米国株投資の広まり
米国株投資もそれなりに広がりを見せるようになってきました。少なくとも私が始めたころである2010年当時に比べるとかなり広がったと感じます。Googleトレンドによると、検索ワードとしても急上昇を見せています。
もっとも、検索ワードは相場の上下動にある程度相関します。上がっているときには良く検索され、下がると検索も少なくなります。本来、相場に参入するタイミングは逆のほうが良いのですが、私たち人間の心理というのはそういうものですね。
多少の相場の上下動は予想されつつも米国株は今や日本人にとっても最も重要なアセットの1つになりつつあると言ってよいでしょう。そして、これからもこの流れは続くのでしょう。
米国株投資の王道はインデックス投資
スポンサーリンク
さて、米国株投資の王道とはなんでしょうか。それはやはりインデックス投資ではないでしょうか。例えば、米国市場全体に投資をするVTIであるとか、S&P500ETF【SPY・VOO・IVV】であるとか、ニューヨークダウ30種平均【DIA】であるとか、そういった投資です。
現在最も魅力ある米国株はFAANG【Facebook・apple・Amazon・Netflix・Google】に代表される情報技術分野でしょう。その存在感は圧倒的で、イノベーションは世界中を席巻しています。
ただ、その時々に優れたパフォーマンスを発揮する企業を発掘するのは簡単ではありません。また、インデックス投資の宿命として「クズ株」もまとめて買ってしまうという点は知っておいて良いですね。
しかし、それを含んでも確かなリターンを100年以上にわたって実績として残してきました。
誰でも市場平均を買うことができる、セクターと呼ばれる業種・業界の栄枯盛衰を気にせず買えるという点においてインデックス投資は優れています。始めて米国株を買うという人にとって、比較的安心して買える商品ということになります。
米国株高配当投資は傍流だが
インデックス投資に比べるとマイナーになるのが高配当株投資です。多くの米国株ブロガーが多く採用している手法です。ただ、どうしてもリターンは市場平均に劣ることが多いのはこれも知っておいて良いでしょう。これは大きなデメリットです。
逆に米国株高配当投資のメリットは、収入が読みやすいことです。特に連続増配銘柄は滅多なことでは減配しないことが多く、リーマンショック時でも増配を続けた企業が多くありました。キャピタルゲインが期待できない中でも着実に配当を得られた、このことが高配当投資を見直すきっかけになったように思います。
収入が読みやすいために、税金の損だしがしやすいのもメリットでしょう。年間配当は予測可能です。そのため、あらかじめ為替も含めて利益の出ていない銘柄をピックアップしておき、淡々と配当額の枠内で損切りしていきます。そうすると、配当課税に関わる部分は殆ど還付されることになります。
もちろん、上昇相場になると損切できる銘柄が無くなってくるので永続的にできるわけではないですが、為替も含めて利用すると「損のしようがない」という状態を作り出すことができます。
インデックス投資と米国株高配当投資の最大のデメリット
インデックス投資と高配当投資に共通する最大のデメリット、それは何でしょうか。それはある程度のまとまった資産がないとリターンが小さいということです。例えば年率3%を狙うような投資だと、100万円で年間3万円の利益です。
多くの人はこれで待てなくなります。「なんだ、たった3万円か」となるわけです。以前出席したセミナーでこのように聞かれたことがあります。
「仮想通貨はどう思いますか」
「CFDはどう思いますか」
「FXはどう思いますか」
・・・これらは一言で言うと「リスキー」です。それそのものが収益を生み出すわけではなかったり、値動きが激しすぎたりします。
リスクなしにこれらのやんちゃな投資ができるのは、アフィリエイトとセットにしてアフィリエイト収入をメインにしている人、あるいは明らかな先行者利益がある人だけです。
では、私たち普通の人はこれらのやんちゃな投資は手を出さないほうが良いのでしょうか。これは非常に難しい問いですが、「敢えてリスクを取らなくてはいけない時期もある」ということは言えます。
特に若くて、とりたてて給与が大きくない場合は追加投資の資金もかぎられます。そうなると、リスクを取って資産を大きくしなくてはいけないときがあるのです。私もめちゃくちゃな逆張り集中投資をしていた時代がありました。ですから、心情的には非常によくわかります。
今でこそ高配当を意識した投資をしています。しかし、配当を意識し始めたのはほんの5年前ぐらいのことです。数千万円の運用をするようになって初めて、配当を資産運用上の重要なファクターと位置付けました。
その結果、おそらく来年からはもろもろ年間400万程度の手取りのインカムが入ります。まさにベーシックインカムです。これはささやかですが、支出の少ない私にとっては「心地よい金額」です。敢えてリスクを取る意味が全くありません。
紆余曲折を経て、資産が増え、いつしかそうなったのです。ですから、高配当投資がベストであり、至上であるとは言えないのです。資産が少なければ、リスクを取りに行っていたかも知れません。
人それぞれのステージに応じた投資がある
人それぞれのステージに応じた投資があります。自分が投資を通して何を得たいのか。そして何を期待するのか。それによって投資手法や投資先は変わるのです。
一攫千金を得たいと思っている人にインデックス投資を説いても心に響かないでしょう。宝くじを買うなといっても買うでしょう。
銀行定期預金の代わりに安全な資産運用を考えている人、こういう人にFXを薦めてもやらないでしょう。いや、むしろやらせてはいけませんね。
自分がどの程度の資産を持ち、どの程度のリターンを期待し、どのような効果を狙うのか。それにより投資は変わるということですね。だから投資は面白いのだと思います。
関連記事です
人は誰しも「今すぐお金持ちになりたい」と思うものです。しかし、安全と着実さを取るならばインデックス投資が一番です。
インデックス投資では日々の満足度が高まらないというご意見もありますが、どうなんでしょうね。私は日々満足度が高まっています。
この本はコツコツ投資の価値を教えてくれる名著です。まさにローマは一日にして成らずですね。投資をしていない人でも投資の魅力、複利の魅力に気づかせてくれると思いますよ。