OSS の APM!Elastic APM を使い倒す
前回のブログエントリでは Elastic APM の魅力を全然伝えられていませんでした。機能を深掘りしてみたところ本当に OSS でいいの?と驚くような機能がたくさんありました。
概要
先日、Elastic APM の概要、導入方法をブログエントリしました。
Elastic APM は OSS のパフォーマンスモニタリングツールです。前回のブログ執筆時は気づいていなかったのですが、Elastic APM はまだまだ機能がありました。中でもこの機能は知ってほしいという 3点をご紹介します。
- Transaction と Span
- X-Pack の専用 UI
- 例外検出
Transaction と Span
前回のブログエントリでは Django アプリケーションを例に Elastic APM を導入して、Web リクエストのレスポンスタイムを Kibana ダッシュボードで可視化しました。Django の設定に Elastic APM の設定を追記するだけでリクエストを受けてからレスポンスを返すまでの処理時間を計測し、Elasticsearch にストアし、Kibana で可視化できます。
ただ、レスポンスタイムを計測だけであれば、Apache や、ELB のアクセスログに出力できます。さらにログを Logstash/Fluentd などで Elasticsearch に取り込むことで簡単に Kibana で可視化できます。Elastic APM はそれだけでなく、レスポンスタイプ内の処理をより細かく計測できました。レスポンスタイムの処理を Transaction とした時にその中で実行する任意の処理単位を Span として計測できます。
イメージとしてはこんな感じ。
user が web リクエストを送信したら、web アプリケーションは各処理を実行して、user にレスポンスを返します。このレスポンスタイム内の処理が Transaction です。例えば、リクエスト内の処理で AWS の API を実行して、DB へ SQL を発行して、他の Web API へリクエストを送信したとします。これらの処理を個別に計測したい時に Span として処理をくくることでそれぞれの処理時間を計測します。
Kibana の UI で可視化すると↓のように表示されます。
Transaction 内のどの処理がどのくらいかかったのかパッと見で把握できます。
これはパフォーマンスの解析が捗りますね。
Span の実装(Python編)
Transaction と Span の関係性がわかったところで、Span の実装方法です。2つの方法で Span を定義できます。
- Span のキャプチャ実装
- Elastic APM のライブラリサポート
Span のキャプチャ実装
アプリケーション内の任意の関数、処理に Span を実装します。
関数の Span 実装
関数にデコレータを付与します。
1 2 3 4 5 | import elasticapm @elasticapm .capture_span() def span_process(): ANY_PROCESS |
span_process 関数の始まりから終わりまでの処理時間を計測します。
処理の Span 実装
with
句で Span として記録する処理を括ります。
1 2 3 4 5 6 7 | import elasticapm def process(): BEFORE_PROCSS with elasticapm.capture_span( 'SPAN_NAME' ): SPAN_PROCESS AFTER_PROCSS |
SPAN_PROCESS の始まりから終わりまでの処理時間を計測します。
どちらも簡単ですね。ただパフォーマンスモニタリングするためにアプリケーションのソースコードを修正する必要があるのはあまり好ましくありません。。。
Elastic APM のライブラリサポート
そこで Elastic APM はいくつかのライブラリをサポートしています。サポートされたライブラリの特定の関数をトリガーに自動で Span を記録します。つまり一切ソースコードに手を加える必要がありません。ドキュメントがないのでソースコードを眺めた限りでは下記のライブラリがサポートされています。
- botocore(boto3) による AWS API リクエスト
- jinja2 によるテンプレートの展開
- mysqlclient による MySQL へのアクセス
- psycopg2 による PostgreSQL へのアクセス
- pylibmc、memcached による memcached へのアクセス
- pymongo による MongoDB へのアクセス
- redis による Redis へのアクセス
- requests、urllib3 による Web アクセス
- sqlite3 による sqlite3 へのアクセス
- zlib による圧縮、解凍
X-Pack の専用 UI
前回のブログエントリでは Elastic APM Server からインポートしたグラフ、ダッシュボードを UI として紹介しました。ただダッシュボードだけでは Transaction は確認しやすいのですが、Transaction 内の Span の確認がしづらいし、そもそも Kibana のグラフで分かりやすいグラフを作るのが難しいです。そこで Elastic は Elastic APM の専用UI を提供しています。X-Pack を導入することで Kibana から専用UI を閲覧できます。X-Pack は Elastic 社が提供する Elastic Stack の拡張機能です。X-Pack は有償機能/無償機能があります。Elastic APM の専用UI は無償機能となります。無償のベーシックライセンスを発行すれば利用できます。
X-Pack のインストール
X-Pack のインストールは下記エントリをご参照ください。
専用UI の確認
Kibana へアクセスすると、左メニューに「APM」が追加されています。
登録しているサービスが一覧で表示されます。Django の設定でSERVICE_NAME
に「app」を登録したので一覧に表示されています。
settings.py
1 2 3 4 5 |
「app」を選択します。
Transaction 一覧
Transaction の一覧が表示されます。この UI は前回紹介したダッシュボードとほぼ同じなので説明は省きます。
Transaction のリンクを選択します。
Transaction 詳細(Span 一覧)
Transaction 詳細(Span 一覧)が表示されます。専用UI では特にこの Transaction の詳細からのパフォーマンス解析がしやすくなりました。
- Response times(左上)
同一 Transaction の平均、95%タイル、99%タイルのレスポンスタイムが時系列で表示されます。 -
Requests per minute(右上)
同一 Transaction のHTTP レスポンスステータスコード単位でリクエスト数が時系列で表示されます。 -
Response time distribution(中)
レスポンスタイム単位の件数が表示されます。 -
Transaction sample(下)
ここが特に大事。色々な情報が見れます。- Timeline では Transaction 内の各 Span の処理時間の経緯が表示されます。特定の Span のパフォーマンス低下があるケースだと解析が捗ります。
-
Request ではリクエストの内容が表示されます。Body まで見れるので Body のデータ内容によってパフォーマンス低下があるケースだと解析が捗ります。
- Timeline では Transaction 内の各 Span の処理時間の経緯が表示されます。特定の Span のパフォーマンス低下があるケースだと解析が捗ります。
更に Timeline から Span を選択します。
Span 詳細
Span の詳細が表示されます。DB へのクエリの Span を表示すると SQL や、実行されているプログラムファイル、その行数が分かります。
更にリンクを展開することで Stacktrace を確認できます。
パフォーマンス解析が捗る気しかしませんね。
例外検出
Transaction 内で発生したハンドリングされない Exception をモニタリングできます。APM Agent が送信する情報はパフォーマンス情報だけでなく、例外情報も送信します。そしてその例外情報も専用UI で閲覧できます。
先ほどの Transaction 一覧画面に Errors のリンクがあります。こちらを選択すると、Exception の一覧が表示されます。
更に Exception のリンクから詳細を閲覧できます。
時系列の例外が発生した件数や、Exception が発生した前後のソースコードを閲覧できます。また Stacktrace や、Request の URL、Header、Body も確認できるため、どういうリクエストによって例外が発生したのか分かります。
これも本当に嬉しい!UI が本当に見やすい!!
まとめ
Elastic APM の機能を深掘りしてみました。何度も言いますが、今回の機能も無償で利用できます。是非導入を検討されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに Java の Agent も現在実装中なようです。GitHub リポジトリでどのバージョン、フレームワークを使っているか Google Form でアンケートを取っているのでお使いの環境情報を回答しておくと優先して実装される(かも?)