2018-03-13

数学は諦めてはいけない。

anond:20180307150402

数学は諦めてはいけないし、諦めたらいつまで経っても後悔し続けることになる。

自分語りだけど、私は算数小学生の時から苦手だった。中学受験したクチだけど、迷わず算数の配点が少ない中学を選んだし、結局最後まで算数が足を引っ張って志望の中学には落ちた。

中学に入ってからも、数学は常に赤点ギリギリラインだったから、中2ぐらいから、週1で個人指導の塾に行って、ずっと面倒を見てもらっていた。それでも全然成績は伸びなかった。

高校に入った当初は、潰しが利くという理由理系を目指していたけれど、数学が伸びる気がしなかったのと、社会が得意だったのと、何が何でも理系というのもなくなったので、高2の文理選択文系を選んだ。

そしたら、私以上にみんな数学ができなかったのと、これまでの続けていた努力が腑に落ちたのか、突然数学の成績が上がった。赤点ギリギリから学年1ケタ(文系は学年で150人ぐらいだったか)にいきなりジャンプアップして、何より自分が一番結果を疑った。

しかし、まぐれではなくて、そこからは目に見えて数学が安定した。楽しいから勉強する、勉強するから成績伸びる、成績伸びると楽しいという好循環。センター模試IA/IIBともに満点がデフォルトになった。

そこで、数学の配点が高い大学を目指すことにした。京都大学であるしかし、前期不合格英語が壊滅的だった。このとき、私は私文なのに英語不要という陸の王者大学合格していて、結局後期試験受験せずに(当時、京都大学も前期後期制だった)そちらに進学することにした。

陸の王者での生活は楽しかったし、おかげで人脈が広がったのは事実だけど、しかし、私が大学入試関係する仕事に就いたのと、昨今、東大生京大生がテレビでフィーチャされているのを見ると、あのときノー勉でもいいから、後期試験も受けるべきだったと今でも思う。

長くなったが、元増田に伝えたいことは2つ。

1.数学特に高校レベルまでの数学絶対諦めるな。どこかで突然腑に落ちる瞬間ができる。だからそれを信じて続けてほしい。私文で数学できれば覇を唱えられる。

2.自分意志で辞めていいのはやりきったときブラック企業だけ。特に自分自分意志でやってきたことをやめるには、それまで費やした時間と同じぐらい時間をかけて理詰めで考えること。

元増田がここで数学諦めるのは心底もったいない新学期にはまた新たな気持で数学に取り組んでほしい。

記事への反応 -
  • 数学から逃げた

    京大に行きたかった。 月並みな理由だが、オープンキャンパスに行った時にその学風に惹かれた為だった。 毎年数人京大合格者を輩出する中高一貫校に通っていたし、上位の成績だった...

    • 数学は諦めてはいけない。

      anond:20180307150402 数学は諦めてはいけないし、諦めたらいつまで経っても後悔し続けることになる。 自分語りだけど、私は算数が小学生の時から苦手だった。中学受験したクチだけど、...

    • anond:20180307150402

      (老婆心ながら少し..) 色々悩むことの多い季節かと思いますが、本当に大切な事は、「他人と比べて才能があるか」や「志望校に行けるか」等では無くて、「人生を楽しめるか」だと思い...

    • 私大文系に入学してから 高校数学をじっくり学べばよい

        高校数学は とても役に立つので 学んでおかない 選択肢はない   大学に入学してから 時間を十分に確保して 楽しみながら 学べばいい   そうすれば 逃げたことに ならな...

    • anond:20180307150402

      英語は量に比例して成績も上昇するけど、数学は一定量の努力を重ねるまではあまり伸びないけど、ある地点でグンと上昇する。 高1で諦める必要はない。私文と国立の差は大きいよ。

      • anond:20180312235033

        私文と国立の差は大きいよ。 本当にこれ。 逃げたこと、あきらめたことは一生引きずるよ。

    • anond:20180307150402

      数学は遺伝的能力に依存しやすいらしいよ

    • anond:20180307150402

      文書がうまいな。

    • anond:20180307150402

      本題からずれてしまうし、ほんとに余計なお世話だと思うんだけど、国立への進路変更きく前提で、文系科目が本当にできるならまだ諦める必要ない。文学部なら可能性ある(他の文系...

    • anond:20180307150402

      関係ないけど30歳になってから一念発起して医学部に入る人とか 何年も浪人して東京藝大に入る人とか 増田は理解出来なさそうだしなんか見下してそう

    • https://anond.hatelabo.jp/20180307150402

      かつて同じく京大の校風に憧れて京大を受験して落ち、それでも諦めきれずに大学院から京大に行きました。 今高2だったら、現実的なところに狙いを定めよう、となるところだけど、...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180307150402

      皆さんと同じく老婆心ながら。 進路を変更することを「逃げた」と思う必要はないし、他にやりたいことのためなら「逃げた」って良いし、今「逃げた」としても人生先は長いから戻っ...

    • anond:20180307150402

      どの教科のテストの点数が取れるかどうかで自分の進む道を決めるのはお勧めしないなぁ。

    • 高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話

      https://anond.hatelabo.jp/20180307150402 お前は諦めるのがはやすぎる。 年間1人か2人だけ京大に行く公立高校にかよって、高校1年の4-12月に個別指導の英語だけを週2時間、高校3年の9月-本番まで河...

    • anond:20180307150402

      私文って楽でいいな。俺も数学から逃げたい。俺は工学部からメーカー就職だから一生逃げられないけどね。笑

    • anond:20180307150402

      ここからドラマティックに進路希望調査を奪い返すこともできないし、 「できない」のではなく「しない」。 高校の先生を裁判官か何かと思っているのだろうか。 別に提出後相談し...

    • anond:20180307150402

      諦める必要はないと思います。むしろ、数学が不得手だと認識できているのは武器です。 数学が苦手なら、他の科目を強化しましょう。理系・文系問わず、数学ダメでも受かります。ま...

    • anond:20180307150402

      それだけ文章が書けるのなら、全然違うジャンルの秀才たちがたどった道から学びを読み取れる力もあると思う。 大崎善生『将棋の子』https://www.amazon.co.jp/dp/4062737388 天野貴元『オールイ...

    • anond:20180307150402

      この、人の胸を打つような文章構成が文系である事を物語って居る気がする。 頑張って努力が報われるから数学が好きだったのだろう。自分を活かせる世界は、全ての才能が揃っていな...

    • 数学苦手な京大農学部卒より

      anond:20180307150402 京大は文章を読むのが得意で、書くのが得意な理系志望が一番入りやすい大学だよ。 なぜって、二次試験で国語があるから。 理系で二次試験に国語があるのは、東大と...

    • anond:20180307150402

      私と似ている人だと思ったので一言。 普通の公立高校で、数学はテストで30点台以上取ったことがなく(最低点は9点だった)、数学の授業で席順に当てられるときに飛ばされるような生...

    • anond:20180307150402

      高2の夏に数学の偏差値35だったけど高3冬までに65まで伸ばして国立文系に滑り込んだ。公式の暗記と基礎問題集の繰り返しから全部やり直した。 数学は大嫌いだったけど、大学に入って...

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん