<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=317167222013567&ev=PageView&noscript=1"/>

フリーランスエンジニアが不幸になりがちな案件に共通する問題点まとめ

2018.03.13

フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービスFindy Freelance のリリース後、フリーランスエンジニアの方とお話をする機会が増える中で、まだまだフリーランスが安心して働ける案件がそれほど多くないということが分かってきました。

これはフリーランスと契約する側の企業にも問題があるのですが、正社員の雇用に慣れている企業にとって、フリーランスの方と契約をして、気持ちよく成果を出してもらうことに対する明確な方法論を持っていない企業が多いことが大きな要因と考えられます。

ちなみに、私がヒアリングする中でフリーランスが不幸になりがちな案件に共通する問題点については一言でまとめると、「フリーランスエンジニアに依頼をする側の企業が業務の定義を十分にできていない」ことにあるようです。

これまでなんとなく暗黙の了解の中で正社員がこなしてきたことや、暗黙の了解の中でSIに発注していたことに遠因がありそうです。そのため、業務定義が曖昧な案件が多く、以下のような問題が現場で起きてしまっているようです。では、「フリーランスエンジニアが不幸になりがちな案件に共通する問題点」を見ていきましょう。

 

企業側が何を頼んでよいか分からない問題

まず一つ目に起こっている、かつ最大の問題は企業側がフリーランスと契約をしてみたものの実際に何を頼んで良いか分からないという現象が起きてしまっていることのようです。とりあえずこの案件やっといてという正社員文化に慣れきっている方が発注者だと、そもそもどういう業務を、どういうスキルの人に頼んだら良いかが明確ではないまま、人数だけ集めようとしてしまっているといったケースがあるようです。新卒大量採用の文化が残っているからでしょうか。

従って、プロジェクトに参加してみたものの、プロジェクト初日に実はまだ何を作るかが決まっていないとか、何を作るのか設計から手伝って欲しかったんです、みたいなことを言われるケースがあるようです、

また、その結果アイドリングタイム、つまり待ち時間が発生しまっているフリーランスエンジニアの方もいるようで、日本国全体で見ると優秀な人が生産性の低い仕事をしてしまっているという非常にもったいない現象が起きているようです。非常にもったいないですね…。

 

複数人フリーランスを集めてみたけどマネージャーがいない問題

また、次によくある問題としては日本企業の悪い習慣だとは思うのですがとにかく人数を集めることに固執をしてしまっている企業があることです。実際に集まってみると各担当者のロールが定義できていないため、お見合い状態になりすぐにプロジェクトが動かないということがあるようです。

当然、プロジェクトマネジメントをする人や、あるいは進捗管理する人というのが本来は必要なのですが、依頼側がやりたい業務が定義できていないため、結果として集めたい人のロール定義も不十分ということががしばしば起きてしまっているようです。

 

能力差があるのに全員同じ案件単価になってしまう問題

次に、発注側があまりに技術力がない場合、残念ながらフリーランスで契約して参画してくるエンジニアの実力を正確に評価できていないというケースも起きているようです。その結果、蓋を明けてみるとスキルの差があったとしても、ほとんどのエンジニアが同じような案件単価で契約しているということもしばしばあるようです。営業力勝ちみたいな感じですね。

もちろん長く働く中で案件単価が上がっていく方もいるとは思いますが、とは言え実力の差が反映されていない状況で業務にあたるというのは何となく納得がいかないものですね。

やはりある程度能力値を反映した案件単価を参画している各エンジニア別に作れるようになっていく必要があるのではないかと考えています。我々、Findy Freelanceの思想もこうした部分を適正化したいという思いがあり、単価保証型の案件紹介サービスを志向しています。

 

同じプロジェクトの誰が優秀で、誰が優秀じゃないかがすぐに分からない問題

意外と悩むのが同じプロジェクトに参加している誰がどの分野に強いかであったり、誰が本当に優秀かがプロジェクトが走り始めてある程度の期間が経ないと分からないということもあるようです。

よく途中まで進捗した後に、この仕事についてこの人に質問すべきではなかったんじゃないかというような思いを抱くこともあるようですが、これはやはり能力値というものが事前にある程度把握できてないからというのが原因のようです。

上記のように案件単価がエンジニアの技術力によって変わらないというのも、企業側がエンジニアの能力を適正に把握できていないから、あるいは判定できていないからというのが大きな理由ではないでしょうか。

プロジェクト効率を上げるために、なるべく参画する人の能力値を事前に見える化しておきたいものですね。

 

契約先の企業から他のフリーランスの評価を聞かれて気まずい問題

最後に、これはちょっと気まずいのですが、案件を発注する側に技術を理解している人、或いは専門分野を理解している人が少ない場合、プロジェクトの進捗があった際に遠回しに周りのフリーランスエンジニアについて、該当者ができるのかどうかということを聞かれるということがあるそうです。

インタビューした方もおっしゃっていたのですが、もちろん実力の差というものはあるので全くその問いに答えないというわけにはいかないものの、一方で同じフリーランスのエンジニアの方の評価を下げるようなコメントもしたくないというところで、非常に悩ましい気持ちになるそうです。

以上いかがでしたでしょうか。他にもこんなのがあるという方はぜひぜひFindyまでご連絡ください!

実はもともとFindy Scoreという求人票採点サービスを作るきっかけとなったのが日本の企業が業務定義、あるいは仕事内容の定義が非常に苦手であるということ、その結果として外国人のマネジメントが苦手であるということを何とか解消できないかという思いがきっかけでした。(実際に日本企業が海外展開に苦戦する人との大きな理由になっています。)

やはり海外企業の募集要項を見ていると、どんな人と働きたくって、その人たちにどんなことを任せたいのか、その結果としてどんなパフォーマンス、成果を求めるのか、ということが非常に具体的かつ明瞭に書かれているのが一般的です。

翻って日本はまだまだ終身雇用の正社員がローテーションをしながら働くという文化を引きずっているため、曖昧な業務定義で入社してもらい、なんとなく長時間働いて仕事をこなしていくという傾向が残ってしまっています。

ただ、今後共働き世帯が増え、働き方改革が進展していく中で、こういった無駄が発生する要因は一つ一つ潰していかなければならないと考えています。そして、事業を伸ばす、或いは新しいことへの挑戦に集中するために企業は業務定義をクリアにし、かつもっとフリーランスや副業の方を活かしていく方法を確立していく必要があると考えています。

我々、Findy Freelanceもそうしたミスマッチを少しでも減らせる様なサービスでありたいと思います。

関連する記事

About