見積もり60万円!「引っ越し難民」続出の背景

SNS上では「予約できない」など悲痛な叫びも

3~4月には年間引っ越し件数の3分の1が集中するが、今年は例年になく逼迫している(記者撮影)

「業者が見つからない」「料金が異常に高い」――。SNS上では悲鳴に近い声が飛び交う。

繁忙期を迎えた今春の引っ越しで予約できない人が続出している。「今年は100件近くの依頼を断ることになるだろう」。東京に本社を置く中堅の引っ越し業者、アップルの文字放想(もんじゆきお)代表はそう嘆く。

強気の見積もりが相次ぐ

同社では待遇が改善傾向にある宅配業界と人手の取り合いになり、運転手が昨年の同シーズンより1割減少。アルバイトも、学生などから重労働が敬遠され、不足している状況だ。

日本通運は3月下旬から4月上旬の間、単身パックの割増料金を引き上げた(撮影:梅谷秀司)

春先の繁忙期では、引っ越し業者は通年で契約を結ぶ法人顧客向けを優先せざるをえない。割を食っているのが、個人客だ。ある中堅業者は、「大手の一部は個人客向けに割り振れる車両や人員が逼迫しているため、売り上げ確保を狙い、単価を引き上げているようだ」と話す。家族向けの長距離引っ越しでは閑散期の3倍超えとなる50万〜60万円の強気の見積もりを出すケースも相次いでいるという。

大手の日本通運は3月下旬から4月上旬の間、単身パックの割増料金をこれまでの2000円から5000円に引き上げた。「アルバイトの人件費上昇や外注コストを料金に転嫁せざるをえなかった」(土田久男・引越営業部長)。

次ページ1日の対応件数が減少
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0c469fcd10ef
    日本は転勤が多過ぎるからでしょ。転勤が昇格の踏み絵になってる。
    家族の生活にまで影響することなのに命じれば何処にでも行って当然と軽く考えすぎ。人権問題だよ。
    金融など癒着が懸念される一部業種を除いて、転勤ありきの人事制度を法律で制限したらいい。
    それも働き方改革だよ。
    up494
    down36
    2018/3/12 07:20
  • NO NAME69df3ecc9e6b
    本当は今が適正価格なのでは?
    そんなに安かったのは、労働者の低賃金や長時間労働の犠牲があったからだよね。ようやく是正されたと考えた方が良さそう。
    up389
    down33
    2018/3/12 07:01
  • NO NAME5b037de7d0c6
    むしろ働き方改革しているのだから、日本の仕組みを変えることが必要です。

    引っ越し業者さんが長時間労働にならないように対策をしていくことが必要です。

    過度の転勤も控えるべきです。
    up344
    down10
    2018/3/12 07:37
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
スーパーエンジニアの<br>未来を創る働き方

メールは全削除、毎朝の瞑想、睡眠は約3時間で4?5時起床…マイクロソフトの奇才エンジニア、アレックス・キップマン氏。その生産性・創造性を支える発想や習慣を聞いた。