半径300メートルのIT:「あなたのルーターに脆弱性あり、買い換えを」 そんなのアリ? (1/2)

一見、理不尽に思えるこの対策ですが、実際のところは……。

» 2018年03月13日 07時00分 公開
[宮田健ITmedia]

 先週、また興味深いニュースがありました。無線LANルーターなどを製造するコレガが、サポートが終了した自社のルーターに脆弱(ぜいじゃく)性があることを発表するとともに回避策を通知したのです。

 その回避策とは「当該ルーターの使用を停止する」こと。これを聞いて、「そんなのアリ?」と拒否反応を示した人も多いかもしれませんが、私は「これはこれで誠実な対応」だと思ったのです。

Photo コレガが発表したCG-WGR1200の脆弱性と対策

IT機器にはサポート期間があるが、脆弱性はなくならない

 明らかになった脆弱性を管理する情報ポータル、JVN(Japan Vulnerability Notes)によると、コレガの無線LANルーター「CG-WGR1200」には、

  1. 不正にメモリ領域を破壊し、設計者が意図しない行動を起こす「バッファオーバーフロー」
  2. 意図しない命令が実行できてしまう「OS コマンドインジェクション」
  3. 登録された利用者以外がログインできてしまう「認証不備」

という、3つの脆弱性が明らかになっています。脆弱性のタイプとしてはよくあるもので、この脆弱性を突かれるとルーター機器が乗っ取られてしまいます。

 ルーター機器の特徴は、「インターネットに常時接続している」こと。そんな“インターネット常時接続機器”が乗っ取られてしまうと、任意のサーバへの接続が可能になってしまいます。

 なんだか当たり前のことに聞こえるかもしれませんが、例えばルーターを乗っ取り、特定のWebサーバに対してリクエストを何度も送ると、不正に相手へ負荷をかけることになります。これは、Webブラウザでリロードを繰り返す「F5攻撃」のようなもの。このような方法で相手に負荷をかけ、サービスを妨害することを「DoS攻撃」と呼びます。

 そして問題は、「同一のルーターが大量に販売されている」ことです。もし、悪意のある人が、この脆弱性が残るルーターを一斉に乗っ取れば、大量の端末からDoS攻撃が行えてしまいます。1台のF5攻撃ならまだしも、数万台が同時にDoS攻撃を行ったらそれこそ一大事です。これをDistributed(分散型)なDoS、「DDoS攻撃」と呼びます。これまでにもルーターを使ったDDoS攻撃は観測されており、警視庁からも注意喚起が出ていたことがあります。

 脆弱性は突然、明らかになり、0件になることは、ほぼ期待できません。これはどのベンダーの機器でも同じです。上記のベンダー、型番のルーターだけでなく、皆さんが利用する機器についてもぜひ、この機会にアップデートが出ているかどうかを調べてください。できれば、自動アップデート機能の有無も確認し、それが正しく設定されていることもチェックするといいでしょう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

飛行機の定時運航のためには、スタッフ間のスムーズな連携が必須。ANAが導入し、羽田空港で実際に使われているビジネスチャット、その導入秘話を教えます!

確かにHCIを使えば、仮想環境の運用管理はシンプル&簡単になりますよ。でも、メリットを最大限に享受するには…多数の導入現場を踏んできたプロが明かす「HCI、本当の話」

Office 365を導入したものの、利用者にアプリの動作やネットワークが“重い”と苦情を言われたら、あなたならどうしますか――原因はどこにある? とるべき対策は?

「思い立ったらそこがオフィス……。いつでもどこでも働ける! それが働き方改革ってもんじゃないかね、君ぃ」(社長) いやいや社長、そんな簡単じゃないですからぁ……

「人材不足でした」「運用が回りませんでした」「予算や権限がありませんでした」――。せっかくのCSIRTが"名ばかり"では、ビジネスを台無しにしかねない……

Windows Server 2008のサポート終了迫る。これを機にファイルサーバを移行するなら、煩雑化したファイルサーバの運用管理ともサヨナラしませんか?

IoTで大量のデータを瞬時に処理することが求められる今、新たなアーキテクチャへのパラダイムシフトが起こっている。そこで重要な役割を果たすのはクラウドではなく……?

パスワードとは別の要素を組み合わせる「二要素認証」を導入すれば、パスワード漏えいのダメージを軽減できる。しかし、運用管理の負担が増えないだろうか?

「働き方改革」を進めたいと思いながらも、なかなか進まない企業は多い。そんな中、テレワークを足掛かりにして業務改善を目指すNEC。その結果は……?

「ハイパーコンバージドって、使ってみたら超便利!」「そだね~」の輪が、日本全国に広がっている! あなたの会社はこの波に乗るのか、乗れるのか?

ITは進化しているはずなのに、運用管理の負荷は増える一方。複雑さが増したシステムの運用管理をどう効率化すべきか? 専門家に聞いてみました!

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -