「ノマド化」する小学生。Z会のタブレット講座は、自宅学習を解放する
Photo: 照沼健太

「ノマド化」する小学生。Z会のタブレット講座は、自宅学習を解放する

  • Sponsored

いつでも・どこでも。

現代社会はネットワーク化が進み、どんな場所でも仕事ができるようになりました。

近年のカフェはドリンクを楽しむ場所であるとともに、ノートパソコンを持ち寄ってノマドワークに勤しむ人々たちの集う場所でもあるのです。しかし、「どんな場所でも」になったのは仕事だけではありません。いまは小学生だって、ノマド学習を行なっているのです。

今回は現代社会の発展とともにノマド化した子どもに迫ります。

180307_zkai_2
Photo: 照沼健太

「いつものをおねがいします」

とあるカフェにて、ドリンクを頼む小学4年生の男の子の姿が。彼の名は、ハヤトくん

そう、彼はノマドワーカーに混じって、タブレットを使ったノマド学習を始めるというのです。まさか! いえ、そのまさか。そんなハヤトくんの現代的な学習スタイルに密着してみましょう!


通う必要なし、使う教材はタブレットのみ。だからこそ、どこでも学習できる

180307_zkai_3_new
Photo: 照沼健太

席についた彼がカバンから取り出したのは…タブレット。ここからハヤトくんの学習時間が始まります。

ハヤトくんがタブレットで行なっている学習法は、通信教育の「Z会 小学生タブレットコース」。

タブレットを使って小学3年生〜6年生までの学習ができるコースで、学校で勉強する国語・算数・理科・社会・英語という基本的な5教科に加えて、思考力・判断力・表現力等を育てることが目的の「総合学習」まで用意されていて、幅広く学べる通信教育です。

180301tak02
Image: Z会

こうしたタブレット学習ならではの利点といえば… タブレットとWi-Fi環境があればどこででも勉強できること!

その日に勉強したいことに合わせて、重い教科書やドリルを持ち歩かなくても、タブレット1つで幅広い知識を学べます。また、「Z会 小学生タブレットコース」はただの学習アプリではなく、通信教育のひとつ。答案の提出や添削済み答案の確認といった双方向のやりとりだって、タブレットがネットに繋がっていればできるんです。

180307_zkai_4
Photo: 照沼健太

ハヤトくん:ボクは、ピアノを習っている曜日があるんですけど、学校が終わったあとに教室が開くまでちょっと時間があるんです。だから、その日はお小遣いをもらって、カフェでその日のタスクを消化しています。

か、課題を「タスク」と呼ぶのはやめてください…。まぁ、間違ってませんけど。

ハヤトくん:ピアノが無い日はすぐに家に帰りますけど…。タブレットは持ち運びやすいから、家でも好きな場所でやってます。自分の部屋とか、リビングとか。勉強が終わったら好きな遊びをしてもいいって約束してるから、自分がやりやすいように勉強しているんです

自分に合ったスタイルで受講できるからこそ、効率よく勉強することができるんですね。その上で、えいや!と気合を入れて片付けちゃえば、その後は目一杯遊べます。これは子どもにとってもモチベーションアップに繋がるはずです。


インタラクティブな操作・アニメーションで効率的に学ぶ

180307_zkai_5
Photo: 照沼健太

Z会 小学生タブレットコース」は、単なるドリル(問題集)ではなく、ちゃんとした「授業」があります。その時間に覚えることが文字やイラスト、音声、アニメーションも使って解説されていて、タブレットだからこそインタラクティブに学べるのがポイントです。

ハヤトくん:国語の授業では、タッチペンでの文字入力ができます。書く力もきちんとつきますね。手書きってこの先どこまで使うのかわかりませんけどね。

まぁ、現代手書き文明がどこまでもつかという話はさておき。タブレットながら紙の問題集と同じように画面には好きにメモを書けるんですよ。気になった言葉にマーカーを引いたり、大事な部分をメモしたり。歴史上の人物にヒゲを…書くのはやめましょう。でも、それもできます。

180305_zkai_tap2
Image: Z会

こちらは理科の授業。「調べる」をタップすれば、内容に合わせて図形やイラストが動きます。その魅力を体験者であるハヤトくんに語ってもらいました。

ハヤトくん:やっぱり、ボクたち子どもにとっては、自分の動作にフィードバックがあるところが面白いです。表示に従って画面をタップすると、授業でおさえておくべきポイントが現れたり、アニメーションや音声を使って解説してくれたり。実験では動画が流れることもあるんですよ。ボク、理科はすごく好きだし見てるだけですごく楽しいです。

ゲームとはまたちがったやり方で、上手くボクらの「インスピレーションを促す」作りになっていると思います。

なるほど。視覚だけではなく、触覚や聴覚も含めた作りで、触ることで「おっ、これってどうなるの?」と、画面の中で何かが起こるというギミック。こうした、子どもの興味と理解力を高めるための工夫が取り入れられているんですね。


自分に合ったスケジュール管理で、「習慣」と「自己管理能力」を身につける

180307_zkai_6
Photo: 照沼健太

「あとでまとめてやるから。今はやらない!」

これって、子どもがよく陥る「勉強しないスパイラル」。延び延びにしちゃって最後で苦労するタイプ(かつて自分がそうだったからよくわかります)。そして大人になった今だからこそわかるのですが、地道にコツコツと積み重ねてきた力に勝るものってなかなかありません。

そういう意味では、やはり学習に向き合う「時間を決める」、「習慣化する」というのは大事です。この「Z会 小学生タブレットコース」では自動で学習のスケジュール管理をしてくれるんです。

・今日は何時から勉強する日なのか?

・何の教科を勉強するのか?

という大まかなスケジュールを組んでくれますよ。さらに予定が合わない場合は、自分でスケジュールを変更することも可能です。

180301tak07
Image: Z会

ハヤトくん:ボクはピアノもあるし、土曜日と日曜日はサッカーを習っているから、ある程度自分でスケジュールを調整してます。授業の進み具合によっても、リスケしますね

これが「ぜったいにこの時間にやらなきゃいけない!」っていうのだとボクもちょっとヤだなって思っちゃいますけど、自分の生活に合わせていいなら、自分がやりやすいように調整してスケジューリングしています。

もう、しっかりしたお子さんだこと…! でも、自分に合ったスケジュールで、ライフスタイルに合わせて学ぶって、まさにノマドな時間感覚。これなら、子どもたちの自己管理能力も自発的に育っていくはずです。

もし旅行や帰省など、Wi-Fiが届かない場所に行くとしても「おでかけモード」という機能で、スケジュールに沿った教材をダウンロードしてスタンドアロンで学習することもできますよ。タブレットだけ忘れずに持っていきましょう。


ノマドの裏に理由あり。「Z会 小学生タブレットコース」はいつでもどこでも、効率的に勉強できる

180307_zkai_7
Photo: 照沼健太

現代社会では僕らが思っているよりも、ずっとはやい速度で「学習」への向き合い方や、提案の仕方が発展しています。僕らがいつからかデスクを離れ、ノマドワークへと向かったように。ロケーションに囚われないノマド学習スタイルも今後増えてくるのかもしれません。ハヤトくんとしてはどうかな、そういうの増えると思う?

ハヤトくん:そうですね、ニュアンスとしてはアグリーです。ボクたちも、勉強するなら楽しいほうがいいですし、やりやすいほうがいいです。好きな時に勉強できるこのスタイルが広まっていけば、みんなで遊ぶ時間が増えたり、スポーツを練習する時間も作れます。学習だけじゃなくて、多くのベネフィットがあるのではないでしょうか。

えー、あー…。君、4年生だよね? 転生2周目とかじゃないよね? あ、分からない? ううん、なんでもない。今日はありがとう、勉強とピアノ頑張ってね!

180307_zkai_8
Photo: 照沼健太

最近の小学生は習い事で忙しいという話も聞きます。その中で、いかに学力や理解力を高めていくかが求められています。では、もし時間や場所に縛られることなく効率的に学ぶことができれば? きっと子どもの負担も減らせるはずです。

そういった意味では、「Z会 小学生タブレットコース」は、いつでも・どこでも・少しの時間でも受講できるという、タブレットを活用した通信教育の理想的なアプローチです。

学習内容もインタラクティブな操作や、アニメーション・音声、動画など、子どもたちの知的好奇心を刺激して、理解を進めるための工夫が満載。また、スケジュール管理をすることで、学力に加えて社会人にも必要な「自律的に考える力」も育てられるでしょう。

Z会のサイトでは、小学生3・4・5・6年生のタブレットコースを体験できるので、実際に触ってみると、学習のイメージもぐっとつかみやすくなりますよ。

180301tak09
Image: Z会

ハヤトくんのようにノマドで学習するかどうかはさておき、この自由度の高い学習スタイルに興味を持った方はチェックしてみましょう!

※この物語はフィクションであり、ハヤトくんは実在の人物ではありません。しかし、「Z会 小学生タブレットコース」が効果的な学習への向き合い方のひとつであることは事実です。


Photo: 照沼健太
Image: Z会
Source: Z会 小学生タブレットコース3・4・5・6年生体験サイト

(小暮ひさのり)