およそ10年前、スペイン中部の湖の底で、鳥のひなの化石が発掘された。最近の分析により、この化石が、今から約1億2700万年前のほぼ完全な鳥の骨格であることが明らかになった。地質年代で言えば中生代、恐竜がいた時代である。(参考記事:「恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中」)
この鳥は、エナンティオルニス類という原始的な鳥類だ。現生の鳥に似ているが、顎には歯があり、翼には指と爪があった。化石のひなの体長は5センチほどで、生きていたときの体重はわずか10g程度だったと考えられる。これまでに見つかっている中生代の鳥類の化石としてはおそらく最小だ。
英マンチェスター大学の上級研究員ファビアン・ノル氏が3月5日付けの学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表した論文によると、この化石から、ごく初期の鳥類がどのように成長していたのかについての手がかりが得られるという。(参考記事:「恐竜に寄生した吸血ダニ、琥珀で発見、9900万年前」)
ほぼ完全に残る骨格
論文の共著者である米ロサンゼルス自然史博物館恐竜研究所のルイス・キアッペ氏は、おそらくこのひなは孵化した直後に死んでいるため、種の同定は困難だと言う 。ひなはスペイン中部のラス・オジャスの近くの森で死んで、湖に運ばれてきた。その後、湖の底に沈み、1億年以上も保存されてきたと考えられる。
「ひなの化石は壊れやすいので、見つけるのは非常に困難です」とキアッペ氏は言う。「なかでも孵化した直後の化石は非常に珍しく、すばらしい発見だと思います」
【動画】最大の恐竜:パタゴティタン・マヨラム(Patagotitan mayorum)は、これまでに発見されている恐竜のなかで最も大きい。(解説は英語です)
研究チームはシンクロトロン(強烈な光を利用して極小の物体を調べる粒子加速器)を使って、1ミクロン以下のレベルで化石を調べ、骨格の微細組織を詳細に観察した。(参考記事:「すごい物理学者の「スイッチが入った瞬間」」)
骨格はほぼ完全に残っていて、両足と、両手の大部分、尾の先端のみ欠損していた。関節はほぼ外れており、頭蓋骨は体に対して大きく、一部が押しつぶされていた。今回のひなの骨格は、これまでに見つかった中生代の鳥としては小さいものの、ミャンマーで琥珀の中から見つかった白亜紀中期のものより翼は大きい。(参考記事:「恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存」)
今回のひなは骨格形成にとって重要な時期に死んでいるため、この種の鳥の骨の構造と発達について貴重な情報源になるはずだ。ほかのエナンティオルニス類のひなの化石と比べると、特に胸骨の発達具合が異なっており、尾椎骨の数も多かった。
このことは、エナンティオルニス類の鳥が、これまで考えられていたより多様性に富むことを示している。