Xbox One X&Xbox One Sの「FreeSync」対応は「今春」に。HDMI 2.1の「Auto Low Latency Mode」にも対応の予定
これは,番組に登場したMicrosoft Gamesの広報担当である“Major Nelson”ことLarry Hryb氏と,AMDのテクニカルマーケティング担当であるAntal Tungler氏が明らかにしたもので,Xbox One XとXbox One SとHDMI接続時のFreeSync(=FreeSync Technology over HDMI)に対応するディスプレイやテレビを組み合わせることで,可変フレームレート表示が可能になるというものだ。
FreeSyncによる可変フレームレート表示に対応することで,ゲーム側のリフレッシュレート変動に合わせてディスプレイ側のリフレッシュレートを変化させることが可能となるので,可変フレームレート表示のゲームでも,映像が分断されたように見える「テアリング」(Tearing,日本では「ティアリング」と呼ばれることもある)や,表示のカクつき「スタッタリング」(Stuttering)のない映像表示を実現できるというわけだ。
ただし,現在市場に出回っているFreeSync対応のPC用液晶ディスプレイは,
Inside Xboxにおける新機能の説明パート
なお,Microsoftは同じ番組で,Xbox Oneシリーズ――すべてのXbox Oneか否かは明言されていない――において,ゲームをプレイの表示遅延を低減する「Auto
自動低遅延モードとは,HDMI 2.1で導入された機能のことで,ゲームの動作を認識すると,自動的に対応テレビやディスプレイを低遅延モードに切り替えることができるという。逆にゲーム以外――たとえば「Netflix」のビデオ再生――のコンテンツが動作していることを認識すると,低遅延の表示はオフになるそうだ。
自動低遅延モードを利用するには,自動低遅延モードに対応するXbox Oneシリーズと,同じく対応テレビまたはディスプレイが必要となる。Microsoftによると,2018年後半にSamsung Electronics(以下,Samsung)がリリースするテレビ製品が,自動低遅延モードに対応する予定とのことだ。
Samsung製のテレビは,国内市場で販売されていないのだが,HDMI 2.1の規格に基づく機能というMicrosoftの説明どおりであれば,自動低遅延モードに対応するテレビやディスプレイと組み合わせることで,自動低遅延モードを利用できるようになるかもしれない。
Xbox公式Webサイトの当該プレスリリース(英語)
- 関連タイトル:
Xbox One本体
- 関連タイトル:
FreeSync
- この記事のURL:
- Xbox One S 500GB Ultra HD ブルーレイ対応プレイヤー Minecraft 同梱版 (ZQ9-00068)
- Video Games
- 発売日:2017-01-26
- 価格:29980円(Amazon) / 24303円(Yahoo)
- 「Detroit:Become Human」がうたう“オープンシナリオ・アドベンチャー”とはどんなゲームなのか,その概要をまとめて紹介
- ゲオ,3月2週目の新品ゲームソフト週間売上ランキングを公開。「北斗が如く」が初登場1位
- 「ときめきレストラン☆☆☆」のロングクッションカバーが6月下旬に発売。全6種類
- 「スクフェス」, 園田海未の誕生日を記念したキャンペーンを開催
- ウェルプレイド,プロeスポーツ選手や周辺タレントのマネジメント事業を開始
- 「ウィムジカル ウォー」が本日配信。サービス開始記念セールが3月16日にスタート
- 「Vitamin」シリーズ×SHIROBACO,コラボカフェが本日よりオープン
- 「進撃の巨人2」,石川由依さんと井上麻里奈さんによるプレイ動画の最終回が公開。対戦モードをPS Vita版で実演
- 「欅のキセキ」,イベント“ホワイトデー2018”が開催
- 「ファイナルファンタジーXI」,3月バージョンアップを実施