2種が1つに、“逆転進化”していたワタリガラス

進化のイメージが変わる? ほかの種でも多く起きている可能性を示唆

2018.03.12
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワタリガラスの飛行能力は高く、アクロバティックな飛び方ではハヤブサやタカにも引けを取らない。(PHOTOGRAPH BY JOHN MARZLUFF)
[画像のクリックで拡大表示]

 ワタリガラス (Corvus corax) は、特に珍しい鳥ではない。だが進化の道筋はかなり珍しいことが、最新の研究で明らかになった。

 科学者たちが研究に使ったのは、過去20年近くかけてワタリガラスから採取したDNAサンプルだ。それは、北米西海岸のワタリガラスの祖先が、遺伝的に異なる3つの集団に分化していたことを示していた。さらに、そのうちの2つの系統が1つに合わさり、分化を逆戻りする過程の最中とみられるという。研究結果は3月2日付けの学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。

「長い間、私たちは種の進化を木の枝分かれのように考えがちでした。1つの枝から、新しい種が2つに分かれるというふうに」と、研究を主導した米スミソニアン保全生物学研究所の進化生物学者、アナ・カーンズ氏は話す。

「種が枝分かれした例はいくらでもあります。が、分かれている2本の枝が再び1つになった例にはめったに出合えません」

 しかし時おり、系統樹の枝が再び合わさり、2つの系統、つまり、異なる種へと分化する途中だった集団が1つになることがある。カーンズ氏によると、科学的には「網状進化」と呼ばれ、動物では鳥のフィンチの仲間や2種の魚類など、これまで数えるほどしか確認されていない。

 加えてワタリガラスの場合は、枝分かれする途中で元に戻ったわけではない。いったん2つの種に分かれたあとで、片方がさらにもう一度分化を起こしてから2段階前のグループと合わさっていた。今回の発見は、種が混ざり合うことによる「逆転進化」を、ほかにも多くの種が経てきている可能性を示す。

 そして、種というものについての概念さえ、本当はかなり複雑だという点も浮かび上がらせている。異なる2つの種は交配できないと多くの人が学校で教わった。しかし科学者たちいわく、生物学はいつでも明快というわけではない。(参考記事:「ダーウィンフィンチのゲノム解読が広げる種の概念」

ワタリガラスがたどった道筋

 現在のワタリガラスは大型の黒い鳥で、両翼を広げると約1.2メートルになる。「コモン(普通の)レイブン」という英名の通り、北半球ならほぼどこでも生息している。知能が高い上、ほとんど何でも食べようとするためだろう。餌は齧歯類(げっしるい)や昆虫から、ベリー類、生ごみまで幅広い。(参考記事:「世界をきれいにするカラス」

 しかし、いま北米の至る所で見かけるワタリガラスは、昔からずっと変わらずにいたわけではない。

 約300万年前、北米の西部に、ある大型のカラスが生息していた。現生のワタリガラスの直接の祖先だ。やがてそれが2つに分かれ、北半球に広く分布する全北区型と、北米西部型が現れた。

【参考ギャラリー】世界の美しい鳥たち(写真クリックでギャラリーページへ)
「瞬膜」を閉じるクロクマタカ Puerto Iguazú, Misiones, Argentina(Photograph By Nicolás Mango Marri, National Geographic Your Shot)

次ページ:変化は今も起こっている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加