JR各社をまたぐ運賃「通算制度」はここが変だ

乗り継ぎか「自社内」かで1000円以上の矛盾も

東海道・山陽新幹線と特急「しおかぜ」を乗り継いで新宿から松山へ行く場合、JR各社の運賃配分はどうなるのだろうか(左写真:tackune/PIXTA、右写真:tarousite / PIXTA)

異なる鉄道事業者どうしの路線を乗り継ぐ際、運賃や料金は「併算制」といって、接続駅でいったん打ち切り、新たに計算し直すケースが圧倒的に多い。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

一例を挙げると、横浜駅で接続する東京急行電鉄東横線と横浜高速鉄道みなとみらい21線(みなとみらい線)とは、ほぼ一体となって列車が運転されているにもかかわらず、運賃は併算制である。東横線の起点である渋谷駅とみなとみらい線の終点元町・中華街駅との間で乗車券を発券した際の大人の運賃は480円で、東横線の運賃270円にみなとみらい線の運賃210円を加えた金額が採用されている。

仮にみなとみらい線が東京急行電鉄の路線であったとしよう。渋谷―元町・中華街間は28.3kmあり、同社の規定では営業キロが26.0kmから30kmまでの区間の運賃は300円であるため、現行よりも180円安い。このように、運賃や料金を接続駅で打ち切らずにそのまま計算する「通算制」は利用者にとってはありがたい仕組みだ。

利用者にはいいが鉄道会社には…

残念ながら、鉄道事業者側から見れば通算制の導入にはやはり慎重な態度を取らざるをえない。国土交通省によると、2015年度に東京急行電鉄は1372億円、横浜高速鉄道は101億円の旅客運輸収入をそれぞれ上げていたなか、仮に運賃の通算制が採用されていたとしたら、大幅な減収となることは間違いないからだ。

ところで、JR旅客会社どうしを直通した場合、原則として運賃や料金は通算制で計算される。前身の国鉄時代の習わしを引き継いだと言えるが、実のところは国土交通省の告示「新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に関する指針」に「当該旅客が乗車する全区間の距離を基礎として運賃及び料金を計算すること」と記されているからだ。

この告示には「当該旅客が乗車する全区間の距離に応じて運賃を逓減させること」ともあり、運賃や料金を通算制で算出するだけでなく、乗車する距離が長くなるにつれて金額の増え方を徐々に減らすようにとも定められた。

次ページ分割民営化時に定められたJR料金精算の決まり
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME21787d3c7c15
    国鉄を地域で分割したことが大間違い。
    こんなのがうまくいかないのは当時から言われていた。
    実際にドル箱路線を持つ東日本や東海がぼろ儲けする一方、北海道や四国は倒産寸前にまで追い詰められている。
    1985年頃、分割民営化を押し進める自民党が出していた意見広告には以下のことが書かれていた。
    ・会社をまたがっても不便になりません
    ・ブルートレインなどの長距離列車もなくなりません
    ・ローカル線もなくなりません
    当時危惧されていた通りこれらの約束はすべてが反故にされた。

    自社管内の狭い地域だけでぐるぐる運行するクルーズトレインも分割の弊害。
    クルーズトレイン本来の魅力を失って余りある。
    up35
    down3
    2018/3/13 09:08
  • NO NAMEbd97232e9caa
    北海道や四国の地域内完結度が高率とあるが1985年ならまだ本四架橋も青函トンネルも開業前、しかし工事中ではあったのだから数値が変わることは当然に予測でき、前提がまず間違っている。

    間違った前提により第三者から経営方針を定められ、それが今の北海道や四国の惨状になっているなら不幸でしかない。
    up13
    down0
    2018/3/13 11:19
  • NO NAME3072277bb30f
    新幹線の特急料金打ちきり精算は
    どうかと思う。これで利用客が
    いま以上に増えるとは思えない。
    いまの乗客数でいい、というなら別だが。
    up12
    down0
    2018/3/13 08:06
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
特別対談 佐藤優×新井紀子<br>「AI万能論のわなにはまらない」

好評連載、佐藤優「知の技法 出世の作法」に『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の新井紀子氏が登場。「AIは錬金術」「搾取されないための方法論を探せ」など、刺激的な言葉が飛び交う。