4つの視点で部下のメンタル不調を察知せよ

「挨拶・疲労・睡眠・食欲」の話題で早めに声かけを

  • 渡部 卓=帝京平成大学現代ライフ学部教授

  • ライフバランスマネジメント研究所代表

バックナンバー

2018年3月13日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 ビジネスパーソンが仕事を続けるには、「病気の予防」や「能力を高める」ほかに、「メンタルヘルスを強化する」ことも必要不可欠な要素だ。帝京平成大学現代ライフ学部教授・ライフバランスマネジメント研究所代表の渡部 卓さんが、ビジネスパーソンが陥りがちなメンタル不調の切り抜け方を指南していく。(日経グッデイの連載コラム「働く人のココロを鍛える コンディショニング術」から転載)

Bさん(37歳・IT企業勤務・プロジェクトリーダー)
最近、新入社員のAくんの様子が気になっている。ゴールデンウィークが明けてから何となく元気がない様子で、仕事上の些細なミスも増えた。いわゆる五月病なら、しばらく様子を見ていても大丈夫だろうか。

 新年度を迎える時期は、環境や仕事の変化などで、誰しも少なからず緊張がともなうもの。学生から新社会人となった新入社員はとくに、職場や仕事に慣れるまでは気の抜けない日々が続くでしょう。

部下が五月病になる前に、上司から手を差し伸べるには?(©studiostoks-123rf)

 新入社員に限らず、何とか4月を乗り越えてもゴールデンウィークの間に生活リズムが乱れたり、里心がついたりして、仕事が始まってもうまく復調できずに、心身の調子を崩してしまう人もいます。いわゆる「五月病」と呼ばれる状態ですね。五月病は、環境の変化への適応が難しいときに、心身に不調を来す適応障害の1つです。

 五月病の多くは一過性のもので、環境に適応できてくると次第に回復していきます。しかし、中には6月になっても調子が戻らず、医療機関の受診が必要になるケースも見受けられます。ある精神科医の話によれば、心身の不調で受診する人は5月よりも6月の方が多いそうで、五月病が長引いて“六月病”になってくると、注意が必要と言えるかもしれません。ですから、そうなる前に、本人が自覚して誰かに相談したり、家族や上司が気づいて声をかけたりすることが大切です。

オススメ情報

「「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday」のバックナンバー

一覧

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

一つの不動産を売れば10年や20年は食べていけます。このような考え方はとても危険です。

劉 強東 京東集団CEO