読んだ本とか、年とって見聞きしたことよりよっぽど覚えてるんだよねぇ。
#しっかり勉強しときゃよかった。トホ。
Re: (スコア:0)
筋力や体力、速度といったものは、後からでもそこそこ鍛えることは可能でも、それらを使いこなすための運動神経とか認識といった基礎については、英才教育で鍛えておかないとトップクラスには熟れなかろう。遺伝的素質と、後天的な神経系の素質の育成があってこそ、その先の筋力や体力の鍛錬や技の学習があるのだろう。
Re: (スコア:0)
将棋の棋士もそうなんでしょうねぇ。
大抵は小学生のうちに弟子入りして本格的に修行してる。
高校生になってから奨励会(プロ養成機関的な)に入ろうとしても手遅れなんだってさ。
職業選択は大人になってから自分で判断、ってのが基本とはいえ、若い内に脳を作り込まないと手遅れなジャンルもあるのだから難しい。
航空機パイロットとか、職業レーサーとかも若年のうちから修行すべき仕事だけど、子供を危険にさらすことと表裏一体だからね…。
Re: (スコア:0)
脳の性能はネットワークの質で決まるのだから、単にニューロンを増やせばいいってものではないでしょう。
特に、哺乳類では親から狩りや身を守る技術を学んで子に伝えられるという効果もあるので、生存して成熟した個体はある程度脳の可塑性が低下していた方が都合がいいのかも。
だからといって、神経新生しないという結論にはならないと思います。
戻った (スコア:1)
昔、大人になったら脳細胞は増えないと言われてたのが大人でも新生するとなり、また昔に戻ったか。
学説が定期的に振動してんじゃないだろな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
それを振動シンドロームといいます。
次に来るのは皆生まれながらボケている説の総天然ショックです。
これらの意味がまったくわからない人は正常です。
全部わかる人は富士の病です。
子供は新しい言語をすぐに覚える (スコア:0)
子供は新しい言語をすぐに覚えるが忘れるのも速いことも何か関係しているのだろうか?
Re: (スコア:0)
確かに、入力に当たる発音や聞き取りを鍛えるには、幼い方が楽だろう。しかし、それは、出力に当たる読解力や作文を母国語で鍛えてこそ活用できるものである。
など? (スコア:0)
死亡時、手術時以外の方法って何だろうと考えるとホラーな想像しか出来ねぇ私
間違いなくニューロンが死につつあるな
Re: (スコア:0)
該当の部分ですが、
Natute Asia, NEW ATlAS, Slashdot の記事は、「検体(specimen)」,
CNN の記事は、「死亡後もしくは手術後」となっていますね。
「など」の文言は、たれこみ者か編集者が、CNNの記事を元に加えた物っぽいですね。
#みんなスルーしているけど、Slashdot を typo するのは、どうなんでしょうね?
ところで、中二病との関係は? (スコア:0)
関係ありやなしや。