「大日本帝国」の終着点にして、戦後日本の出発点でもある太平洋戦争末期〜米軍占領期には、「日本を二度と脅威にならない国にする」ため、アメリカによる様々な宣伝工作が行われた。だがその詳細や影響力については、いまだ不明な点も多い。
論文「ウォー・ギルト・プログラム──『戦争の有罪性』とは何か」が高く評価され、単行本化を控える名古屋大学博士研究員の賀茂道子氏が、ベールに包まれてきた「対日心理作戦」そして「ウォー・ギルト・プログラム」の真相を描き出す。
敵機襲来……機銃掃射か、はたまた偵察かと息をひそめていると、突然空から大量のビラが落ちてくる。拾い上げてみると、それは米軍によって作成された、降伏を促すビラであった。
このような光景を、映画などで見たことがある人も多いのではないだろうか。
アジア・太平洋戦争も末期になると、米軍機はたびたび日本本土へ飛来し、空襲予告を伝えるビラや各地の戦闘状況を伝えるビラを投下した。こうしたビラの投下は、戦場で行われていた対日心理作戦の延長線上にあるものであった。
対日心理作戦と言っても、ピンとくる人はほとんどいないだろう。簡単に言えば、日本兵の士気を低下させ投降を促すことを目的とした、米軍の宣伝工作である。
この作戦を実行した米陸軍心理作戦部長のボナー・フェラーズは、マッカーサーの秘書官として象徴天皇制の成立に尽力したことで知られている。また、2013年に日本で公開された映画『終戦のエンペラー』の主人公としても有名である。
米兵に日本兵捕虜の取り扱いなどを教育するとともに、対日心理作戦にも助言を与えていたケネス・ダイクは、GHQ民間情報教育局局長として、治安維持法の廃止、農地改革などに携わり、初期占領改革を支えた。
同様に、ビラ作成に携わっていたブラッドフォード・スミスは、占領開始当初、ダイク率いる民間情報教育局で、後ほど紹介する「ウォー・ギルト・プログラム」の企画立案に取り組んだ。つまり、現在にまで引き継がれている日本の様々なシステムの一端が、彼等対日心理作戦メンバーによって形作られたのである。
宣伝工作には、発信源を明らかにして行う工作、いわゆるホワイトプロパガンダと、発信源を隠匿して行うブラックプロパガンダの二種類がある。対日心理作戦は前者のホワイトプロパガンダであった。
ホワイトプロパガンダでは、虚偽の情報を流すことはご法度となる。なぜなら一度でも虚偽の情報を発信したならば、それ以降の宣伝工作はまったく信用されなくなってしまうからである。こうしたことから、対日心理作戦でのモットーは、真実を伝えることであった。
対日心理作戦で散布されたビラには、大きくわけて3通りの情報が掲載されていた。
一つめは、各地の戦闘状況や日本国内の政治状況、終戦時には日本の降伏を知らせるものなど、単純に日本兵及び国民が知らされていない情報を掲載したビラである。
特に「落下傘ニュース」、「マリアナ時報」と名付けられた新聞形式のビラは、兵士たちに人気があった。「落下傘ニュース」には当時の人気四コマ漫画「フクちゃん」が掲載されており(もちろん無断で)、それを見たさに、ビラをこっそり拾って読む日本兵が後を絶たなかったと言われている。2000年代に入り、アメリカ大使館が「フクちゃん」の著作権料を支払ったことでも話題になった。
二つめは、命を救うためのビラである。捕虜が出ていることなどを伝え、投降するように呼び掛けるビラ、投降の際にこのビラを掲げるよう指示したビラなどがこれに当たる。
三つめは、軍将校や軍国主義者を非難し、軍部による言論弾圧が戦争につながったことなどを示す、イデオロギー色の強いビラである。例えば、日本兵が食べる物もなく悲惨な状況にもかかわらず、政治家などが白米を食べていることを指摘したビラ、軍将校たちが兵を消耗品扱いしていることを指摘したビラなどがこれにあたる。