対談企画① HSCだった子どもの頃の気持ちを言葉に

スポンサーリンク

こんばんは、Kokokakuです。

 

先日、立ち上げたばかりの『HSC子育てラボ』の企画として、

初めてとなる『対談』が実現しました。

 

告知以降、この対談の他にもSNSを通じてアイデアを頂いたり、HSCあるあるやエピソードを頂いたり、ブログで紹介・応援していただいたり・・・

そのたびにアイデアが膨らみます。

本当に心から感謝申し上げたいです!ありがとうございます!!

 

今回対談したのは、著書『ママ、怒らないで。』の読者さんのめーぐるとさん。

私のブログも読んで下さりTwitterでやり取りがあったり、私の方もめーぐるとさんのブログを読ませてもらったりしています。

 

めーぐるとさんには、敏感すぎるHSCとしての、ご自身の子ども時代のことを中心にお話をお伺いしました。

 

子育てをしていると、中々うまく言語化されない子どもの気持ちやニーズを的確に把握するのが難しいことや、そのためどうしていいか判断や対応に迷うことがあります。

 

敏感すぎて外の世界で辛いことが多いHSCだとなおさらです。

 

そんなHSCが、うまく言語化できないことを、おとなになった(元)HSCのめーぐるとさんから詳しく聴くことができたというわけです。

記事にしたものを『HSC子育てラボ』で公開させて頂きますが、ここでもその内容を一部お届けします。

 

HSPめーぐるとさん(元HSC)との対談

f:id:kokokaku:20180312211417j:plain

 

 

よろしくお願いします

 

 
 

よろしくお願いします 

  

 

めーぐるとさんがHSPを知ったのはいつ頃でしたか?そしてHSPの概念と出会ってどうでしたか?

 

 

2015年にスマホで探したサイトで見つけました。その後書籍を見つけて読みました。

私のことを書かれているという感じでした。

どの自己啓発本とか、そういうのに全然救われなかったりして、

でもやっと出会えたというのか、私これなのかな!?

という半信半疑ですけど、でも思い当たる部分がいっぱいあったので、むしろ私こういうのに該当するかも、と、診断名がつけられたかんじというか。

自分ずっと変だな、みんなと違うなと思っていたのが、人とは違う孤立感のようなもの、浮いている感の理由がわかって救われました。

その後もTwitterでも情報もらったりしてHSPの特質に自信を持っていいと思えるようになりました。

HSC・HSP特質を生かすために、悪くとらえないで。

今まで自分の感覚に自信が持てなかったけれど、自信を持っていいというのがわかるとちょっと楽しくなる、

様子見したり距離を置くことに自分を責めなくなりました。

自分の感覚に素直に従って良いってわかっただけで、すごい楽になってきてはいますね。それがわかるだけでもだいぶ生きやすい。

 

人と違うことで否定的に捉えられていた感覚が肯定されることで楽になられたのですね。

孤立感、浮いている感というのはどの時期から感じていたのですか?

 

 

幼稚園くらいかな。集団生活に入って、人と人と出会って、私なんでこんなに幼稚園楽しめないんだろうって。行きたくなかったですね。

ぐずっていたと思うけど、幼稚園バスがきて。

友達と仲良くできなかったんです。

遊ぼうと声を掛けても仲間に入れてもらえなかったり。

一人でもくもく自分が好きなことに集中して取り組むのが好きで、絵を描いたり、色並べたり、一人遊びが好きでした 。

パートナーを組むというのがあって、2歳上のお姉ちゃんと組まされるんですけど、そのペア組んだお姉ちゃんと仲良くできなくて、また私と組んだ子が私のことあまり好きじゃなくて、別の子と一緒に歩いてしまったりして、私放置されてるみたいな。

遠足とか一緒に並んで歩く時も、この子とは嫌みたいな感じで言って、ポツンといったかんじだったような。

言葉にしないでも何か私とはあんまり一緒にいたくないのね、みたいな、その時は言葉にできないんですけど。

私が一番上になった時は、下の子とうんと仲良くやろうってなりますよね。

 

 

 

 

 

冷たくされて辛い気持ちわかるだけにね、切ないですよね。

先生は、そういうのはわかっているのでしょうか?

 

 

私あまりおしゃべりができなくて、寡黙症みたいな感じの時があったみたいで、年中の時に担任になった先生が、おしゃべりできるように何回も何回もやったけれど、その時もあまりよく覚えてなくて、一生懸命だったなくらいの印象でしかなくて、ちょっと面倒だったかも。

お家に帰ったらよくしゃべるけど、幼稚園では喋れなかったですね。

だから友達つくれないし。

 

それはHSCによく見られる特徴ですね。安心できない場所や相手とのコミュニケーションはうまくできないけど、家ではよくおしゃべりする。

 

 

はい。男の子とかもいじわるな子が多くてしょっちゅう泣いていましたね。

 みんな楽しそうにしてるけど全然楽しくなかった。すごく辛かった…

 

 

辛かった、ですか…

 

 

何で幼稚園に行かないといけないのかもわからないし、お母さんおうちにいるのになんで私通わなきゃいけないの?って。

 

そういうことはお母さんとお話は?

 

 

言葉にうまくできないんですよ。行きたくないとは言ったと思うけれど、具体的には言葉にできなかった。当時は。今だからそう思ってたんだよね、といったかんじなんですけど。

今だったら選択肢って自分で選べるけど、この当時ってわかんないですよね。

親も周りみんなも、この年になったら幼稚園にいくのが当たり前って思ってて。

 

やっぱりめーぐるとさんもそれが当たり前で行かなくちゃいけないものだって、行きたくないと思っても行かないといけないんだろうなぁというのが辛かったですか?

 

 

辛かったですね~

でも言えなかったです。

幼稚園自体は、人とのやりとりは苦手なんだけど、何かに取り組む、作る、刺しゅうや絵を描いたり、そういう作業みたいな一人でコツコツやってみたり取り組むのは楽しいからできるんです。でもみんなで協力してやるのはつまづいていたと思います。泣いてしまったり、楽しくないな、みたいな。

かばんにシールを貼っていたんだけど、通園のバスの中で後ろの子に剥がされたんですよね。それに対しても抗議できない。だまって。

クスクス後ろで笑ってカリカリなんかやってるのわかるのに、ムカつくと思いながらも何も言えない。

貼って一日足らずでびりびりにされましたね。

 

 

 

こういう子どもの世界であってることって大人は知らないですよね

 

 

子どもあるあるみたいに捉えられているかもしれないけど、やられた側は、今でも根に持ってるんですよ、許せない。今話してて思い出しました。今吐き出せて良かったかもしれない。あれは嫌だったな。

 

 
 

こういうことが起こってて、どうして学校行きたくないの?幼稚園行きたくないの?って大人は聞くんだけど、こういうところが伝わらないんですよね、中々。

 

 

子どもも、このような体験を言葉にできる子とできない子がいるんですよ。

ただ嫌だった。でも何がイヤだったのとなると、だまってしまう。

また親もちゃんと話なさいと急かすものだから余計に混乱してくるというか。

 

 

 

 

 

嫌なことされたちゃんと嫌と言わないと、って言われても、どうしてもその時できないって現実もありますしね。

こういう時はできる限り言語化してもらって、何がイヤだったのか、共有してもらえたら安心なのですよね。

 

 

そうそう。

お母さんは話は理解してくれてそうなんだけど、このくらいの感覚だったら大丈夫さ、みたいなそんなかんじなんですよ。

今だったら私はそうは思わないけど、って言えるけど、当時はおかあさんの価値観や感じ方、お母さんの許容できる範囲と私の今日できる範囲が違うから、お母さんが大丈夫だったら頑張ってもいいのかなってなっちゃう。

お母さんがそこでつまづいたらだめだよ、行きたくないって言ったらだめだよ、友達みんなと仲良くしなきゃね、と言われると、そうしないといけないのかな、でもな・・・みたいな。

理解してくれてたかというと・・・?

お母さんに言われるとお母さんの考えに寄っちゃうんですよね、お母さんがそういうんだったら、という感じで。

お母さんに認められないと、という感じもあったのかもしれないですね。

お母さんが嫌な顔したら、あれかな、はいじゃあ頑張りますみたいなかんじだったかもしれないですね。

 

 

 

 

(中略)
 
 
 

 

その後小学校に上がるわけですけど、小学校でも行く日行かない日、選択出来たら良かったですか?

 

 

そうですね。行きたいか、行きたくないか。でも辞めるって選択肢は全くなくて。義務というか、絶対、辞めることができないって…重い。

  

 

幼稚園も学校も将来社会に適応し、社会に貢献する人物になるために幼稚園から集団生活に慣れて、小学校、中学校と進学するわけなんですね、でもここで無理させられた結果として、過敏性って強まりますよね。

そして合わない場所も克服しないといけないっていうのが付きまとう。

それが大人になっても付きまとうんですよね。

 

 

はい。過剰に適応しなきゃと。どんな人にも良い顔しなきゃって、嫌われたくないから。人の顔色やしぐさ、言葉に敏感に反応してしまって何も言えずに自分を押し殺して苦しかったですね。

 

 

 

HSCである子どもの頃のご自身には、どのような接し方や養育が必要だったって、気持ちやニーズがありますか?

それが今のHSC子育てに関わる方々のヒントになると思うので。

 

 

自分の言いたいことを吐き出す練習をさせてほしかったです。

言語化するのが難しいから、どんな方法であっても自分を主張する、泣きたい時は泣く、感情を素直に吐き出す練習

泣くときは泣いて良いんだよ、怒っていいんだよ、落ち込んだ時は落ち込んでもいいし、自分がどんな体験をしてどう思って、どうしたいのかとか、ニーズに気づけるように言語化させるようなスキルを育てるようなことがあったら違ってたでしょうと…

 

 

そうですね、それはたしかにHSCの気質やその気質から起こる反応がどういうものかわかって、ありのままを肯定してもらわないと、育ちにくいスキルですね。

Twitterやブログを拝見していると、今のMさんは、考えや気持ちをストレートに表現することができてらっしゃるように感じますが、それは表現していくうちに身に着いたのでしょうか。

 

 

Twitterで共感、気づき、情報もらって、自分が楽な方に行っていいって思えたのはありますね。

本を読んだのも大きいです。

 

 

 

共感、気づき、情報が、めーぐるとさんの気質や感覚を肯定するものだったのが大きいのですね。

ご自身がTwitterやブログで発信することは、自分のため以外に何かありますか?

 

 

自分が本や漫画に救われたように、自分とちょっと似てるような同じような境遇にいる人がもしかしているんだったら、私が救われたように、誰かの目に留まってちょっとでも、大丈夫私はこれでいいんだ、私は悪くないって思ってもらえたら嬉しいですね。

救うっていうのは偽善がましいんですけど、自分も色んな人のつぶやきとかブログ読んで救われてきてるから。楽な方にシフトチェンジできるような、そんなきっかけになったら嬉しいですね。

 

 

この後も話は続き、

今大人になって言葉できるようになっためーぐるとさんが、HSCだった子ども時代の言葉にならない声をストレートに言語化した時、子どもの時に何を感じ、どのようなニーズがあったかということなどをお伺いしています。

長くなってしまうので続きはこちらに掲載していますので、ぜひご覧ください!!

 

 

なお、めーぐるとさんはこれまでアメブロにブログを開設されていましたが、

今回の対談をきっかけに、なんと、『はてなブログ』に新たなブログを開設されました。

できたてほやほやのブログはこちらです ↓ 

meeeglut.hatenablog.com

 

HSPであるご自身と向き合ってきたこれまでや、今、そして変化していく姿がここに綴られていくと思います。

 

また『HSC子育てラボ』のオンラインサロンに参加して下さっていますが、

オンラインサロンでは、HSC子育てを共有、共感、応援しあう安心・安全の基地であるとともに、

めーぐるとさんのように、ブログという個人のメディアを持ち、そこでHSC(HSP)、HSC子育てのリアルを発信することでHSCの認知が広まる波の力を大きくしたい!!と考えています。

現在『HSC子育てラボ』でタッグを組んでいるYukiringさんが、その土台となる構築案を練ってくれています。

HSC子育て中の方でブログをお持ちの方、これからブログ運営してみたいとお考えの方は、ぜひ今後のお知らせにご注目下さい!!

 

さいごまでお読み下さりありがとうございました。

スポンサーリンク

Add Stargurattoki53asukaksk
  • id:flemy

    まるで自分の保育園時代を代わりに語ってくれたかのようです。私だけでは無いんだ、と、当時の私に話せたらいいのにな…。

    私も場面緘黙症で、クラスメイトとうまくいってないときは、学校で一言も話しませんでした。


    小学生になってからは、自分の気持ちを言語化する為に、語彙力をつけようと沢山本を読みました。だから、作文だとするする書けて、でもその作文を先生が勝手に皆んなな前で読んでしまったり、学級便りにのせられたりしてしまい、ショック過ぎて体調も悪くなったりしました。
    だから、作文も読まれていい程で作り込んだ文章を書くようになって…。

    今、ブログで書けるのはすごく解放された気分。
    私も過去のことを記していきたいと思いました。

  • kokokaku (id:kokokaku)

    flemyさま
    実は私も対談しながら、先日拝読したばかりのflemyさんのお話ととてもよく似ているなぁ、と感じました。
    人と違うと感じることが辛さにつながるのはやっぱり納得できないな…。改めてそう思っています。

    作文を読まれること、学級便りにのせられることがショックという子がいるということ、これは正しく受け止められる必要がありますね。自分で選んで決める権利の大切さをHSC・HSPの方から教えられています。

    本を読むなどして語彙力がついたり、それがご自身の感覚や思考と統合された時、HSPの方はすごい能力を発揮されると感じるのです。

    肯定され、尊重される環境でこそ、HSCの子は生き生き、伸び伸びと能力を発揮できるのですよね。

    コメントいただいてすごく嬉しかったです。
    過去のことぜひ記していただきたいです。
    ありがとうございました。
    Kokokaku

コメントを書く