ここから本文です

耕作放棄地の固定資産税について

chie_cyobi_1さん

2013/11/518:56:18

耕作放棄地の固定資産税について

昨年まで父が畑で農業を営んでいましたが、病気で倒れ農地は耕作放棄地となってしまいました。
農地は山の中なので、そのままにしてあり今後も農地として使用することはありません。
また父も回復の見込みはないため、耕作放棄地のままになると思います。

固定資産税は田畑のままで課税されていますが引き継いだ私としては税負担が重く、払うのが
大変です。この場合田畑が荒地になったということで、地目を変えたり税負担を軽くする手だて
はないでしょうか?
税金に詳しい方、ぜひ御教授願います。

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
3,348
回答数:
3
お礼:
100枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2013/11/1021:43:49

ものすごくざっぱに答えますが、田畑がいちばん税金が安いので耕作放棄すると数倍~数百倍に税金が跳ね上がります。
お父様のあとを引き継いで耕作をされるか、それが無理であれば他の方が答えられているように営農をされる方に貸すか売却するしかありません。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

adgrocerさん

2013/11/722:21:50

放置すると農業委員会から指導され最悪な場合は
田畑として認められずもっと高い課税をされるかもしれませんね。

小作に頼むしかないよ。
とりあえずJAや農業委員会に相談して小作してくれる人や
(依頼金が必要になる場合も勿論あるしこれからはその傾向)
土地を買ってもらえる人を紹介してもらえる事を期待するしかないね。

ちなみに自治体はそういう土地、あげるといっても拒否される事
多いのでただでも手放せない厄介な土地になる可能性も高いね。

相続するって事はこういう負の遺産も相続することになるけど
仕方がないといえば仕方がない。

kobachan_831さん

2013/11/707:32:05

税の負担は変わりません。考えられることは、
他に小作させるか、売却しか有りません。
農業委員に相談しましょう。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる