Weekly Memo:デジタル改革時代に“選んではいけない”SIer (1/2)

企業にとってSIerは業務システムの構築・運用のみならず、デジタル変革の推進においてもパートナーになり得るのか――。NTTデータの話を基に考察してみたい。

» 2018年03月12日 12時00分 公開
[松岡功ITmedia]

SI業界にとってデジタル変革は何を意味するのか

 「NTTデータはもはや古くさいシステムインテグレーター(SIer)。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のパートナーにはなり得ない、とお客さまに思われないように、しっかりと取り組んでいきたい」――。NTTデータの冨安寛 技術革新統括本部システム技術本部長は、同社が先頃開いたDX事業についての記者説明会でこう切り出した。

Photo 会見に臨むNTTデータの冨安寛 技術革新統括本部システム技術本部長

 確かに、SIerといえば業務システムの構築・運用を担うイメージが強く、最新のデジタル技術を自在に操る印象は乏しい。SIerの代表格であるNTTデータはまさにそのイメージがつきまとうが、冨安氏によると「私たちもDXに対して、ただ手をこまねいているわけにはいかない。ここに来て本腰を入れ始めている」という。

 今回はそうしたNTTデータの話を基に、ユーザー企業の視点で、SIerをDX推進のパートナーに選ぶ際のコツについて考察してみたい。

 まずは、NTTデータの独自調査によるITサービス市場の予測を図1に示した。これによると、SIやパッケージ(PKG)などのトラディショナルと、クラウドやモバイルアプリなどのデジタルにおける構成比率は、2014年で9対1だったのが、2025年には4対6に逆転するとしている。

Photo 図1 NTTデータの独自調査によるITサービス市場の予測

 では、国内のSI業界にとってDXの進展は何を意味するのか。冨安氏は、SI業界ではかねて、IT人材の不足、オフショアの単価高騰、グローバル規模のクラウドサービスの利用加速などへの対処に迫られていたところにDXの進展が重なり、「従来の人月による受託ビジネスでない新しいモデルが必要になってきている」と指摘した。

 また、宿泊予約サイトをサンプルとして、システムを自前で構築した場合とデジタル技術を活用して構築した場合のコストを比べたところ、デジタル技術の活用が4分の1で済むことが判明。こうしたことから、冨安氏は「SIerは従来の開発スタイルとともに、工数や物販、ライセンス費の増大などによる収益構造を変えていかなければいけない。ひいては、象徴的なSIerであるNTTデータ自身が変わっていかなければいけない」と力を込めた。

松岡功
松岡功
ITジャーナリストとしてビジネス誌やメディアサイトなどに執筆中。1957年生まれ、大阪府出身。電波新聞社、日刊工業新聞社、コンピュータ・ニュース社(現BCN)などを経てフリーに。2003年10月より3年間、『月刊アイティセレクト』(アイティメディア発行)編集長を務める。(有)松岡編集企画 代表。主な著書は『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

採用国の広がりを背景に、IFRSを企業評価の尺度の1つとして捉える機運も急速に高まっている。果たして企業は今後、IFRSにどう向き合うべきなのか

ITは進化しているはずなのに、運用管理の負荷は増える一方。複雑さが増したシステムの運用管理をどう効率化すべきか? 専門家に聞いてみました!

Windows Server 2008のサポート終了迫る。これを機にファイルサーバを移行するなら、煩雑化したファイルサーバの運用管理ともサヨナラしませんか?

「人材不足でした」「運用が回りませんでした」「予算や権限がありませんでした」――。せっかくのCSIRTが"名ばかり"では、ビジネスを台無しにしかねない……

パスワードとは別の要素を組み合わせる「二要素認証」を導入すれば、パスワード漏えいのダメージを軽減できる。しかし、運用管理の負担が増えないだろうか?

Office 365を導入したものの、利用者にアプリの動作やネットワークが“重い”と苦情を言われたら、あなたならどうしますか――原因はどこにある? とるべき対策は?

飛行機の定時運航のためには、スタッフ間のスムーズな連携が必須。ANAが導入し、羽田空港で実際に使われているビジネスチャット、その導入秘話を教えます!

「働き方改革」を進めたいと思いながらも、なかなか進まない企業は多い。そんな中、テレワークを足掛かりにして業務改善を目指すNEC。その結果は……?

IoTで大量のデータを瞬時に処理することが求められる今、新たなアーキテクチャへのパラダイムシフトが起こっている。そこで重要な役割を果たすのはクラウドではなく……?

仮想環境の運用管理が「簡単」になるというハイパーコンバージドインフラ。しかし、本当に全てHCIに置き換えますか?向き不向きを判断するポイント教えます

「思い立ったらそこがオフィス……。いつでもどこでも働ける! それが働き方改革ってもんじゃないかね、君ぃ」(社長) いやいや社長、そんな簡単じゃないですからぁ……

「ハイパーコンバージドって、使ってみたら超便利!」「そだね~」の輪が、日本全国に広がっている! あなたの会社はこの波に乗るのか、乗れるのか?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -