2_e1

 1866年、イタリアの博物学者オドアルド・ベッカーリは、不思議な姿をした植物をマレーシアの熱帯雨林で発見した。

 球形のランタンのような姿で、3本のアンテナ状の枝と白い幹を持つ。興味を引かれたベッカーリは、後年ノートの中にティスミア・ネプトゥニス(Thismia neptunis)を描き、それを数年間保管した。1878年の記述が当時、植物の唯一の記録であることなどつゆも知らずに。

 そして150年後、再びこの植物が発見されたのである。
スポンサードリンク

150年ぶりに発見されたティスミア・ネプトゥニス


 2018年、チェコの作物研究所とパラツキー大学の研究者がボルネオ島マタン・マシッフ(Matang Massif)でティスミア・ネプトゥニスを再発見した。

 その姿はベッカーリの記録そのままだったが、さらに細かい点も明らかになった。電球のような花は直径9センチ、赤い線模様があり、上部には小さな円形の開口部がある。

1_e1
image credit:COURTESY OF MICHAL SOCHOR


光合成をせず、菌類から栄養を得るティスミア・ネプトゥニス


 ティスミア・ネプトゥニスは菌従属栄養性植物の仲間である。つまり葉緑素がないために、光合成ができないのだ。

 代わりに地下の菌類から養分と水分を抽出して生きている。この植物については今後も新しい発見がなされるだろう。

 何しろ数週間しか咲かないのだから、発見できたのは幸運としか言いようがない。妖精のランタンと呼ばれるこの属には76種があるが、2011年以降発見されたものは30種にも上る。

 実は存在自体は1844年から知られていたのだが、かなり背が低いため、見落としやすいのだ。世界的に熱帯雨林の減少が進んでいるため、その仲間のいくつかはすでに絶滅してしまった可能性があると考えられている。

3_e1
image credit:COURTESY OF MICHAL SOCHOR

4_e
image credit:COURTESY OF MICHAL SOCHOR

 ベッカーリのノートによれば、彼はティスミア・ネプトゥニスのような植物をもう2つほど発見していたらしい。研究者は、今回の幸運でそちらも発見できるよう願っている。

References:biotaxa / smithsonianmag/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
植物なのに光合成をしない、菌類から養分を奪って生きる新種の植物が日本で発見される(鹿児島県)


植物界のエイリアン?エイリアンヘッドの多肉植物「フォーカリア」


何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物


キメラ臭が漂う、奇妙な20の花


米軍が植物をスパイにする計画。自立的植物を作り環境スパイネットワークを作りあげる研究(DARPA)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 43 20 3 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月13日 09:12
  • ID:dsEAYQnZ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

きもいけどどことなくかわいい

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月13日 09:31
  • ID:VzfWa9ZK0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

花形からランかと思ったら、ちがった。
銀竜草みたいなのかな。
けっこう大きいんだね!

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月13日 09:35
  • ID:.r494X0B0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

虫みたい

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月13日 09:35
  • ID:jpORacZF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

絶対こいつ歩いて移動してるから見つからないんだろう!?そうだろう!?

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク