医療における超音波の活用に「第2の黄金期」がやってくる──難病治療に道を開く、微小な泡の潜在力
超音波を用いた臨床医療が、ここにきて大きな進化を遂げている。鍵を握るのが、超音波によってつくられるマイクロバブルと呼ばれる微小な泡だ。このバブルを使えば組織検出のためのマーカーを運ばせたり、薬剤を付加して患部まで送り込んだり、アルツハイマー病やパーキンソン病を治療したりできる可能性まで見えてきた。まさに「第2の黄金期」を迎えようとしている超音波が拓く、新たな医療の世界を紹介しよう。
TEXT BY MEGAN MOLTENI
TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO
WIRED(US)
ピエール・キュリーは、1894年にマリーと出会って結婚する前に、「圧電効果」と呼ばれる現象を発見していた。これは、石英やある種の塩類、セラミックなどの物質に圧力をかけると電荷を帯びるという現象だ(ピエールは結婚後に物理学の研究を断念し、ロモン通りにあった妻の研究室に移り、そこで妻とともに放射性元素であるポロニウムとラジウムを発見した)。
圧電効果は原子力ほど有名ではないが、この効果を応用したソナーのおかげで、第一次世界大戦において米軍は敵の潜水艦を発見することができた。そして大勢の妊婦たちが胎児の姿を見られるようになったのも、圧電効果の発見のおかげだ。さらに近い将来、医師たちは圧電効果を利用して患者を治療するようになるかもしれない。
つまり、超音波技術は圧電効果を利用している。圧電性結晶は電圧をかけると振動し、超音波を発する。その反響を電気信号に変換することで、胎児や潜水艦の画像が得られるというわけだ。そして誕生から100年になるこのローテクは、ここ数年で予想外の方向に進化している。
超音波がつくりだすマイクロバブルの威力
研究者たちは、患者の頭に超音波を発生するヘルメットをかぶせ、体の震えやアルツハイマー病を治療しようとしている。さらに、がんと闘う免疫細胞を外部から活性化させる試みもおこなわれている。
スタートアップ企業は、薬剤を血中に届ける内服用や注腸用の超音波振動カプセルを設計している。衝撃波を傷の治療に使おうとする企業さえある。キュリーには想像もできなかった世界だ。
誕生から100年になるこのテクノロジーに、どうやって新たな用途を見出したのだろうか? ここで登場するのが、現代の画像診断技術と、微小な泡(マイクロバブル)である。
交換留学生として中国の南京からカリフォルニアへとやって来たタオ・ソンは、マイクロバブルに興味を抱き、ハーヴァード大学医学校とブリガム・アンド・ウィメンズ病院が共同運営する集束超音波研究室の門を叩いた。スンは現在、電子工学を専攻する27歳の大学院生で、ある特別な泡を研究している。
それは、技師たちが粗い超音波画像のコントラストを上げるのに使う、気体を内包する微小なマイクロバブルだ。この泡に超音波を当てると、内部の気体が圧縮され、組織に跳ね返った反響が増幅される。
「この技術にはもっとたくさんの使い道があることがわかったのです」と、ソンは言う。「泡の表面を化学的にデザインして、物理特性を変化させたり、組織検出のためのマーカーを運ばせたり。薬剤を付加することさえできるのです」
泡が「血液脳関門」を開放、難病の治療に道
約20年前、研究者たちはマイクロバブルのある特性を発見した。何ものも通さないはずの血液脳関門を開放できるのだ。てんかん、アルツハイマー病、パーキンソン病といった神経疾患の治療が難しいのは、この関門があるためで、薬剤の98パーセントは脳にたどり着かない。
だが、血液脳関門にマイクロバブルを配置し、集束超音波で狙い撃ちすると、泡が振動し始める。泡が次第に成長し、閾値である8ミクロンに達すると、まるで魔法のように血液脳関門が開く。その後の数時間、がんの化学療法の薬であれ抗発作薬であれ、血流中にあった薬剤は脳に到達できるのである。
素晴らしい発見だが、同時に恐ろしくもある。泡の内圧が高くなりすぎてはじければ、血液脳関門に取り返しのつかない損傷を与えるかもしれないからだ。そこでソンは17年、マイクロバブルをモニターし、状態がどれだけ安定しているかを調べる装置を開発した。
超音波を当てている間に状態を監視することができれば、血液脳関門が開き、かつ泡が破裂しない最適値を見つけられるはずだ。ソンたちはこの手法の動物実験をラットとマウスで成功させ、17年11月の米国科学アカデミー紀要(PNAS)で発表した。
この論文の共著者で、集束超音波研究室を率いるネイサン・マクダノルドは、「長期的な目標は、この技術を複雑な装置を必要としない、どんな医師のオフィスでも行えるものにすることです」と語る。同氏は超音波による血液脳関門の開放という現象の発見者のひとりだ。
もうひとりの発見者である生物医療物理学者クラーヴォ・ヒュニュネンは、カナダのトロントにあるサニーブルック研究所でアルツハイマー患者を対象に、この技術の有効性を評価する世界初の臨床試験を行っている。現状では、超音波が正確に血液脳関門に当たるようにするため、患者に特製の超音波ヘルメットを装着させたうえで、MRIに通す必要がある。だが、この治療法を一般化させるには、装置の携帯性を現在の病院で使われている超音波検査機くらいまで向上させなくてはならない。
結腸への投薬も容易に
さらに最近になって、超音波とマイクロバブルを治療に利用できる部位は、血液脳関門だけではないこともわかった。たとえば結腸は、クローン病、潰瘍性大腸炎、その他の腸炎などの一般的な治療薬をほとんど吸収しないことが知られている。このため座薬が使われるのだが、不便なことに数時間は挿入したままにしなくてはならない。
だが、結腸に超音波を当てれば、この投薬プロセスを分単位にまで短縮できる。15年、マサチューセッツ工科大学(MIT)の先駆的なエンジニアであるロバート・ランガーと、当時大学院生だったカール・シェルハマーは、メサラミン投与と1回1秒の超音波治療を毎日2週間にわたって続けたところ、マウスの大腸炎症状が治癒したと発表した。この方法は、はるかに大きな分子であるインスリンをブタに投与する際にも有効だった。
これ以降、ランガーとシェルハマーは、スタートアップ企業のSuono Bioを立ち上げ、そこで技術開発を進めた。同社はMITの起業支援機関「The Engine」の支援を受けている。18年後半にも、この治療法の臨床利用の認可を米国食品医薬品局(FDA)に申請する予定だ。
Suono Bioは加工を施したマイクロバブルを注入するのではなく、超音波を用いて腸内でマイクロバブルをつくりだす。超音波はジェット噴流のように作用し、液体中にある分子をすべて隣接する組織の中に押し出す。
この裏ワザ的なやり方に加え、同社は胃の中で作動する超音波発生カプセルも開発中だ。うまくいけば、経口摂取では分解されてしまうため現在は注射が必要な、インスリンなどの薬剤に利用できるだろう。
シェルハマーは、超音波を使って血中に注入できる分子の種類に、いまのところ制限はないのだと言う。「小さな分子も生物薬剤も、DNAも、むきだしのRNAも、CRISPRも試しました。単純すぎると思われるかもしれませんが、すべてうまくいきました」と、彼は言う。
遺伝子組み換え細胞の遠隔操作が可能に?
シェルハマーらは17年、腸炎のマウスに対して腫瘍壊死因子と呼ばれるたんぱく質の生産を抑制するように設計されたRNAの断片を。超音波を使って導入した(このため彼らは、マウスの直腸に合わせた長さ2cmの超音波発生棒をつくった)。7日後、炎症に関連するこのたんぱく質の生産量は7分の1に減少し、症状が消えた。
CRISPRやRNA抑制といった遺伝子療法に伴う投薬の問題が超音波ですべて解決できるかについては、いまはまだ臨床データがない。このため結論を出すのは早急だろう。だが、動物を対象とした予備的研究の結果から、組織特異的な遺伝性疾患の治療に超音波技術を応用できる可能性について、知見が集まってきている。
さらに興味深いことに、超音波を使って遺伝子組み換え細胞の遠隔操作ができるかもしれない。カリフォルニア大学サンディエゴ校の生物工学者、ピーター=インシャオ・ワンが率いる研究チームは、最新の論文でこの技術の実用化の展望を示した。
現在、がん研究の世界では、免疫系のなかのT細胞に遺伝子操作を施し、がん細胞を発見・攻撃させる[日本語版記事]治療法に注目が集まっている。しかしこれまでのところ、健康な組織には手を出さずに固形腫瘍だけを攻撃する方法は見つかっていない。もし腫瘍周辺のT細胞だけを活性化させることができれば、解決策になるはずだ。
ワンのチームが1月17日付で発表した論文は、そのための大きな一歩を示した。超音波シグナルとマイクロバブルを組み合わせて、遺伝的シグナルを変換する手法だ。
この研究では、遺伝子操作を施したT細胞の表面のたんぱく質に、泡を結合させた。超音波が照射されるたび、泡は膨張と収縮を繰り返し、細胞膜を貫通するたんぱく質の細孔を開け閉めして、細胞内にカルシウムイオンを流入させた。カルシウムイオンが一定濃度に達すると、T細胞は遺伝子組み換えによってプログラムされた特定の受容体をつくり、腫瘍を攻撃できるようになった。
ピエール・キュリーが再び脚光を浴びる日
「いまは『検出器』を改良している段階です」と、ワンは言う。「別の受容体を付け加えて、腫瘍部位にT細胞が十分に蓄積したときにそれとわかるようにすれば、あとは超音波を使ってスイッチを入れるだけです」
ピエール・キュリーは1906年に不幸な事故死を遂げ、死後に彼の名声は妻マリーの陰に隠れた。マリーは1911年に2度目のノーベル賞を、今度は化学分野で受賞したのだ。マリーの最大の偉業である放射線の発見は、のちに彼女の命を奪った。
だが、その後の長きにわたり、放射線治療は多くのがん患者の命を救ってきた。超音波の未知なる可能性が開花することで、ピエールの最初の大発見が多くの命を救う日も遠くないかもしれない。
SHARE